こんにちは、いつものササキです。
『たいていのことは20時間で習得できる』という本を読んだので、感想を書いていきます。
と、思って書いていたら、話が別の方向へ逸れてしまい、ブログを始められない、続かないときには、どうすればいいのか、ということについて書いています。
タイトルだけを見ると、本当にそんなことが可能なのか?と疑いたくなりますね。
ほんまかいな、と思いながら中身を読んでみると、可能かどうかはともかく、なぜ自分はやりたいことがあってもできなかったのか、が理解できました。
いや、実際は気づいていたけど、知らないフリをしていたのでしょう。
やりたくても始められない理由
結局のところ問題は、「障害の除去」と「練習時間の確保」です。
これができないことが多いから、やりたくても始められないのです。
この本では、何かを習得するための手順として、「分解」、「学習」、「除去」、「練習」について解説されています。
簡単に説明すると、やりたいことを小さなスキルに「分解」して、やりたいことの知識やツールを「学んで」、練習の妨げになるものを「排除」して、繰り返し「練習」する、という流れです。
分解と学習については詳しく解説されていて、複雑なことをシンプルにしたり、自分が納得できる目標レベルを設定したり、参考になるところも多いです。
しかし、実際の問題はそれをやるかやらないか、本書のように言い換えれば、障害や誘惑などの妨げに勝つか負けるか、なのです。
私の場合、障害を除去できず、やりたいことをする時間が確保できない、と日々嘆いています。
本書を読んで、改めてこの事実に気づくことができました。
障害とは何か
私にとって障害や妨げとは、YouTubeを見てしまうことや、部屋が汚い、机周りが散らかっていることが挙げられます。
では、どうすればいいのか
障害や妨げ、誘惑に負けてしまう理由は何なのでしょう?
意思が弱いのか。そもそも、やりたいことに魅力を感じないのか。
私は、ここにこそ、分解作業が必要だと感じます。
やりたいことあるけど、何から手を付けていいかわからないなあ。これやりたくて調べてみたけど、あれもこれもやる必要があるのか、うーん、めんどくさい。
このように思考が停止し、とりあえず慣れ親しんだYouTubeを見てしまうのです。
そうではなく、やりたいことを分解して、より簡単に、より単純にすることで、最初の一歩のハードルを下げるのです。
私の場合は、このブログを書きたい、更新が続けられるようにしたいと考えていましたが、一向に始める気配がなく、ブログを開設して2ヶ月くらい放置していました。
頭の片隅で、なんとかせねば、と思いながら来る日も来る日も、ああ、今日もできなかったとため息をついていました。
しかし、この本でヒントを得ました。とりあえず書き始めるにはどうすればいいのか、自分なりに考え、ブログ更新という行動を分解してみたのです。
「ブログの更新」という行動を分解してみる
ブログの更新は、「記事を書く」、ただそれだけなのですが、頭でっかちの私は、記事を書かねば、となると……
「ネタを探さねば」
「キーワードを選択せねば」
「タイトルを決めねば」
「構成を考えねば」
「見栄えを整えねば」
「サムネイル画像を用意せねば」
「Twitterを更新せねば」
……とすべてまとめてやろうと考えてしまうのです。
そうではなく、「今日は何について書こうかな?」この自問だけに集中するのです。
すると思考回路が変わりました。
「ネタを思いつく」
「文字をスマホに入力する」
「文章にする」
という行為ができるようになりました。
「画像も用意しなきゃな」と行動を止めそうになったときは、「とりあえずテキストだけでも書こう」と、スマホに記事を書き溜めるようになりました。
分解した行動をスキマ時間にやる
やりたいことを分解することで、ここまで変わるのかと思いましたが、それだけではありませんでした。
障害の除去が難しいのであれば、妨げの少ない「仕事の日のスキマ時間にやる」というルールを設けたのです。
通勤中の電車で30分、始業前に10分、お昼休憩中に45分、帰宅中に30分。
このスキマ時間だけでも2時間ほど確保できます。
以前まではネットサーフィンや電子書籍を読んで過ごしていた時間ですが、「今日は何について書こうかな」と考え始めることで、記事の内容を書くところまで可能になりました。
我ながら、進歩したなあと、しみじみしますが、まだ一週間も経っていませんし、記事を書き溜めるばかりで、今この文章を書いている段階では、投稿もできていません。
次のステップとして、投稿するまでできるようになりたいですね。
今の行動を続けながら、再び模索していきます。
とりあえず、投稿もできました。やったね。
コメント