カテゴリー: 日記

  • 一番やりたいことを習慣にプログラミングする

    まずは一人の時間を作る。

    ということで、食後のコーヒー → お風呂 → お皿洗い → 歯磨き、このナイトルーティーンのあとに、机に向かうことにした。

    スマホを触らず、ノートを開き、ペンを握る。

    簡単な日記を書いたあと、今一番やりたいことを始める。

    今一番やりたいこと

    今一番やりたいことは、プラモデルの山を崩すことだ。

    机の横の棚いっぱいに積み上がっているプラモデル。

    天井まで重なる箱、箱、箱。

    それが目に入る度に、ああ、早く開封して組み立てなければ、という気持ちになる。

    その気持ちはワクワクではなく、焦り。

    部屋のスペースが圧迫されていることもあり、ストレスになってしまっている。

    せっかく好きで買ったものなのに。

    リサイクルショップで売ることも検討したが、どうしても手放せなかった。

    組み立てることを考えたら、やっぱりワクワクするのだ。

    そのワクワクを無視してまで、売る必要はないと判断した。

    しかし、組み立てる勇気もなかった。

    なぜか、最初の一歩が踏み出せない

    おそらく、ちゃんと楽しまなきゃいけない、という思い込みがあるから。

    お仕事から帰ってきて、疲れた状態では、ちゃんと楽しめない。

    いや、楽しめなかったらどうしよう、と恐れているところがある。

    好きなことが好きでなくなる、そんな恐怖に怯えている。

    ……ただただ面倒くさい、それもある。

    しかし、いつまでも箱のまま、部屋でタワーとなっているままではダメだ。

    だから、やりたいことを1つに絞り、ゴールを設定した。

    このプラモデルの山を崩すこと。

    1つ残らず、全部。

    そしたら、ずっとやりたかったプラモデルもできるし、部屋も片づく。

    良いこと尽くめである。

    よろしい!

    ナイトルーティーンに組み込む

    あとは、ナイトルーティーンに組み込めるかどうか。

    机に向かい、日記を書いた後、すぐプラモデルの作業に移れるよう、準備を整えておく必要がある。

    とにかく今持っている箱、キットを一つ一つ組み立てていく。

    出来栄えは二の次。

    次から次へと進めていく。

    1日に1つのキットを完成させても、プラモデルの山をすべて崩すまでに、2ヶ月はかかるだろう。

    それどころか、1日に1つのパーツしか作れない可能性もある。

    それでも、焦るなよ。

    毎日コツコツ、慣れるまで、じっくり。

    自分と向き合いながら、楽しいと感じるところ、めんどうだと感じるところを発見していこう。

    習慣というプログラム

    ちなみに私は、時間割りで動くより、行動の流れで動くタイプのようだ。

    前の行動が次の行動のトリガーになる。

    それが習慣というものなのだが。

    何時に何をする、と決めるよりも、あれをした後に、次はこれをする、と決めておく方が、続けやすいような気がする。

    だから、毎日必ずやることをトリガーにすれば、そこから流れに身を任せて、新しく始めたい習慣も、実行できるのではないかと踏んでいる。

    いわゆる仕組み化、システムをプログラミングする、という感じなのかも。

    私は毎晩、夜ご飯を食べたあと、コーヒーを飲む。

    そこからプログラムが実行される。

    決まった順番に行動を起こしていき、新たに組み込んだ、ニッパーを握る、という行動も実行されるだろう。

    しかし、これには問題もある

    夜ご飯やコーヒーを飲むのが遅くなった場合、あとの行動も遅れることになり、結果的に睡眠時間が削られてしまうのだ。

    対策としては、早めにコーヒーを飲む、それぞれの行動時間を短くする、それくらいか。

    行動を、一つ飛ばしにするのは避けたい。

    習慣というプログラムをもって、正常、健康な状態を保ちたいから。

    食後のカフェインレスコーヒー → お風呂 → お皿洗い → 歯磨き → 日記 → プラモデル(NEW)、すべての行動を取ってこそ、心身ともに健康でいられる。気がする。

    ただ睡眠時間が短くなってしまうと、健康も何もない。

    やはり0時には眠りにつきたい。

    何時に何をするとは決めないものの、時刻は気にしながら行動し、調整しよう。

    長くなった。

    今日はこのへんで。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /
  • 一人の時間が大事なのではない。一人の時間に、何をするかが大事なのだ。

    昨日は、読み終えた本をもう一度読み返していた。

    一人の時間を作ったとして、私は何をするのだろう。

    おそらくネットサーフィンや動画鑑賞。

    しかし、それでエネルギーが回復するのか。

    甚だ疑問である。

    本によると、それが目的となっているなら問題ないらしい。

    惰性でやっているだけだとしたら、それは改めたほうが良さそうである。

    他にやりたいこと、やるべきことがある。

    それを始めなければ。

    始めたいけど、始められない

    これも内向型人間の特徴の1つ。

    スタートダッシュが遅い。

    対策として、立ち上がり用の作業を準備しておく。

    やりたいことを細分化し、一番簡単で、頭を使わなくてもできるような作業から始めるのだ。

    そもそも、やりたいこと、やるべきことを1つに絞るところから始めないといけないかもだけど。

    選択と集中

    自分が今、何をしたいのか。

    1つ選び、それに集中して取り組む。

    長らくできていないなあ。

    やりたいことを1つ選ぶことが、どれほど苦しいことか。

    あれもこれもやりたい。

    1つを選ぶくらいなら、どれもやらない、という道を選択してしまう。

    何なんだろうね、この思考回路は。

    0か、100か、ってやつ?

    疲れているときほど、この思考に至ってしまう気がする。

    だから、疲れを癒やしたい

    一人の時間に好きなことをしたい。

    でも、新しいことをするのは疲れるから、何も考えずにできるネットサーフィン、動画鑑賞。

    なんやかんや、スマホやモニターの画面を見ていると疲れる。

    1日中見ていては、なおさら。

    何も考えないというのも、また何もできなかった、という罪悪感に変わる。

    モヤモヤして、結局、疲れる。

    見直せ、見直せ

    このままじゃダメだ。

    何とかしなければ。

    何とかって?

    まずは、一人の時間を作る。

    その時間に、やりたいことを1つに絞る。

    その1つのことに対して、どこがゴールなのかを決める。

    何も考えずにできるくらい簡単な作業から、始めてみる。

    そのあとは、やり始めてから考える。

    さあ、何とかしよう。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /
  • 休日の過ごし方を改めたい

    休日の過ごし方を改めたい。

    休日が終わってから、いつも思う。

    昨日は何をして過ごした?

    Netflixで『リトルウィッチアカデミア』やら『SPY×FAMILY』やら『ゴールデンカムイ』やら『AKIRA』やら『先輩がうざい後輩の話』やらを見て過ごした。

    さすがに疲れるべ。

    ただボーっと見てただけだのに。

    レビューとか書けばいいではないか。

    ふぅーん。

    どれも面白かった。

    点数とか星いくつとかで、数値化してみるとか?

    ……めんどくさい。

    見た、という事実さえ残していればいい。

    視聴済みリストを作るか。

    ……考えると、めんどくさい。

    感じたままに動いて、やってみよ。

    そのうち、ね。

    ああ、だから、休日の過ごし方を改めたい。

    そのうち。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /
  • 眠い。寒い。疲れている。

    ネガティブな気持ちになっている。

    感じたままに動いて、やってみたいけど。

    それで、誰かを傷つけてしまうのなら、話は別だ。

    結局あれこれ考えてしまって、動けない。

    動かない方がいい、という選択になる。

    これも言い訳にすぎないのかな。

    バスの中で風が吹いている。

    寒い。

    左右両方の窓が開いている。

    どちらも少し閉める。

    少しマシになった。

    それでも風は吹いてくる。

    寒い。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /
  • ここにある日常

    昨日、地震があった。お仕事中だった。

    かなり大きな地震だった。

    妻も私も無事だ。

    お仕事終わりに、初詣に行った。

    近所の神社である。

    昨年もいろいろあったけど、ありがとう。

    今年もいろいろあると思うけど、よろしく。

    神様は見守ってくれている。

    お雑煮を食べた。

    焼いたおもちを2つ入れた。

    懐かしい味がした。

    最近、夜は妻と一緒にポケモンSVをしている。

    楽しい。幸せ。有り難い時間。

    お風呂に入った。

    冷蔵庫で冷やしておいたジュースを飲んだ。

    暖かいお布団で眠った。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /
  • 感じたままに動いて、やってみる

    2023年最後のお仕事。

    おつかれ様です。

    今年もいろいろあったなあ。

    あっという間だった。

    なんて、毎年同じことを言う。

    いろいろって具体的に何なんだよ。

    個人的なことすぎて……

    このブログは個人的なものだろ。

    でもまあ、一応自分以外の人にも読んでもらえているわけで……

    え? うそ! マジで!?

    マジマジ……

    はーい、というわけでね、今年もあと2日となってしまいましたが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

    体裁を取り繕おうとすな。

    いや、だって。

    いいんだよ……このままで……

    アカンやろ! もうちょっとこう、アレしていかな!

    アレって?

    アレはアレや。ほら、アレ。

    ああ、アレ……

    アレや、な!

    ……文字数稼ぎ?

    ちゃう!

    と、いうわけで。

    私にもまだ、向上心というか、現状を改善すべきという意識があるようで。

    自分のために情報や知識を残すにも、もっといい方法があるんじゃなかろうかと、思案している。

    しっかしなかなか、通勤途中に、ガッツリ頭をフル回転させて、文章を書いていくのも、結構疲れる。

    ゆえに、思考をダラダラと垂れ流す文章が多くなってしまっている。

    それはそれで。

    構わない、と思うなかれ。

    それは惰性だ。

    惰性が悪いわけではないが、それは楽しいかい?

    面白いかい?

    最近なんとなくモヤモヤしているのは、つまりそういうことなんじゃないのかい?

    「惰性で生きる 意味」と検索すれば、以下の記事がトップに出てきた。

    https://goal-b.co.jp/magazine/daseiyameru_method/#:~:text=%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%B8-,%E6%83%B0%E6%80%A7%E3%81%A7%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%AF,%E5%8B%A2%E3%81%84%E3%81%A7%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

    惰性で生きるのをやめるには、まず小さい目標を持つこと、ですってよ。

    惰性でやってるのは、目標がなくて、思考が停止して、変わろうと考えていないから、ですってよ!

    今の自分だよね!

    変わろうと思考を働かせて、小さい目標を立てなきゃ。

    そうして少しずつ変化していかなきゃ。

    きっとそっちのほうが、ずっと面白い。

    ………。

    うーん。

    わかっているつもりなんだがなあ。

    つもり、では、どうにもならんものだ。

    むつかしく考えすぎる。

    まずは、過去にそういう自己啓発で学んだことから、文章でまとめてみたら?

    知ったつもり、学んだつもりになっているだけでは、まとめるのも大変だろうけど。

    いやでもなあ。めんどくさいなあ。それって何の意味があるかなあ。

    なんて、考えているんじゃないだろうな!

    考えている!

    そういうとこやぞ。

    思考停止しているっていうのは。

    疑問を抱くな、疑いを持つな、考えるな。

    感じたままに動いて、やってみろ。

    いい感じなら続けて、なんか違うなら変えていけ。

    そうやって進んでいくことでしか、今のモヤモヤは晴らせないんじゃないか。

    じゃないか? じゃない。

    晴らせないんだ。進むことでしか。

    今もそうだよな。

    とりあえず書き進めていたら、モヤモヤがちょっとスッキリした。

    感じたままに動いて、やってみる。

    私には、それがちょうどいいのかもしれない。

    いい感じ!

    いい気持ちで年越しできそうだ。

    ありがとう。

    それでは、お達者で。良いお年を。

    \ シェア! /
  • 年末年始、業務スーパーで食材を買い込んだ

    朝、バス停まで歩いていく道。

    自転車や車通りが少なくなって、年末を感じている私は、29日の今日もお仕事である。

    バスを利用する人は、普段通りくらいかな。

    がんばろー

    さて、昨日は年末年始のために、食材を買い込んだ。

    自宅からは少し遠いけど、お仕事の帰り道、業務スーパーに寄った。

    業務スーパーの冷凍お野菜が便利なのよ。

    ブロッコリー、ほうれん草、刻みネギ、人参とごぼうミックス、大根、しいたけ、さといも、ポテト、などなど、いろいろ買った。

    いずれもカットされているので、そのまま煮たり焼いたりできる。

    なんならレンジでチン! だけでもOK。

    今の寒い時期なら、あたたか〜い味噌汁やスープの具材として、使いやすいったらない。

    ありがた〜いね。

    それに、500gから1kgまで入っていて、200〜400円くらいなのだから、普通にお野菜を買って下準備する手間を考えたら、使わない手はない。

    まあ、生では食べられないけど、それはしゃーない。

    あと、お正月といえば、おもち。

    砂糖醤油、きなこ、のりも巻いてみようか。

    いやいや、お雑煮のために買ったのだよ。

    1kg300円くらいのやつを買ったけど、足りるやんなあ?

    たぶん。

    そんなこんなで買い込んだら、エコバッグがパンパンになって、めちゃくちゃ重たくなった。

    10kgくらいあったんじゃなかろうか。

    大変だったー。そして疲れた。

    毎回思うよね。

    いっぺんに買うより、ちょっとずつ買わないとなあ、って。

    けれども、なかなかめんどくさい。

    だからまた、大変な思いをしながらも、買い込んでやった! という不思議な達成感を味わうのだろう。

    まあ、それはそれで。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /