カテゴリー: 気持ち

  • コトブキヤの『無限邂逅メガロマリア』を知って、思ったこと感じたこと

    久しぶりに傘をさして歩いた。

    靴の中まで濡れた。

    冷たい。

    ホビーメーカーのコトブキヤから、新たなプラモデルシリーズが始まっている。

    「 無限邂逅メガロマリア」

    https://megalomaria.com/

    コンテンツのサイトやブログを読んでいて、良いな、と思ったのは、以下のページである。

    https://www.kotobukiya.co.jp/blog1/megalomaria/article/detail/143/

    コトブキヤから発売されているプラモデルには、ある程度の互換性があって、簡単に組み換えや、カスタマイズができる。

    シリーズの垣根を超えて、自分だけの模型作りを楽しめるということである。

    もちろん、手の込んだ加工をすれば、どんなプラモデルでも自分なりにアレンジできるが、簡単に、というわけにはいかない。

    特別な技術がなくても、自由に遊べるのは、良いなあと、そう思った。

    かくいう私も、自分だけの世界観、というものを持っている。

    誰しも一度は考えるであろう、厨二病的な設定、いわゆる黒歴史。

    この世界観をプラモデルで表現できるとしたら。

    けっこう面白いんじゃないかと想像している。

    そんなわけで、自分が過去に考えていた設定を、改めて思い出してみている。

    これも、けっこう面白い。

    設定を書き溜めたノートは捨ててしまったし、パソコンのデータもあまり残っていないけど、私の中に、私だけの世界が、確かに存在していた。

    設定で生まれた彼、彼女たちキャラクターをプラモデルで表現できたら……良いよなあ!

    ワクワクする!

    実は、「無限邂逅メガロマリア」に似ている世界観を妄想したことがある。

    このシリーズの物語を読んでいるとき、みんな同じようなこと考えているんだなあ、とちょっと感動した。

    いい年して、って思わないこともないけど、いくつになっても楽しいものは楽しいから、それは否定しないで生きたい。

    今はプラモデルの山を崩しているところだけど、自分だけの世界観が定まってきたら、自分だけのプラモデルを作ってみたい。

    あの頃の妄想を、現実に、いつか。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /
  • 書くのがめんどくさい今日このごろ

    書くのがめんどくさい。

    面倒くさくなってきた。

    何も無い日常を文章化するのは大変だ。

    大変になってきた。

    書きたいことがあって、スルスルと書いていけたらな。

    いや、書きたいことはある。

    ただただ、めんどくさいのである。

    なぜでしょう。

    なんででしょうね。

    ふぅーん。

    考えてたらまた、眠たくなってきた。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /
  • ヨドバシカメラでプラモデル用のニッパーを買った

    昨日はお仕事がお休み。

    妻が、ヘッドホンを探している、ということなので、梅田のヨドバシカメラへと行ってきた。

    近所のジョーシンでもよかったが、妻はすでに確認済み。

    ジョーシンで良さそうなものを見つけたけど、ネットで検索すると、同じものがより安く売っているではないか!とのこと。

    ヨドバシカメラでは、さらにポイントが10%付与されるので、値段の差はさらに大きい。

    1,000円以上は違う。

    交通費を計算したとしても、梅田まで出向くのは必然だった。

    広い

    さすがヨドバシ。

    売り場が広いのなんの。

    ヘッドホンだけで、ざっと30種類以上の実機が展示されており、試聴できた。

    予算の関係で、5つほどに絞られるものの、様々なメーカーの商品を比較できるのは、素晴らしい体験である。

    こんなにたくさん種類があったのか! と妻も興奮気味。

    近所のジョーシンでは、ソニーの商品しか展示されておらず、他の選択肢は、オーディオテクニカぐらい。

    その日に、間違いない1つが欲しい、という条件があれば、ジョーシンで決めてしまうかもしれない。

    ただ、世界は広い。

    オーディオ機器メーカーは、ソニー、オーディオテクニカ以外にも、たくさん存在する。

    そんな当たり前のことを、思い知らされた。

    迷う

    目星をつけて行ったけど、他のも気になるのが、人間の性。

    もう少しお金を出せば、より良いものが買える。

    でもやっぱり予算が。

    デザインもいろいろあるし。

    つけ心地も、音質も、それぞれの商品に特徴がある。

    迷う。

    私のものではないけど、これは迷うと思う。

    とりあえず、店内を一回りすることに。

    私は私で、ニッパーが欲しかったので、プラモデルの売り場へ。

    ニッパーもいろんな種類があるが、ネットの評判を見て、買うものを決めていた。

    見たいところを一通り回って、ついに妻も決心がついた様子。

    買う

    最終的に買ったのは、ジョーシンで目をつけていたものだった。

    いろいろ悩んたが、やっぱりデザインが一番気に入ったらしい。

    初志貫徹、ジョーシンよりも、安く買うことができた。

    よかったね!

    迷って悩んで、決心して、買う。

    こうして、しっかり選んで買ったものには、愛着が湧くはず。

    長く大切に使って、ふとしたときに買ったときのことを思い出すだろう。

    良いものと、良い思い出。

    これからも大事にしていきたい。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /
  • 一番やりたいことを習慣にプログラミングする

    まずは一人の時間を作る。

    ということで、食後のコーヒー → お風呂 → お皿洗い → 歯磨き、このナイトルーティーンのあとに、机に向かうことにした。

    スマホを触らず、ノートを開き、ペンを握る。

    簡単な日記を書いたあと、今一番やりたいことを始める。

    今一番やりたいこと

    今一番やりたいことは、プラモデルの山を崩すことだ。

    机の横の棚いっぱいに積み上がっているプラモデル。

    天井まで重なる箱、箱、箱。

    それが目に入る度に、ああ、早く開封して組み立てなければ、という気持ちになる。

    その気持ちはワクワクではなく、焦り。

    部屋のスペースが圧迫されていることもあり、ストレスになってしまっている。

    せっかく好きで買ったものなのに。

    リサイクルショップで売ることも検討したが、どうしても手放せなかった。

    組み立てることを考えたら、やっぱりワクワクするのだ。

    そのワクワクを無視してまで、売る必要はないと判断した。

    しかし、組み立てる勇気もなかった。

    なぜか、最初の一歩が踏み出せない

    おそらく、ちゃんと楽しまなきゃいけない、という思い込みがあるから。

    お仕事から帰ってきて、疲れた状態では、ちゃんと楽しめない。

    いや、楽しめなかったらどうしよう、と恐れているところがある。

    好きなことが好きでなくなる、そんな恐怖に怯えている。

    ……ただただ面倒くさい、それもある。

    しかし、いつまでも箱のまま、部屋でタワーとなっているままではダメだ。

    だから、やりたいことを1つに絞り、ゴールを設定した。

    このプラモデルの山を崩すこと。

    1つ残らず、全部。

    そしたら、ずっとやりたかったプラモデルもできるし、部屋も片づく。

    良いこと尽くめである。

    よろしい!

    ナイトルーティーンに組み込む

    あとは、ナイトルーティーンに組み込めるかどうか。

    机に向かい、日記を書いた後、すぐプラモデルの作業に移れるよう、準備を整えておく必要がある。

    とにかく今持っている箱、キットを一つ一つ組み立てていく。

    出来栄えは二の次。

    次から次へと進めていく。

    1日に1つのキットを完成させても、プラモデルの山をすべて崩すまでに、2ヶ月はかかるだろう。

    それどころか、1日に1つのパーツしか作れない可能性もある。

    それでも、焦るなよ。

    毎日コツコツ、慣れるまで、じっくり。

    自分と向き合いながら、楽しいと感じるところ、めんどうだと感じるところを発見していこう。

    習慣というプログラム

    ちなみに私は、時間割りで動くより、行動の流れで動くタイプのようだ。

    前の行動が次の行動のトリガーになる。

    それが習慣というものなのだが。

    何時に何をする、と決めるよりも、あれをした後に、次はこれをする、と決めておく方が、続けやすいような気がする。

    だから、毎日必ずやることをトリガーにすれば、そこから流れに身を任せて、新しく始めたい習慣も、実行できるのではないかと踏んでいる。

    いわゆる仕組み化、システムをプログラミングする、という感じなのかも。

    私は毎晩、夜ご飯を食べたあと、コーヒーを飲む。

    そこからプログラムが実行される。

    決まった順番に行動を起こしていき、新たに組み込んだ、ニッパーを握る、という行動も実行されるだろう。

    しかし、これには問題もある

    夜ご飯やコーヒーを飲むのが遅くなった場合、あとの行動も遅れることになり、結果的に睡眠時間が削られてしまうのだ。

    対策としては、早めにコーヒーを飲む、それぞれの行動時間を短くする、それくらいか。

    行動を、一つ飛ばしにするのは避けたい。

    習慣というプログラムをもって、正常、健康な状態を保ちたいから。

    食後のカフェインレスコーヒー → お風呂 → お皿洗い → 歯磨き → 日記 → プラモデル(NEW)、すべての行動を取ってこそ、心身ともに健康でいられる。気がする。

    ただ睡眠時間が短くなってしまうと、健康も何もない。

    やはり0時には眠りにつきたい。

    何時に何をするとは決めないものの、時刻は気にしながら行動し、調整しよう。

    長くなった。

    今日はこのへんで。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /
  • 一人の時間が大事なのではない。一人の時間に、何をするかが大事なのだ。

    昨日は、読み終えた本をもう一度読み返していた。

    一人の時間を作ったとして、私は何をするのだろう。

    おそらくネットサーフィンや動画鑑賞。

    しかし、それでエネルギーが回復するのか。

    甚だ疑問である。

    本によると、それが目的となっているなら問題ないらしい。

    惰性でやっているだけだとしたら、それは改めたほうが良さそうである。

    他にやりたいこと、やるべきことがある。

    それを始めなければ。

    始めたいけど、始められない

    これも内向型人間の特徴の1つ。

    スタートダッシュが遅い。

    対策として、立ち上がり用の作業を準備しておく。

    やりたいことを細分化し、一番簡単で、頭を使わなくてもできるような作業から始めるのだ。

    そもそも、やりたいこと、やるべきことを1つに絞るところから始めないといけないかもだけど。

    選択と集中

    自分が今、何をしたいのか。

    1つ選び、それに集中して取り組む。

    長らくできていないなあ。

    やりたいことを1つ選ぶことが、どれほど苦しいことか。

    あれもこれもやりたい。

    1つを選ぶくらいなら、どれもやらない、という道を選択してしまう。

    何なんだろうね、この思考回路は。

    0か、100か、ってやつ?

    疲れているときほど、この思考に至ってしまう気がする。

    だから、疲れを癒やしたい

    一人の時間に好きなことをしたい。

    でも、新しいことをするのは疲れるから、何も考えずにできるネットサーフィン、動画鑑賞。

    なんやかんや、スマホやモニターの画面を見ていると疲れる。

    1日中見ていては、なおさら。

    何も考えないというのも、また何もできなかった、という罪悪感に変わる。

    モヤモヤして、結局、疲れる。

    見直せ、見直せ

    このままじゃダメだ。

    何とかしなければ。

    何とかって?

    まずは、一人の時間を作る。

    その時間に、やりたいことを1つに絞る。

    その1つのことに対して、どこがゴールなのかを決める。

    何も考えずにできるくらい簡単な作業から、始めてみる。

    そのあとは、やり始めてから考える。

    さあ、何とかしよう。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /
  • 休日の過ごし方を改めたい

    休日の過ごし方を改めたい。

    休日が終わってから、いつも思う。

    昨日は何をして過ごした?

    Netflixで『リトルウィッチアカデミア』やら『SPY×FAMILY』やら『ゴールデンカムイ』やら『AKIRA』やら『先輩がうざい後輩の話』やらを見て過ごした。

    さすがに疲れるべ。

    ただボーっと見てただけだのに。

    レビューとか書けばいいではないか。

    ふぅーん。

    どれも面白かった。

    点数とか星いくつとかで、数値化してみるとか?

    ……めんどくさい。

    見た、という事実さえ残していればいい。

    視聴済みリストを作るか。

    ……考えると、めんどくさい。

    感じたままに動いて、やってみよ。

    そのうち、ね。

    ああ、だから、休日の過ごし方を改めたい。

    そのうち。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /
  • 眠い。寒い。疲れている。

    ネガティブな気持ちになっている。

    感じたままに動いて、やってみたいけど。

    それで、誰かを傷つけてしまうのなら、話は別だ。

    結局あれこれ考えてしまって、動けない。

    動かない方がいい、という選択になる。

    これも言い訳にすぎないのかな。

    バスの中で風が吹いている。

    寒い。

    左右両方の窓が開いている。

    どちらも少し閉める。

    少しマシになった。

    それでも風は吹いてくる。

    寒い。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /