投稿者: 田崎史乃

  • DTM初心者でもわかるAppleの有線イヤホンのすごさ

    DTMやってみたいなー。
    できるかなー。
    と思っている今日この頃。

    普段はYouTubeでしか音楽を聞かないくせに、中古のMIDIキーボードも買っちゃったりして、音楽に触れようとしています。

    さらにモニターイヤホンもほしくて、物欲センサーをビンビンにしていたところ、Appleの有線イヤホンをおすすめする記事を見つけました。

    Apple有線イヤホン「Earpods」を購入

    そんな名前があったのか……と思いながら、読んでみると納得の内容でした。

    Apple有線イヤホンに対する私の印象は、中古パソコンショップで500円くらいで売ってるやつ

    前まではiPhoneに付属していたから、まあ安物で性能も普通だよなーって感じ。

    しかし、記事を読んだあとは一転。

    このイヤホン、すぐにでもほしい!となりました。

    そりゃあ「世のスタンダード」で「プロも最終調整ではこのイヤホンを使っている」と知れば、ねえ。

    定価を調べると2,780円。

    そんなに高かったかな? と思いつつ、ネットで安く買って偽物をつかまされても嫌なので、その日のうちにセブンイレブンで購入。

    帰宅したら、家に同じものがあったのは少しショックでしたが、予備として持っておいてもいいでしょう。

    素人でもわかる違い

    実際にそのイヤホンで音楽を聞いてみました。

    うん? なんかちがう

    え、ちがうな……

    んお、全然違うなあ!

    この驚きを妻に確認したほどです。

    妻はiPhoneユーザーなので、すでに知っていたようで、もっとすごいイヤホンがあることを教えてくれました。

    それでも私は、今までと違って聞こえる音楽の素晴らしさに小躍りしていました。

    何がちがう?

    素人の語彙力で説明しますと、ベースやドラムの低音や音圧、広がりみたいなものが感じられます

    ちゃんとした音楽を聞いているような。

    いや、今まで聞いていたイヤホンでもちゃんとした音楽なのですが……。

    こんなにも音が鳴っていたんだ、という発見がありました。

    たとえば、斉藤和義さんの『歩いて帰ろう』では「あやつーらーれー」というコーラスが入っていて、斉藤和義さん本人が歌ってらっしゃるんですね。

    これまで使っていたのは、Amazonで購入した2,000円くらいの完全ワイヤレスイヤホンです。

    こちらはこちらで、無線だし、軽いしコストパフォーマンスが良く、音もキレイに聞こえていました。

    音質にこだわりがない私だったら十分でした。

    そして、ちゃんと真剣に聞いていれば、たぶん聞こえていなかったと思われる音も聞き取れるはずです。

    気がついたのはそこの違いです。

    アーティストが作曲した細かな部分まで、自然と聞こえるかどうか。

    これはDTMを始めようとしていた私には嬉しい限りです。

    なぜならDTMの練習として、まず耳コピをしようと思っていたからです。

    耳コピをするには音がよく聞こえるほうがいい、という知識や、モニターヘッドホンを使うのがおすすめ、という情報を得ていました。

    イヤホンでここまで聞き取れるなら充分だろうと考えました。

    どの曲もめっちゃいい曲

    一曲一曲の細やかな音の表現を聞いていると、どれもいい曲だなあ、と感じます。

    自分もいつか素敵な一曲が作れるといいのですが、いつになることやら。

    やりたいことはたくさんあるので、一つ一つじっくり楽しみながら、このブログにも書いていこうと思います。

    \ シェア! /
  • WordPressのアプリで記事を更新できないと思ったらプラグインのおかげだった

    ブログの更新を習慣化するにあたって、スマホで書いて公開する方法を模索しております。

    スマホで書くことは、仕事の日のスキマ時間を活用することで何とか続けられています。

    次に考えるべきは、記事の公開なのですが、これをスマホアプリ版のWordPressでやってみようとしたところ問題が発生したので、調べた結果をまとめます。

    読み込めない、保存できない問題

    別のサイトも持っていたため、WordPressアプリは以前から利用していました。

    今はそのアカウントとは別のものを利用しているので、ログインし直し、サイトを登録したのですが、なぜか読み込めないのです。

    下書きで保存している記事も、プラグインもダメでした。

    ……ん? 待てよ?

    何か前にもこんなことがあったような……いつかどこかで読んだ記事を思い出しました。

    セキュリティ系のプラグインが働いているのでは……?

    WordPressを利用していると不正なアクセスをブロックするために、セキュリティを強化するプラグインを導入します。

    私は「Two Factor」というプラグインを利用しています。

    ブラウザ側からWordPressは操作できるので、試しにそのプラグインを無効化してみました。

    そしてアプリ側を確認してみると。

    読み込みできるやん!

    満足したものの、無効化したままではセキュリティが不安なので、有効化してから記事を公開してみることにしました。

    一度読み込み可能となったのだから、もう大丈夫だろうとも思っていました。

    別のアプリで下書きしていた内容をコピペして、見出しをつくって、文字の装飾をして、カテゴリーとタグ、パーマリンクを設定して……さあ公開しよう。

    しかし、記事は公開されず、端末に保存されました。

    なんでや!

    再びプラグインを無効化してアプリを確認すると、自動的に下書きがオンラインに保存されました。

    つまり、アプリを使って編集しようと思うと、セキュリティのプラグインをその都度無効化しないといけないのです。

    これはつらい。めんどくさい。

    セキュリティ関連のプラグインは、WordPressを安全に利用するために必要で、非常に便利なプラグインなのですが、そのおかげでWordPress公式のアプリでさえ、ブロックしてしまうのでした。

    どうにかこうにかすれば、使えるようになるのかもしれませんが、そこばかりに時間をかけていられまへん。

    そうして私は、ブラウザから公開することに決めました。

    \ シェア! /
  • 朝食の代わりにプロテインを飲むときに気になる泡立ちを防ぐ方法

    最近、朝食をとる代わりにプロテインを飲んでいます。

    朝ご飯をゆっくり食べる時間がなく、起きてすぐ支度して出発したいからです。

    しかし、何も口にせずに行くのも気が引けるので、プロテインを飲んでいるというわけです。

    そのプロテインについて気になる点があります。それは「泡立ち」です。

    振って溶かすので、泡立つのは当然なのですが、ちょっと飲みづらいのが気になります。

    なので、どうすればいいのか調べて、考えてみました。

    改善前の飲み方

    私が飲んでいるものは、FIXITというブランドの「MAKE BALANCE」という大豆を原料としたソイプロテインで、味はプレーンです。

    これを選んだ理由は以下です。

    • 筋肉のために飲むわけではない
    • 人工甘味料不使用がいい
    • たんぱく質含有量80%以上
    • 食物繊維が配合されている

    水か牛乳、気分によって変えるのですが、水で飲むと吸収が早く、牛乳で飲むと腹持ちがいい、という違いがあるらしいです。

    が、正直、体感ではよくわからんです。

    シェイカーに水または牛乳を入れて、プロテインの粉を入れて、蓋をして振る。

    そして飲む。

    たったこれだけ。

    気になる点

    シェイカーで振ると泡立ちがすごくて、飲めなくはないですが、うっぷと口を押さえたくなります。

    泡立ちの原因を調べたら、次のことがわかりました。

    • 無添加は泡立ちやすいこと。
    • 水や牛乳の温度が低いと溶けにくいので、強く振ってしまうこと。
    • 振り方がわるい。

    では、どうすれば泡立ちにくくなるのか、一つ一つ見ていきます。

    まず、無添加以外を選ぶ予定はありません。

    次に、水や牛乳を温めるのはいいのですが、その時間があれば朝食をとる方が早い気がします。

    あと単純にめんどくさい。

    最後に、振り方がわるいのは変えられます。

    今の振り方は、縦方向に振ったり、裏返したり、とにかく溶けるように強めに振っています。

    気分はまさにバーテンダーです。

    泡だらけの飲み物をつくるバーテンダーです。

    泡立ちにくい振り方は、水平方向に振ることです。

    空気を含まずに水流だけで撹拌するのです。

    さながら研究者が試験管を振って化学反応を見るようです。

    これであれば明日から試してみることも可能ですね。

    バーテンダーから研究者へ。

    覚えておきましょう。

    それでも泡が立ってしまったら、諦めてそのまま飲むか、洗い流して捨てましょう。

    私は現状ギリギリまで飲んで、最後はちょっとだけ残しています。

    栄養がもったいない精神と、そこまで無理せんでもええやん精神の両立です。

    何事もほどほどが大事です。

    泡も栄養もあんまり気にしないこと。

    健康であるために気分を害していては、おかしな話ですからね。

    改善後の飲み方

    バーテンダーから研究者へとジョブチェンジした私は、あの気になる泡立ちを防ぐことに成功しました!

    先に牛乳か水を入れるのは変わらず。プロテインの粉を入れて、蓋をして振る。ここまで一緒。

    たった一つ、振り方を変えるだけで全然違います。

    これには驚きました。

    飲みやすいです。泡がないだけで、ここまで違うのかと、もう一杯飲みたくなるほどです。

    少しダマになるときもありますが、ゆっくりと逆さまにして、また研究者のごとく水平振りを繰り返せば、次第に溶けて小さくなっていきます。

    すばらしい。

    これからも研究者の精神を忘れず、振って混ぜていきたいです。

    あ、プロテインの話ですよ。

    \ シェア! /
  • 強いウマ娘を育成するのに疲れたら試してほしい一つの育成法

    こんにちは、いつものササキです。この記事は2022年9月に書いたものです。

    先日、ウマ娘の育成で、ついにSSランクにすることができました。

    さらに上があることは承知ですが、感慨深く、嬉しかったです。

    今回はそんなウマ娘について書いていきます。

    ちなみに私は微課金勢。

    ナリタタイシン担当です。

    選択が多くて疲れたときに

    ウマ娘、楽しんでプレイしていますか?

    育成に時間がかかったり、いまいちステータスが上昇しなかったり、あと一歩のところでランクが届かなかったり、ほしい因子が出なかったり……

    運も絡んで、なかなか難しい部分もありますよね。

    それが楽しいところでもあるのですが、1年以上も続けていると、疲れてくることもあります。

    なぜ疲れるのか考えてみたところ、「選択することが多いから」という理由が一つ挙げられます。

    どのウマ娘を育成する?
    継承する因子は?
    サポートカード編成にいたっては無数の組み合わせがあります。

    さらに育成中の選択画面も含めると、選択選択の連続です。

    もちろん強いウマ娘を育成するための定石みたいなものもあります。

    ベテラントレーナーさんおすすめの編成や選択肢を覚えておくのも一つの手でしょう。

    しかし今回は、「選択しない育成」を提案してみたいと思います。

    私自身やってみて、面白いと感じ、ウマ娘の奥深さを改めて楽しめますので、気が向いたら試していただきたいです。

    選択しない育成のポイント

    • 1つのステータスに極振り
    • 育成中の選択肢はすべて一番上しばり

    1つのステータスに極振り

    まず、1つのステータスに極振りについては、継承、サポートカード、トレーニング、すべての選択を同じステータスにしてみる、というものです。

    スピードだけとか、パワーだけとか。

    継承とサポートカードについては、おすすめ機能を使うと、もっと選択せずに済みます。

    ただ、面白みを出すために、全部をスタミナにぶち込んだり、根性根性ど根性!だけにしてみたりするのが、私のお気に入りです。

    どのステータスにするかは、育成するウマ娘の適正を参考にするといいです。

    長所をバチバチに伸ばしていくスタイル。

    やってみた傾向として、スピード特化は目標レースで勝ちやすいですが、スタミナ特化は負けることがあります。

    目標未達成で育成失敗になることもありますが、そのときは足りなかった部分を次の育成で補ってみたりして、試行錯誤する楽しみが増えます。

    ほとんどのトレーナーさんはウマ娘を始めたばかりの頃、サクラバクシンオーの育成でスピードと賢さに特化して、URAファイナルを優勝したと思います。そんな感じと似ています。

    育成中の選択肢はすべて一番上しばり

    次に、育成中の選択肢はすべて一番上しばりについては、育成中に出てくる選択画面ですべて一番上か、一番下を選んで進めてみる、というものです。

    これは単に、どれを選ぶか迷わずに済むだけです。

    育成イベントを覚えていて、こちらを選べば、このステータスが上がる、と熟知していれば必要ないかもしれません。

    しかし、あえて一番上だけ選ぶことにしてみるのも一興。

    縛りプレイで、どこまでステータスを上げられるかを楽しんでみるのはいかがでしょう?

    他にもいろんな遊び方がある

    選択しない育成とは別ですが、他にも、シナリオリンクのウマ娘だけで編成したり、レアのサポートカードだけで編成したり、いろんな遊び方、楽しみ方ができるのがウマ娘の良いところです。

    レースで勝てる強いウマ娘を育成するのはやりがいがありますが、大変です。

    私の場合、真剣にやると1時間〜2時間くらいかかります。

    それでも、ほぼ毎日プレイしています。面白くて好きだからやっちゃうんですよね。

    そういった真面目な育成とともに、別の遊び方もできることを知っておくと、イヤにならずに済みます。

    様々な遊び方をしているうちに、たまたま強いウマ娘ができる……

    なーんてことは滅多にありませんが、何か新たな発見があり、次の育成の役に立つこともあります。

    それも楽しい!

    ほんと、いいゲームだよなあ!

    と感動しつつ、この記事を締めくくりたいと思います。

    ありがとうございます。

    \ シェア! /
  • たいていのことは20時間で習得できる?まず始められない理由

    こんにちは、いつものササキです。

    『たいていのことは20時間で習得できる』という本を読んだので、感想を書いていきます。

    と、思って書いていたら、話が別の方向へ逸れてしまい、ブログを始められない、続かないときには、どうすればいいのかということについて書いています。

    タイトルだけを見ると、本当にそんなことが可能なのか?と疑いたくなりますね。

    ほんまかいな、と思いながら中身を読んでみると、可能かどうかはともかく、なぜ自分はやりたいことがあってもできなかったのか、が理解できました。

    いや、実際は気づいていたけど、知らないフリをしていたのでしょう。

    やりたくても始められない理由

    結局のところ問題は、「障害の除去」と「練習時間の確保」です。

    これができないことが多いから、やりたくても始められないのです。

    この本では、何かを習得するための手順として、「分解」、「学習」、「除去」、「練習」について解説されています。

    簡単に説明すると、やりたいことを小さなスキルに「分解」して、やりたいことの知識やツールを「学んで」、練習の妨げになるものを「排除」して、繰り返し「練習」する、という流れです。

    分解と学習については詳しく解説されていて、複雑なことをシンプルにしたり、自分が納得できる目標レベルを設定したり、参考になるところも多いです。

    しかし、実際の問題はそれをやるかやらないか、本書のように言い換えれば、障害や誘惑などの妨げに勝つか負けるか、なのです。

    私の場合、障害を除去できず、やりたいことをする時間が確保できない、と日々嘆いています。

    本書を読んで、改めてこの事実に気づくことができました。

    障害とは何か

    私にとって障害や妨げとは、YouTubeを見てしまうことや、部屋が汚い、机周りが散らかっていることが挙げられます。

    では、どうすればいいのか

    障害や妨げ、誘惑に負けてしまう理由は何なのでしょう?

    意思が弱いのか。そもそも、やりたいことに魅力を感じないのか。

    私は、ここにこそ、分解作業が必要だと感じます。

    やりたいことあるけど、何から手を付けていいかわからないなあ。これやりたくて調べてみたけど、あれもこれもやる必要があるのか、うーん、めんどくさい。

    このように思考が停止し、とりあえず慣れ親しんだYouTubeを見てしまうのです。

    そうではなく、やりたいことを分解して、より簡単に、より単純にすることで、最初の一歩のハードルを下げるのです。

    私の場合は、このブログを書きたい、更新が続けられるようにしたいと考えていましたが、一向に始める気配がなく、ブログを開設して2ヶ月くらい放置していました。

    頭の片隅で、なんとかせねば、と思いながら来る日も来る日も、ああ、今日もできなかったとため息をついていました。

    しかし、この本でヒントを得ました。とりあえず書き始めるにはどうすればいいのか、自分なりに考え、ブログ更新という行動を分解してみたのです。

    「ブログの更新」という行動を分解してみる

    ブログの更新は、「記事を書く」、ただそれだけなのですが、頭でっかちの私は、記事を書かねば、となると……

    「ネタを探さねば」
    「キーワードを選択せねば」
    「タイトルを決めねば」
    「構成を考えねば」
    「見栄えを整えねば」
    「サムネイル画像を用意せねば」
    「Twitterを更新せねば」

    ……とすべてまとめてやろうと考えてしまうのです。

    そうではなく、「今日は何について書こうかな?」この自問だけに集中するのです。

    すると思考回路が変わりました。

    「ネタを思いつく」
    「文字をスマホに入力する」
    「文章にする」

    という行為ができるようになりました。

    「画像も用意しなきゃな」と行動を止めそうになったときは、「とりあえずテキストだけでも書こう」と、スマホに記事を書き溜めるようになりました。

    分解した行動をスキマ時間にやる

    やりたいことを分解することで、ここまで変わるのかと思いましたが、それだけではありませんでした。

    障害の除去が難しいのであれば、妨げの少ない「仕事の日のスキマ時間にやる」というルールを設けたのです。

    通勤中の電車で30分、始業前に10分、お昼休憩中に45分、帰宅中に30分。

    このスキマ時間だけでも2時間ほど確保できます。

    以前まではネットサーフィンや電子書籍を読んで過ごしていた時間ですが、「今日は何について書こうかな」と考え始めることで、記事の内容を書くところまで可能になりました。

    我ながら、進歩したなあと、しみじみしますが、まだ一週間も経っていませんし、記事を書き溜めるばかりで、今この文章を書いている段階では、投稿もできていません。

    次のステップとして、投稿するまでできるようになりたいですね。

    今の行動を続けながら、再び模索していきます。

    とりあえず、投稿もできました。やったね。

    \ シェア! /
  • ホラー映画?『黄龍の村』レビュー(ネタバレあり)

    こんにちは、いつものササキです。

    先日、U-NEXTで『黄龍の村』という映画を観たので、そのレビューを書きます。当時、660ポイントを使用しました。

    妻がホラー系の映画が好きで、よく一緒に観ていますが、素人目線での率直な感想となりますので、あしからず。

    あと、ネタバレがあるので、ご注意ください。

    感想の概要

    • ホラー系かと思えば、格闘系だった
    • 画面に酔うセリフがクサい
    • 半分で主人公が変わる面白さ

    あらすじと感想(ネタバレ含む)

    前半、どこにでもいそうな若者たち男女8人。

    どこにでもありそうな?スマホで撮った陽キャムービーから始まる。

    陽キャ男女4人と陰キャ男女4人のグループで、バーベキューをしに車で山に来ていた。

    楽しそうな雰囲気がムービーから伝わってくる。

    バーベキューが終わり、宿へと移動している際、車がエンストを起こす。

    山の中で途方に暮れてしまい、助けを求めるべく、歩いて周辺を見回る。

    そこから、スマホムービーから映画へと切り替わる。

    薄気味悪い森林の奥で、馬にまたがった気前の良さそうなおっちゃんと出会い、助けてもらえることに。

    しかし、急な大人数の来客にもかかわらず、食事や布団まで用意されている。翌朝には車も直してもらえるという。

    怪しさ満点の状況に疑いを抱きつつも、泊まることになった。翌朝……

    登場人物と人間関係が妙にリアル。

    空気読めるけど陰キャに厳しい陽キャ男(前半の主人公)。

    空気読めないけど陰キャとも普通に絡む陽キャ男(いい人そう)。

    陽キャ女2人は知らん。

    あとの男3人女1人は陰キャで影が薄い。

    陽キャのノリの中に陰キャがいるとこうなるよなあ、という感じが非常にリアル。

    「しけたー」の言い方とか。

    ぼっちの私としては見ていて、なんとも言い難い、にがい気持ちになった。

    見てられないよ。

    なんやかんやあって、村の本性が明らかになり、陽キャ4人はやられた。

    主人公の交代である。

    後半、陰キャかと思っていた4人が、復讐の権化だった。

    戦闘力が高く、めちゃくちゃ強い。

    でもなんかセリフがクサい。

    かっこいい、のか?

    村人を次々となぎ倒していくが、格闘シーンは、画面がブレるブレる。

    酔う。

    見てられないよ。

    中ボスである、中国拳法の女と日本刀の男との戦い。

    ここは熱い展開だった。

    陰キャ4人にプラスして、潜入していた女が1人いた。

    その1人が陰キャの男女と3人兄妹であり、姉妹で中国拳法の女と戦った。

    日本刀の男は日本刀をどこへやったのか、陰キャ男2人と拳で語り合っていた。

    苦戦しつつもなんとか勝利した。

    あと1人、村の長みたいな敵がいたけど、手榴弾で爆発してあっさり。

    そして、残るラスボスは自称神様。

    幼い頃から神社に閉じ込められていて、外界は初めてに等しい。

    ゴリラのような外見で野性的だが、戦いの中で成長していくタイプなのか、ファイティングポーズはいっちょ前。

    こちらも強い。

    陰キャ5人がかりでやっと倒せた。

    エンディングは陰キャたちのスマホで撮ったムービー。

    オープニングで流れた陽キャのそれと似ているようで少し違う形の青春が映されていた。

    2回見てわかった話の本筋

    あらすじと感想で、自分でも何を書いているのか、わからなくなりました笑。

    なので、もう一度観ました。本筋はこうでした。

    陰キャの若者が、村の古い悪習をぶっ壊し、青春を取り戻す話。

    それを踏まえた上で前半を観ると、陰キャたちの言動に伏線が散りばめられていたことがわかります。

    その反面、陽キャたちの行動は、すべて無意味。みんなやられてしまうのです。

    そこになんとも言えない面白さがあると思いました。滑稽。思いがけず2回も観てしまいました。

    事前知識なくホラー映画だと思って見始めましたが、格闘多めのアクション映画で、それはそれで楽しめましたとさ。

    おしまい。

    \ シェア! /
  • 使い方がわからなくてもゲーム素人にこそフェンサーをおすすめする理由【地球防衛軍6】

    こんにちは、いつものササキです。この記事は2022年9月に書いたものです。

    地球、守ってますか?

    2022年8月25日に発売された『地球防衛軍6』。

    前作をプレイ済みの私は気になっていたものの、発売当日には買わず、ネットの反応を見て買うかどうか決めるという、チキン野郎でした。

    結局、妻もやりたいと言ってくれていたので、28日に購入。地球を守る日々が始まりました。

    この記事を書いている時点で、ノーマルモードでミッション30までクリアしています。

    前置きはさておき、前作ではウイングダイバーを使用していた私。

    今作ではフェンサーを使ってみることにしました。ゲーム内の説明でも「上級兵科」と記載されているので、操作方法が難しいのかと思っていました。

    しかし、ミッション20くらいクリアすれば慣れてきます。そうなると「楽しい! おもろい!!」と興奮気味に相手を倒していけます。

    フェンサーは動きが重い、使いづらい、難しいと思って、使わないでいた過去の自分や妻に、おすすめできるポイントを書いていきます。

    まず前提として、

    • ノーマルモードであること
    • 二人プレイであること

    以上の環境で私は楽しんでいます。

    おすすめポイント

    • 攻撃を受けてもやられにくい
    • 重い遅いと思いきや、高速移動
    • 操作は難しいけど自分の成長がわかる

    まず、地球防衛軍では相手が大量に押し寄せてきますよね。

    複数の相手に囲まれて、一斉に攻撃を受けると、どんなプレイヤーでもやられてしまいます。

    しかしフェンサーは他の兵科と比べて、耐久性が高いです。

    私のような素人プレイヤーが被弾しても、あっという間にやられることはありませんでした。

    と言うのも、フェンサーの動きは通常のっそりとしているのですが、スラスターダッシュやブースタージャンプがあることで、やられる前に高速移動して逃げることができます。

    ダッシュやジャンプは武器によって使用できるできないがあるので、出撃準備する際に確認するとよいです。

    フェンサーの操作は確かに複雑に感じます。両手に武器を持つことができ、さらに切り替えることで、合計4つの武器を使い分けることが可能です。それはもう大変。

    さらに、私のようなゲーム素人はゲーム自体に慣れていないため、相手に囲まれたときに焦ってしまい、ガチャガチャと適当にボタンを押しがちです。

    「とりあえず打て!とにかく移動しろ!」ってな感じ。

    ですが、人は慣れてくるものです。相手に合わせた攻撃ができるようになったり、このボタンを押せば、こう動く、という指の感覚が身についてきたり、だんだん成長していくのがわかります。

    これはフェンサーに限ったことではないかもしれませんが、ウイングダイバーを操作していたときでは味わえない感覚でした。

    以下、フェンサーを使っていて、知っておくとプレイしやすいコツみたいなものをメモしておきます。ご参考までに。

    使い方メモ

    相手によって武器を使い分ける。近接攻撃がいい相手なのか、遠距離がいいのか。

    ダッシュやジャンプの機動力を活かして、近接攻撃に特化するのもアリ。

    ただし、飛行する相手には不向きなので、4つの武器を上手く設定する。いろんな武器を試してみるのも面白い。

    ダッシュとジャンプを最大限に活用する。ウイングダイバー並みに移動しやすい。

    ただ建物や瓦礫に引っかかることがあるあるなので注意が必要。

    合わせて、視界の確保も大切。相手の残骸によって周りが見えなくなることもあるので、うまく回避しながら操作する。

    まずは20回ほど操作してみる

    ノーマルモードだと最強の武器というのは手に入りませんが、十分楽しめます。

    まだまだプレイが浅い人向けの話でしたが、思ったとおりに操作できるようになると、嬉しいし、面白いよ!!ということを伝えたくて書いてみました。

    フェンサー初心者の場合、まず20回くらい使ってみることをおすすめします。

    最初は、なんかよくわからんと思いますが、徐々に理解できてフェンサーの奥深さに驚きます。

    私も未だに盾の使い方がわかっていません。盾を使わないフェンサーがいてもいいじゃないですか。

    でも使えるようになると、もっと楽しいんだろうなあと想像しつつ、最後に。

    あなたもフェンサーとして、地球、守ってみませんか?

    \ シェア! /