カテゴリー:

  • オイル漬けのトンテキを簡単に美味しく焼く

    昨日は、普通にお仕事の1日。

    夜は、スーパーで安くなっていたトンテキのガーリックオイル漬けを焼いて食べた。

    トンテキにガーリックやらブラックペッパーやら、味付けがされているので、焼けばいいだけの簡単料理。

    お仕事の日には、これが助かる。

    フライパンに油を熱して。

    さあ、焼くぞ、というときに、ふと疑問が。

    あれ? 中火でいいのかな?

    焼き方にもいろいろある。

    強火で表面だけ焼いてからフタをしたり、弱火でじっくり焼いたり。

    うーん。教えてください。グーグル先生。

    トンテキ 焼き方

    しっとりジューシーに!厚切りポークステーキの焼き方

    こちらの記事を参考にした。

    厚切りトンテキの焼き方だけど、同じで大丈夫だろうと勝手に判断。

    3分、3分、6分の法則。

    片面を焼き、反対面も焼き、火を止めて休ませる。

    すべてフタをした状態で。

    なるほど!

    実際に焼いてみた。

    最初の3分で一部、火が通っていなくて、赤いところがあったけど、ひっくり返す。

    本当は、ちゃんと全部、色が変わっている方がよいと思う。

    心配になって、6分休ませたあと、もう1回火をつけちゃった。

    なにはともあれ、美味しそうに焼けた。

    オイル漬けだけあって、焼いたあとのフライパンに、油が溜まっていた。

    もったいないので、醤油、酒、みりんを追加投入して、ソースを作った。

    焼いたトンテキに、袋で売られている千切りキャベツを添えて、ソースをかける。

    はい、美味しい。

    完成と同時に分かる美味しさよ。

    食べてみた

    はい、美味しい。

    ありがとうございました。

    そして、やわらかい!

    ナイフがスッと入って切りやすい、食べやすい。

    ご飯が進む進む。

    うん。焼き方、大成功。

    昨日、ガストから持って帰ってきたミートソーススパゲッティとポテトも食べた。

    あっという間になくなった。

    簡単、便利なオイル漬けトンテキ

    オイル漬けは、食べ終わった後のフライパンや食器の油汚れがひどくて、ヌメヌメして洗いにくい。

    しかし、簡単に美味しくできる便利さには敵わない。

    洗剤につけ置きと、お湯で洗うのが必須なので、覚えておこう。

    そして、焼き方も。

    フタをして、3、3、6分の法則。

    中まで火を通すことも忘れず。

    トンテキが安くなっていたら、またやってみようね。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /
  • ガストの富士山大盛りミートソースを食べてみた

    昨日は、お休みだった。

    久しぶりにファミレスのガストに行った。

    いろんなメニューがあって、何を食べようか迷った。

    タブレット端末でメニューを見ているとき、めちゃめちゃインパクトがあったのは、「富士山大盛りミートソース」。

    山盛りのミートソーススパゲッティのてっぺんに、粉チーズが降り積もり、まさに富士山。

    写真で見る分には。

    非常に気になったので、注文してみた。

    しばらくして、優雅な音楽を鳴らしながら、猫ロボットが持ってきてくれた。

    あ、写真撮るの忘れた。

    まず、てっぺんの粉チーズが、メニューのイメージより少なく見えた。

    富士山のように降り積もっている感じではなく、雪解けして、ほんのちょっと残っている感じ。

    スパゲッティの熱で、本当に溶けたのかしら。

    トッピングで粉チーズを選ぶことができたから、もしかしたら、それを追加しないと富士山を再現できなかったのかもしれない。

    フォークを持って食べようと、麺を一口分取ろうとすると。

    Oh、ソースが固まって、麺がまとまっておる。

    ボリュームがすごいな。

    食べてみたら、普通にイケる。

    もっちりした麺に、濃いめのミートソース。

    正直、冷凍食品の生パスタを思い出したけど、わいは好きやで。

    食べ進めるも、全く減る気配がない。

    マジで、ボリュームがすごいな。

    あまりの量に驚きつつ、ふと、麺を底からをひっくり返してみると、ちぎりキャベツを確認。

    そういえば、メニューに書いてあった。

    「ミートソースにキャベツ…これがマストな食感!!」

    どこに入っているのかと疑問に思っていたが、量が多すぎて、全然気が付かなかった。

    さらに驚きは、メニューに記載されたカロリーの数字。

    なんと、1547 kcal! うわお、スゴーイ!

    美味しい、おいしいと食べていったけど、やはり量がすごい。

    サイドメニューに、ポテトやミニピザ、オプションの唐揚げやソーセージなども食べていることもあり、全部は食べきれないことを悟った。

    しかし、心配いらない。ガストならね。

    持ち帰り用の容器と袋(20円)を注文できるのだ。

    これは有り難いし、助かる。

    結局、ミートソーススパゲッティとポテトも持ち帰ることにした。

    味は好きなんだけどなあ。

    やっぱり量が。

    何度も言うけど、ボリュームがすごいな。

    面白いくらいあるから、試しに注文してみて、楽しめてよかった。

    ミートソーススパゲッティ好きには堪らない、大満足、いや、大満腹の一皿だった。

    でも、まあ……

    次は普通のサイズでいいや。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /
  • 私の身体は食パンでできている

    私の身体は食パンでできている

    また1週間が始まった。

    食パンがない。

    買いに行かなくては。

    私は何者かに取り憑かれたように、毎日食パンを食べる。

    4、5、6、8

    食パンは何枚切りが好き?

    私はね。ぜーんぶ好き!

    それぞれのいいところを書いてみよう。

    4枚切りは、

    なんといっても分厚い。

    カフェでは、これをトーストして、バターやマーガリンをベタベタに塗って食べるよね。

    はい、最高。

    5枚切りは、

    オールマイティ。

    食卓で、そのままでもトーストしても食べやすい。

    気分によって、さらに薄く半分に切ってサンドイッチも楽しめる。

    つまり実質10枚切りになる。

    8枚切りよりも薄くなるから、サンドしたジャムや具材を思いっきり堪能できる。

    はい、最高。

    6枚切りは、

    お得感がある。

    厚さが5枚切りとそんなに変わらないのに、1枚多いのか嬉しい。

    ハチミツを塗って、しばらく放置すると、染み込んだ層とパンの層がいい感じに半々になって、抜群にうまい。

    ハチミツがじゅわっと染みてて、少し固まった部分がサクッともしてて、パンのふわっと感も残っているの。

    はい、最高。

    8枚切りは、

    サンドイッチの手間が少ない。

    2枚使ってサンドイッチは当然。

    でもってオープンサンドにも最適なのだ。

    薄いから2枚食べるのも余裕ある。

    1枚は苺ジャムで、もう1枚はマーマレードを楽しむ、なんてことも可能。

    はい、最高。

    ここまで書いてみると、私が最も好きな枚数がわかった。

    6枚切りの熱量が違うからな。

    どんだけ6枚切りとハチミツが好きなんだよ。

    おもしろい。

    朝も食パン、昼も食パン

    朝の忙しい時間に食パンを食べるのは、実家にいたときからそうだった。

    トーストする日もあれば、そのままの日もある。

    マーガリンを塗る塗らない。

    苺ジャム、マーマレード、ブルーベリージャム。

    ハチミツ、ケーキシロップ、チョコレートシロップ。

    甘いのが好きすぎる。

    実家では母が、卵焼きトーストサンドも作ってくれて、あれも美味しかったなあ。

    社会人になって、カフェやパン屋さんで働いた経験から、さらに好きになった気がする。

    お昼ごはんにサンドイッチを持っていくのも、簡単でおいしいから。

    ひたすらジャムばかり塗っているが、飽きないのだ。

    本当に何かに取り憑かれているのかもしれない。

    食パンの価格

    こうも毎日食パンを食べていると、買いに行く頻度も高い。

    当然ながら、どこで買うかという問題も真剣な話になってくる。

    正直なところ、味には興味がない。

    食パンの素材で、食パンの形をしていれば、安いもので全然構わないのだ。

    今一番安いのは、税込み100円以下で買える。

    これを狙っていきたいが、売っているスーパーが家から少し遠いのが問題点。

    仕事帰りに寄ろうにも、疲れていると億劫になる。歩くのしんどい。

    そこで第2案は、税込み100円台。

    これは近所のスーパーの決まった日にある特売価格である。

    ここも狙いたいが、特売日と自宅の食パンがなくなるタイミングが合わないときがある。

    1回で1週間分買っておけばいいのだが、消費期限や他の買い物の量、冷凍の手間などを考えると、どうしてもその都度買う方が楽なような気がするのだ。

    さて最終的な妥協案は、税込み119円。

    ローソンストア100(通称:100円ローソン)である。

    これはいつでもある上、消費期限の近いものは、割引シールが貼られることもある。

    帰り道にお店があって、大変助かっている。

    ありがとうございます。

    気になる食パン、ライ麦ブレッド

    食パンを毎日食べていると、気になるのが栄養面。

    甘いジャムばかりつけて食べているので、心配になってくる。

    何か対策を、と思って調べていたところ、より栄養価が高い、ライ麦パンというものがあるという。

    買ってみたいけど、ちと高い。

    価格に見合う満足感が欲しいところだが、いかがなものか。

    一度、試してみようかと思っている。

    そんときは、またここで。

    てか、栄養が気になっても、食パンは揺らがないのな。

    \ シェア! /
  • 私のモーニングルーティーン − いつも通りの心地よさが、朝にはある。

    私のモーニングルーティーン − いつも通りの心地よさが、朝にはある。

    昨日のことを思い出していた。
    朝から順番に。

    ・・・・・・。

    何も思い浮かばない。
    いつも通りに過ごしたことしか思い出せないのだ。
    だから今日は、そのいつも通りの昨日の朝を書いてみよう。
    モーニングルーティーンというやつだ。

    昨日は平日、仕事のある日。

    起床

    5時28分のアラームが鳴る。スマホの軽快な音楽で目が覚める。となりで妻が寝息をたてているので、起こさないよう、静かに台所へと向かう。

    マグカップ1杯の水を飲む。口の中のイヤな感じが少し紛れて、さらに覚醒する。トイレを済ます。

    朝食

    5枚切り食パンを準備。お昼のサンドイッチを作る。食パン2枚をさらに薄く切って、4枚にする。さらに半分に切る。これで5枚切り食パンの半分サイズのサンドイッチが、合計4つできるということだ。

    苺ジャムとマーマレードジャムは絶対にはさむ。好きだから。あとの2つは、ピーナッツバターか、チョコレートシロップ、はちみつなど。もしくは追加のジャム。甘いものが好きすぎる。

    ハムとチーズ、レタスといった、ザ・サンドイッチを作っていたこともあったが、ジャムと比べてめんどうくさいので、やめた。

    できあがったサンドイッチを1つずつラップで包んで、お昼ごはん完成。

    朝ごはんに移る。またまた5枚切りの食パン、今度は1枚。ハチミツをたっぷりかける。食パンの耳から溢れそうなぐらい。しばらく置くとパンに染みるので問題ない。

    マグカップにコーンフレーク(シスコーン)を満杯入れる。その半分くらい牛乳をそそぐ。ジャムを塗るのに使用したスプーンを挿す。

    スーパーの安売りで買った、蒸し大豆を10〜15粒くらい食パンのとなりに盛る。

    最後にベビーチーズを1つ添えると、朝食の完成である。

    ちなみにお皿は使わず、100円均一の配膳トレーにラップを敷いて、食パンと大豆を乗せている。これで洗い物は、スプーンとマグカップくらいだ。

    もうちょっと野菜を食べたいなと思いつつ、朝食をいただく。大豆からチマチマと食べ始め、コーンフレークをはさみつつ、食パンをかじり、ここぞというときにベビーチーズも一緒に頬張る。食パンにほどよく染みたハチミツとチーズは合うのだ。それはそれは、とっても。そう、これが幸せ。

    洗面・着替え

    さて、20分くらいかけて朝食を済ませば、だいたい6時過ぎになっている。

    幸せな口の中を掃除したくないのが本音だが、歯磨きをしなければならい。私は虫歯が多く、これまで何度も歯医者さんにはお世話になってきた。これはつらい。

    といいつつも、朝食に時間をかけすぎたので、歯磨きと顔を洗うのはほどほどにして、すぐさま仕事行きの服に着替える。

    プラスチックの水筒に水道水を入れて、サンドイッチとともにリュックサックに詰め込む。サンドイッチは潰れやすいので、しっかりしてるけどコンパクトな保冷バッグに入れている。

    再び洗面台に戻り、ひげを剃る。電動でささっと。剃り残しがあるけど、マスクつけるし、まあ、いっか。

    メルスト、ヤフーのくじ引き

    ひげを剃ったら、時計は6時20分くらい。出発するまであと5分。

    スマホゲームのメルクストーリアにログイン。無料ガチャやボーナスをもらう。なぜかこれだけは4、5年続けている。不思議。

    あと、ヤフオクアプリを開いて、くじを引く。だいたいハズレだが、3日に1回くらいの確率でPayPay1ポイントが当たる。1円分である。ちょっぴり嬉しい、密かな楽しみ。

    おっと、そろそろ出る時間だ。

    出発

    バス停までは、ゆっくり歩いて15分。十分間に合う時間に出るのが、心の余裕につながるのだ。

    ごみ捨ての日ではないのを確認して。

    いってきますー

    \ シェア! /
  • キリン ファイア ワンデイ 砂糖不使用ラテを飲んでみたレビュー

    キリン ファイア ワンデイ 砂糖不使用ラテを飲んでみたレビュー

    あのペットボトルコーヒーの味、どんなだっけ? シリーズ第1弾。

    なお第2弾は全く未定。

    続くのでしょうか。

    さて、第1弾は「キリン ファイア ワンデイ 砂糖不使用ラテ」を飲んてみた感想です。

    さっそく結論

    無糖や砂糖不使用のカフェラテは、タリーズが一番おいしいです。

    ワタシ的1番人気
    「TULLY’S COFFEE BARISTA’S 無糖LATTE ボトル缶」

    https://www.itoen.jp/products/41562/

    コーヒーを味わいたいときに。

    ワタシ的2番人気
    砂糖不使用ではないけど、低糖
    「TULLY’S COFFEE Smooth LATTE 甘くないラテ PET 500ml」

    https://www.itoen.jp/products/41797/

    味薄い? いいえ、そのスッキリさがクセになります。

    感想

    無糖や砂糖不使用のカフェラテが少ない中、新しい商品が発売されるのは嬉しいです。

    味も普通においしいので、安さで選ぶなら、ワンデイ砂糖不使用ラテを買います。

    しかし、香料の問題なのか、飲んだあと口の中に、もったりとした臭いが残ります。

    それでも、微糖のコーヒーよりは全然マシなので、ありがたいです。

    あとは買いやすければ文句なしです。

    無糖や砂糖不使用のカフェラテって、置いているお店が少ない気がします。

    コンビニや自動販売機で買うと高いので、スーパーやドラッグストアで買いたいのが本音。

    今回買ったのも、ドラッグストアで116円でした。

    ありがたいです。

    タリーズのカフェラテは置いているお店が少ないので、そのあたりを差別化できるか、今後注目していきたいですね。

    \ シェア! /
  • 洗い物少なく簡単でおいしい卵かけご飯のレシピ!

    洗い物少なく簡単でおいしい卵かけご飯のレシピ!

    今回は、おいしい卵かけご飯の作り方をご紹介。

    材料(1人分)

    ●白ご飯・・・・・お茶碗一杯
    ●卵・・・・・・・1個
    ●鮭フレーク・・・お好みで
    ●しょうゆ・・・・ひとまわし
    ●ごま油・・・・・ひとまわし

    お茶碗とお箸

    作り方

    1. 白ご飯をお茶碗に盛ります。
    2. 鮭フレークを白ご飯の上に散らします。
    3. 白ご飯の真ん中に穴をあけ、卵を割り入れ、卵だけかき混ぜます。
    4. しょうゆとごま油をかけます。
    5. 全体を混ぜ合わせます。

    完成!

    うんまいです!

    \ シェア! /
  • お鍋でご飯0.5合の炊き方。ちょっと固めでもよろしければ。

    お鍋でご飯0.5合の炊き方。ちょっと固めでもよろしければ。

    どうも、お鍋でお米を炊いてみた人です。

    その過程をば。

    いつものようにお米を炊こうとしたのですが、0.5合しかないことが判明。

    それだけを炊飯器で炊くのも気が引けたので、お鍋で炊くことに。

    結果から言うと炊くことはできたのですが、底が少し焦げて固くなってしまいました。

    原因はよくわかりませんが、手順は以下。

    1. まず、小さめのお鍋に0.5合の無洗米を入れます。
    2. 水を100ml入れます。
    3. アルミホイルで蓋をします。
    4. 沸騰するまで中火にかけます。
    5. 沸騰したら弱火にして、10分待ちます。
    6. 10分経ったら、強火にして1分、その後火を消して10分放置。

    これでできるはずなのですが、ちょっと固めです。

    水が足りなかったのでしょうか。

    強火にかけすぎたのでしょうか。

    まあ本当であれば、2合のお米を炊いて、その日に食べない分は冷凍しているので、お鍋で炊くことはありません。

    次にこれを試すのはいつになることやら。

    そのときには、もう少し水を増やしてやってみましょう。

    覚えていたらね。

    \ シェア! /