月: 2023年11月

  • 平日にプラモデルの時間を作りたい

    平日にプラモデルの時間を作りたい

    昨日、何からやってみるか考えたところ。

    まずは、プラモデルの箱を開けることから、始めようと思う。

    仕事終わりは眠すぎるナイトルーティン

    仕事の日、自宅に帰ってくる時間は、だいたい20時くらい。

    それからシャワーを浴びたり、ご飯を食べたりして、21時半くらい。

    身体もサッパリ、お腹もニッコリの状態で、ふっかりソファに座ると、どうなるか。

    めちゃめちゃ眠くなるのだ。

    それはもう、あの少年名探偵に腕時計型麻酔銃で打たれるくらい、一瞬で眠りに落ちる。

    ふと目が覚めると、時刻は23時を回っている。

    歯を磨いて寝なければ。

    そうして1日に幕を下ろす。

    ね、プラモデルしてる時間ないでしょう。

    いやいや、そんなことはない。

    眠っている1時間半があるではないか。

    疲れているとはいえ、この時間がもったいない気がする。

    やめること、やること

    疲れているとき、すぐ物事に取り掛かるには、やることを決めておくのがいいだろう。

    今くり返している習慣の中に組み込むと、さらに効果的である。

    わかっている。

    それは、わかっているのだ。

    しかし、あのソファには勝てん。

    疲労感が残りつつも、体中が満たされた状態で、さらに居心地良いソファに座ったら、おやすみなさい宣言しているようなものだ。

    だからまず、ご飯を食べたあと、ソファに座るという習慣をやめる必要がある。

    やめるから、新しくできることもある、ということだ。

    昨日は、ソファに座ってしまったが、まずはプラモデルの箱を開けるだけ、という超絶カンタンな目標を立てた。

    おかげで、それは達成できた。

    さらになんと、内袋を開けることまで成功したのだ!

    一歩どころか、二歩も前進したのである!

    ……んな、大げさな。そう思う自分もいる。

    でも、ゼロとイチ、1と2 、全然違うじゃないか。

    そう思いたいんだい。

    決意

    今日は久しぶりに、朝から雨が降っている。

    靴の中が湿っている。

    足、臭いだろうなあ。

    仕事も人手少くて大変だ。

    疲れて帰ってシャワーして、妻と二人でご飯を食べる。少し回復。

    そして、ソファの誘惑か。

    心地良いんよなあ。

    座面に奥行きがあるから浅く座れるし、前にビーズクッションを置いてて足を伸ばせるし。

    だらしなく全身の力を開放すると、そこはもう夢の中だ。

    でも、今日から違う。

    ご飯を食べたら、向かうは机。

    ランナーはもう裸の状態だ。

    ニッパーを持って、カットしていこう。

    そうやって少しずつ、少しずつ。

    プラモデルも、自分の人生も。

    組み立てて、作っていけばいい。

    その過程を楽しみながら。

    フフフフ…

    \ シェア! /
  • 『 HGに恋するふたり』に恋する俺

    『 HGに恋するふたり』に恋する俺

    俺、マンガは電子書籍派なんだ。

    そう言って、私は昨日読んだマンガについて話し始めた。

    200円オフクーポンの獲得

    先日モーニングルーティンを書いた通り、私は毎朝、ヤフオクアプリでくじ引きをしている。

    私のモーニングルーティーン − いつも通りの心地よさが、朝にはある。

    ちょうど一昨日の朝も、くじを引いた。

    eBookJapanで使える200円の割引クーポンが当たった。

    ラッキー! さっそく使うためにサイトを開いた。

    そういえば、あのマンガの新刊が出ていたような。

    ふと思い出し、検索してみる。

    予想通り。

    私が1巻から6巻まで全て揃えているマンガ。

    『 HGに恋するふたり』の第7巻である。

    『HGに恋するふたり』に恋してる

    ハードゲイじゃないよ。ハイグレードだよ。

    イラストが綺麗だね。

    あらすじをば。

    ガンプラが好きなアラサーOLと女子高生が、ガンプラを通して仲間とつながる、日常コメディである。

    メインで登場するのは、途中参加も含めて5人。

    ただただガンプラが好きだという思いが爆発している高校生、宇宙(そら)ちゃん。

    ずっとガンダムが好きだったけど、もういい年だし……と思って一歩踏み出せないアラサーOL、神崎さん。

    ガンプラ作りはめちゃくちゃ上手いけど、友達作りは下手っぴで素直になれない高校生、ももかちゃん。

    神崎さんに影響を受けて、全く知らないガンダムに興味を抱き、ガンプラも始めちゃう就活生、つぼみさん。

    あと1人は第6巻のネタバレになるので、割愛。

    みんな好きなもの(ガンプラ)に一直線で眩しい。

    私は30歳なので、神崎さんに感情移入してしまう。神崎さんほどバリバリ忙しく働いてないけど。

    いい年してガンプラとか、若い子たちとのギャップとか、感じざるを得ない。

    でも、自分が好きなものに嘘をつきたくない。

    好きなものを愛し通したい。

    そして、好きなものが同じ仲間と分かち合いたい。

    そんな気持ちに気づかされる作品である。

    好きなことに一生懸命になれるって、すっごい素敵だなと思う。

    親とか知り合いとか世間の目とか気になっちゃう中で、好きなものを好きと言えることが、どんなに素晴らしいか。

    いいなあ。うらやましい。

    私も自分に素直になれたら、好きなものが見つかるだろうか。

    ガンプラ工作とガンダム作品についても学べる

    このマンガでは、ガンプラ作りの基礎知識も、簡潔にまとめられている。

    ガンプラの違いから塗装、ヤスリがけまで、初心者にうってつけの内容で参考になる。

    いいな、と思ったのは、こだわりすぎない、ということを大切にしている点だ。

    ガンプラ工作に正解はない。

    ああした方がいい、こうしたらもっと良くなる、そんな知識は確かにある。

    しかし、下手っぴでも失敗しても、楽しく作ること、それが本来のガンプラである。

    アニメや漫画でガンダム作品を知る。

    知っているから、ガンプラ作りにも身が入る。

    身が入ると、作るのが楽しいと感じられる。

    そこにあるのは、ただただ好き、という気持ちだけ。

    それでいいのだ、ということを学んだ。

    ありがとう。

    やりたいことを足踏みしている俺へ

    とにかくやってみよう。

    やりたいと思っていることを。

    簡単でいい。

    自己満でいい。

    少しでも楽しいと感じられたら、それが成功だ。

    そしたら続けてみようかな、なーんて調子に乗っちゃったらいい。

    さあ、何からやってみる?

    \ シェア! /
  • 私の身体は食パンでできている

    私の身体は食パンでできている

    また1週間が始まった。

    食パンがない。

    買いに行かなくては。

    私は何者かに取り憑かれたように、毎日食パンを食べる。

    4、5、6、8

    食パンは何枚切りが好き?

    私はね。ぜーんぶ好き!

    それぞれのいいところを書いてみよう。

    4枚切りは、

    なんといっても分厚い。

    カフェでは、これをトーストして、バターやマーガリンをベタベタに塗って食べるよね。

    はい、最高。

    5枚切りは、

    オールマイティ。

    食卓で、そのままでもトーストしても食べやすい。

    気分によって、さらに薄く半分に切ってサンドイッチも楽しめる。

    つまり実質10枚切りになる。

    8枚切りよりも薄くなるから、サンドしたジャムや具材を思いっきり堪能できる。

    はい、最高。

    6枚切りは、

    お得感がある。

    厚さが5枚切りとそんなに変わらないのに、1枚多いのか嬉しい。

    ハチミツを塗って、しばらく放置すると、染み込んだ層とパンの層がいい感じに半々になって、抜群にうまい。

    ハチミツがじゅわっと染みてて、少し固まった部分がサクッともしてて、パンのふわっと感も残っているの。

    はい、最高。

    8枚切りは、

    サンドイッチの手間が少ない。

    2枚使ってサンドイッチは当然。

    でもってオープンサンドにも最適なのだ。

    薄いから2枚食べるのも余裕ある。

    1枚は苺ジャムで、もう1枚はマーマレードを楽しむ、なんてことも可能。

    はい、最高。

    ここまで書いてみると、私が最も好きな枚数がわかった。

    6枚切りの熱量が違うからな。

    どんだけ6枚切りとハチミツが好きなんだよ。

    おもしろい。

    朝も食パン、昼も食パン

    朝の忙しい時間に食パンを食べるのは、実家にいたときからそうだった。

    トーストする日もあれば、そのままの日もある。

    マーガリンを塗る塗らない。

    苺ジャム、マーマレード、ブルーベリージャム。

    ハチミツ、ケーキシロップ、チョコレートシロップ。

    甘いのが好きすぎる。

    実家では母が、卵焼きトーストサンドも作ってくれて、あれも美味しかったなあ。

    社会人になって、カフェやパン屋さんで働いた経験から、さらに好きになった気がする。

    お昼ごはんにサンドイッチを持っていくのも、簡単でおいしいから。

    ひたすらジャムばかり塗っているが、飽きないのだ。

    本当に何かに取り憑かれているのかもしれない。

    食パンの価格

    こうも毎日食パンを食べていると、買いに行く頻度も高い。

    当然ながら、どこで買うかという問題も真剣な話になってくる。

    正直なところ、味には興味がない。

    食パンの素材で、食パンの形をしていれば、安いもので全然構わないのだ。

    今一番安いのは、税込み100円以下で買える。

    これを狙っていきたいが、売っているスーパーが家から少し遠いのが問題点。

    仕事帰りに寄ろうにも、疲れていると億劫になる。歩くのしんどい。

    そこで第2案は、税込み100円台。

    これは近所のスーパーの決まった日にある特売価格である。

    ここも狙いたいが、特売日と自宅の食パンがなくなるタイミングが合わないときがある。

    1回で1週間分買っておけばいいのだが、消費期限や他の買い物の量、冷凍の手間などを考えると、どうしてもその都度買う方が楽なような気がするのだ。

    さて最終的な妥協案は、税込み119円。

    ローソンストア100(通称:100円ローソン)である。

    これはいつでもある上、消費期限の近いものは、割引シールが貼られることもある。

    帰り道にお店があって、大変助かっている。

    ありがとうございます。

    気になる食パン、ライ麦ブレッド

    食パンを毎日食べていると、気になるのが栄養面。

    甘いジャムばかりつけて食べているので、心配になってくる。

    何か対策を、と思って調べていたところ、より栄養価が高い、ライ麦パンというものがあるという。

    買ってみたいけど、ちと高い。

    価格に見合う満足感が欲しいところだが、いかがなものか。

    一度、試してみようかと思っている。

    そんときは、またここで。

    てか、栄養が気になっても、食パンは揺らがないのな。

    \ シェア! /
  • 取っておけ 取っておけ 本当の楽しみ 取っておけ

    取っておけ 取っておけ 本当の楽しみ 取っておけ

    日曜日と月曜日がお休みだった。

    日曜日は、「 機動戦士ガンダム水星の魔女」を13話から最終話まで、一気見した。

    月曜日は、やよい軒に行って、妻の検査に付き添い、プラモデルとコレクショントイを買った。

    スマホで一気見は背中が痛い

    これは自分への戒めに。

    ずっと観たいと思っていた「 水星の魔女」を最後まで見た。

    内容や感想については、もう、なんかどうでもいい。

    途中2回泣いた。グエル生きててよかったとか、ここでナディム出てくるか……とか、いろいろぶちまけたい感情はあるけど。

    私の感想や考察なんかよりも大事なことがある。

    ソファに座って、スマホとイヤホンでアニメを一気に鑑賞する。

    これはダメだ。絶対に。

    1、2話程度ならまだしも、12話連続は身体が持たない。

    途中、トイレ休憩や軽食を挟んでいるものの、約半日も同じ体勢で、小さい画面を見続けるなんて、今考えたら非常に恐ろしい。

    恐怖だのに、やっちまったおかげで、次の日の身体のダルさったらない。

    背中が痛いし、目もしんどい。

    こんなことなら、1日に1、2話、少しずつ見ていけばよかった。

    アニメとソファとスマホとイヤホンには、何の罪もない。

    悪いのはすべて、この私だ。

    続きが気になるだろうから、最終回まで放送が終わってから、Prime Videoで一気に見たい、だなんて思うのがいけないのだ。

    ああ、もう!

    おもじろがっだああああぁぁぁぁっ!!

    ふぅ。

    ちょっとスッキリ。

    コレクションの沼

    これは、この先の自分への戒めだ。

    あれ、デジャブ?

    欲しいものがあると、全部揃えて、持っておきたくなる。

    この心理はいったいどこから来るのだろうか。

    私の場合、小さい頃からそうだった。

    ポケモンとかデジモンとかのカードやフィギュア、漫画を全巻揃えるのは、一般的にも当然だよね。

    なぜか、キレイな石を拾ったり買ったりして、ショーケースに飾ってたこともあったなあ。

    プラモデル事情

    今は、プラモデル。

    そしてもう一つハマりそうなのが、コレクショントイだ。

    まずプラモデルは主に、集めるというよりは、組み立てることが楽しみであるはずだが。

    販売方法としては、集めさせる仕組みになっているような気がする。

    ガンダムのプラモデルは、シリーズごとに登場する機体が多種多様なので、集めたくなるのは当然である。

    水星の魔女に関するガンプラだけでも、約30種類あるし。ちなみに私は、そのうち8種類くらい持ってる。

    さらには、カスタマイズ性が高いというコンセプトを謳ったキャラクタープラモデルも展開されている。

    メインで組み立てるキットに加え、オプションだけのキットも用意され、自分好みのバリエーションやアレンジを楽しむことができる。

    つまり、さらに楽しみたければ、集めろ、と。

    キットの価格が、1つあたり1,000円前後とはいえ、メインとオプションどちらも種類が多い上に、カラーバリーエーションもある。

    集めるとなると、それなりの覚悟が必要となる。

    金銭的に。部屋のスペース的に。

    はい、今ここに現在進行形で、覚悟を問われている者がおりますよ、と。

    プラモデルを集めている反面、組み立てることが追いついていない。

    由々しき事態である。

    組み立てることが楽しいはずなのに、集めることに苦しめられるなんて、やってらんない。

    ま、単純に早く組み立ててしまえばいいだけの話なのだが。

    部屋の中を圧迫されては、作業スペースの確保も難しくなるわけで。

    などという言い訳をしてしまう始末。

    これもそう。

    プラモデルと部屋の狭さには、何の罪もない。

    悪いのはすべて、この私だ。

    あれ、デジャヴュ?

    ランダム開封とその後

    そんな事情を知ってか知らずか、妻によって新たな世界への扉を開かされそうになっている。

    コレクショントイだ。

    その名の通り、集める玩具であり、箱の中身はなんじゃろな? 的なやつである。

    中でも妻は、中国の玩具会社である「 POP MART」のフィギュアにお熱だ。

    ブラインドボックスと呼ばれる中身がわからない箱に、デザイナーによって作られた可愛らしいフィギュアが、9〜12種類のうちランダムで1つ入っている。

    もちろん、デザイナーによってキャラクターが異なり、そのあたりは好みが分かれるだろう。

    1箱1,500円前後。

    この価格を高い見るか、安いと見るか。

    私も買ってみたが、正直かなり出来が良い。

    作りはしっかりしていて重みがあり、綺麗な色使いで塗り分けされている。

    妻も言っていた通り、インテリアとして部屋に飾りたくなる、良いものである。

    しかし、いい値がするなあ、というのも本音。

    ランダムだから、欲しいデザインが出るとは限らないし。

    なんなら全種類ほしいけど、そんなお金ないし。

    それにまた、部屋のスペース的な問題もある。

    欲しいものだけを買い続けたとしても、どこに飾るよ?

    買い集めることは楽しい。

    ランダムで、何が出てくるのか、ワクワクする。

    しかし、ただ集めることだけを楽しむ、というわけにもいかないのである。

    楽しみを完成させる楽しみ

    ここまでくると、何かを楽しむには、何かを犠牲にしなければならないのか、と思えてくる。

    がっつり楽しむには、それなりの覚悟が必要であると。

    身体面、金銭面、部屋のスペース面、上手くバランスを取って、楽しみたいものだが、なかなか難しい。

    中途半端で、趣味とは言えないな。

    上っ面だけの薄い楽しみかな。

    そんなふうに思ってしまう。

    それはそれとして受け入れて、満足できれば、まだマシなのだが、そうもいかないのが現実。

    うーん。

    1日中、この話のオチを考えていたが、まとまらなかった。

    とりあえず、いい方向へ進みますように。

    なんとかなれ〜

    \ シェア! /
  • スーパーのチラシを見て買うものを決めるという選択

    スーパーのチラシを見て買うものを決めるという選択

    1週間に何度も買い物をしてしまっている。

    食費がかさむ一方だが、必要なのだから仕方がない。

    そう言い聞かせつつ、昨日もスーパーに足を向けた。

    スーパーのチラシで迷いをなくす

    何を隠そう、私はスーパーのチラシ信者だ。

    毎週何曜日に、何が安くなる、という情報を逃してはいけない。

    お肉も野菜も卵も牛乳も。安いに越したことはないのである。

    それに、めんどくさがりの私にとって、買うものを決めるというのは、かなりハードルが高い。

    同じものが2つも3つも並んでいると、どれにしようか悩んで立ち止まってしまう。

    とにかく安いもの、という基準はあるものの、ブランドにこだわりがあるものもある。

    だからこそ、チラシという一つの目安を設ける。

    チラシを覗いて、欲しいものが安ければ、即購入する。

    迷いをなくすのだ。

    店内でも、その商品のコーナーを、ある程度把握しているので、すばやく買い物を済ませられる。

    と、言っても、割引シールや新商品などを見つけると目移りしてしまい、その周辺をふらふらして、いつの間にか時間が過ぎてしまうこともあるのだが。

    それも買い物の一興。

    チラシにない商品も買う勇気

    昨日は、美味しそうなパウンドケーキを見つけてしまった。

    しかもそれは、パンのコーナーに置いてありそうなものだが、牛乳がある冷蔵コーナーの前で、膝高くらいの低めのワゴンに詰められていたのである。

    普段はあまり気づかないのに、お腹が空いているときには、すごい食欲センサーが働くものだ。

    チラシには載ってないし、少し割高感のあるものだが、食べてみたくて買ってしまった。

    しかしこれは絶対、コーヒーに合うぞ。

    今から食べるのが楽しみである。

    ふと我に返る。迷いの根源

    ちなみにこのパウンドケーキ、税込み100円程度である。

    これを買うか買わないか迷うほど、私の家計はひっ迫しているのだろうか。

    いや、買えなくはない。

    しかし、お金に余裕があるわけでもない。

    余計な買い物は避けたい、そういう心理が迷いの中にあるのかもしれない。

    あれもこれも買えるお金があれば、チラシなど見なくても買い物できる。

    しかし、それでも迷いは生まれるだろう。

    それは単にお金の問題だけでなく、健康的なものはどれか、家族が好きなものにしようか、時短したい、などのさまざまな思いが渦巻いている。

    チラシには、そんな迷いを抱く私の背を押す、何かがあるのかもしれない。

    \ シェア! /
  • 不織布マスクの相場観と着用するしない問題

    不織布マスクの相場観と着用するしない問題

    昨日の仕事終わりに、気になっていたお店をちらりと覗いてみた。

    もともと100円ショップだったところに、ディスカウントストアが開店していたのだ。

    外から見える看板は変わっていなかったけど、お店の入口に書いてある店名は変わっていた。どゆこと?

    安いマスク、高いマスク

    入ってすぐのところに、不織布マスクが山積みされていた。

    価格はなんと税込み約170円。

    これが50枚入りだったら、結構安い。
    30枚入りだったら、ちょっと高い。

    というのも、昨日の今日というのに、何枚入りだったか忘れてしまった。

    こういうとき、ちゃんとメモしておけばよかったと、つくづく思う。

    「安い!」と感じたから、たぶん50枚入りだと思われる。

    コロナ禍になってから品薄高騰したマスクだが、だいぶ落ち着いてきたようだ。

    今でも50枚入り700円もするマスクも見られるが、いったい何が違うのだろう。

    きっと何かすごい機能が搭載されているんだろうなあ。買わないけど。

    相場的には、税込み300〜500円台が多い。

    私は、200円台のものを見つけて購入しているが、マスクとして十分機能している。

    少しニオイが気になるときもあるが、大して遜色ないと思う。

    使い捨てマスクに高いお金は払えない。

    毎日使うものなので、できるだけ安く。

    これが私の家計事情である。

    コロナ前のマスク

    コロナの前は、100円ショップで30枚入りのマスクを愛用していた。

    が、コロナのおかげで在庫が一切なくなり、代わりの手頃なマスクを探すのが大変だった。

    今では復活しているのを見かけたが、なんとなく手を出せないでいる。

    本当に、なんとなく。

    おそらく欲しいときにいなくなって、見放された感があるからかもしれない。

    「裏切り者め!」

    マスク相手にそんな強い感情は抱かないが、上の画像のように捨てられたマスクを見ると、なんとも言えない気持ちになる今日この頃である。

    マスクはもう不要?

    マスクの価格について熱く語ってきたが、そもそもマスクを着用している人が少なくなってきた。

    街で見かけるほとんどの人は、マスクをしていないんじゃなかろうか。

    私の職場でも半々くらいの割合で、着用してるしてないが分かれている。

    実は、マスク着用が「個人の判断」が基本となっている世の中を、今日調べて初めて知った。へぇ、そうなんだ。

    どっちでもいいってことよね。

    じゃあ、まだ不要ではない。

    これからの季節はインフルエンザが流行ってくる。

    体調管理厨としては、マスクは絶対に、必要なのだ。

    たとえ、1日のおわりに鼻の周りがめちゃめちゃ痒くなったとしても。



    \ シェア! /
  • コンビニで買える体調管理のためのドリンク

    コンビニで買える体調管理のためのドリンク

    最近、体調が優れない。

    体調がわるい、とまではいかないけど、良いとも言えない。
    あと一歩で体調崩すかな? くらいで踏みとどまっている感じ。

    つまり、よろしくない。

    寒くなってきたしなあ。

    この時期に体調を崩しそうになると、思い出すことが2つある。

    どちらも体調管理について、熱や風邪の予防、対策についてだ。

    「ぜひ、野菜を、摂ってください」

    そう言って力説したのは、私が大学生のときに受けた司書講習の先生である。

    司書講習とは、図書館で働く司書さんになるための資格を取得するための講習だ。資格を取得するには、そのコースがある大学に入って講義を受けるか、他の大学を卒業、もしくは、図書館で司書補としての実務3年以上、かつ、この講習を修了するかしかない。一応、国家資格。

    私は、司書講習のない大学に通っていた。
    でも、なぜか司書という職業に興味を持ち、大学3年の冬、他所様の大学に赴き講習を受けていた。

    講習の期間は、2ヶ月半くらい。週5日、朝から夕方まで講義があった。その期間内に、必修科目を学び、レポート提出や試験に合格する必要がある。通常、半年くらいかけて学ぶ内容を、ぎゅっと詰め込んでいるので、結構ハードスケジュールだった。

    と、いうことを踏まえて、講習が始まってすぐの頃、とある先生が言ったのだ。

    「野菜を、食べてください」

    冷たい空気が痛いくらいの寒さ、それに対して、ゴウゴウと音を立てて、暑いほどまで教室を暖める暖房。そして、不慣れな環境で知らないことを頭に詰め込む苦行感。この時期の講習では、気温差と疲労で体調を崩す生徒が多いらしい。
    最後までやり通すには、体調管理が必要不可欠なのだ。

    だから、野菜を摂取して、免疫を高めてください、と注意されたにも関わらず、当時の私は体調を崩した。慌てて、お昼ご飯にサラダを追加したのを、今でも覚えている。

    「大丈夫、マルチビタミンで一発やから」

    もう一つは、私が社会人になって、接客業に慣れてきた頃合いに、先輩社員から教わったこと。
    ちなみに、司書講習は無事に修了したが、司書さんにはならなかった。

    接客業のシフトは不規則である。朝早くからオープン準備がある日や、お昼から出勤して、閉店まで作業する日も。棚卸しで丸一日、職場にいる日もあった。そんな中、いかに体調管理するかが重要となる。講習のときとは違い、仕事は休めない。体調不良では、お客さんの前に立てない。プロとして、体調管理は仕事の一環であった。

    その先輩社員は栄養ドリンクを飲んで、忙しい毎日を乗り切ることが多かったが、本当にダメなときは「トロピカーナ エッセンシャルズ マルチビタミン 330ml」に頼っていたらしい。

    「これマジでおすすめ。体調良くないときに飲んでみ」

    正直、そう言われたことしか、覚えていないが、その一言が強烈に頭に残っている。

    ゆえに、体調が良くないとき、思い出してはマルチビタミンを飲むようにしている。

    野菜と果物で体調管理

    つまり、そういうことだ。

    野菜と果物そのものを食べられるのが一番嬉しいが、いろんな言い訳をして、なかなか難しい。

    しかし、めんどくさがりの現代人には、コンビニがある。
    野菜ジュースやビタミンを補えるドリンクで免疫力を高めよう。

    今思えば、今回書いた内容は、2つとも10年くらい前の思い出だ。
    当時は若くて、体調管理なんてのは、いっぱい食って、いっぱい寝て、起きたら元通りだった。

    私は今、30歳。身体のあちこちに違和感を覚えるようになってきた。
    まだまだこれからという気持ち半分、歳をとったなあという気持ち半分。
    頑張りたいけど、無理もできない。

    それでも、健康的な日々を謳歌できるように、体調管理だけは怠らないようにしたいのだ。

    あ、あと一応書いておこう。

    今回紹介した体調管理は、すべての人に効果があるわけではありません。これだけで健康になるわけでもないので、あしからず。

    \ シェア! /