私の家庭では基本的に、平日の晩ご飯を一汁一菜にしています。ご飯とお味噌汁、あと一品はお漬物だったり、買ってきたお惣菜だったり。この食生活は手間がかからず気に入っています。
以前は、だし入りのお味噌を使っていましたが、一汁一菜の生活を始めてから、無添加のだしパックとお味噌を使うようになりました。だしを取ったあとのパックの中身がもったいないので、再利用しようとふりかけの作り方を調べてみました。以下、実際にやってみた方法を覚書として。
だしパックふりかけの作り方
- 冷凍保存しているだしパック、12個
- しょうゆ、大さじ4くらい
- 砂糖、大さじ3くらい
- かつお節の小袋、2袋
- 白いりごま、大さじ2くらい
- 冷凍のだしパックを電子レンジで解凍する。300W1分半くらい。
- 解凍しただしパックを乾かす。半日くらい。
- 乾いただしパックの中身をフライパンに出して、中火で炒る。全体的に大きなダマが無くなるくらい。
- かつお節、白いりごまを入れて混ぜる。
- しょうゆ、砂糖を入れて混ぜる。
- 味見してお好みで調味料を足す。
- 完成!
白ご飯に乗せたり、卵かけご飯に混ぜたりして、おいしくいただきました。だしパックの数によりますが、今回は一週間分くらい作れました。小さいフライパンで始めてしまったので、時間がかかりました。まただしがらが貯まったら、次は大きめのフライパンで作ってみたいと思います。