カテゴリー: 生活

  • 寒い冬は乾燥して鼻がかゆい。対策を調べてみた。

    昨日は自分の机をDIYした。

    お休み1日しかないのに。丸一日かけて、なんとか完成した。大変だった。 

    それにしても。

    鼻の周りがかゆい。

    乾燥してる。

    どうしたらいいんだ?

    対策を調べてみたら、以下の4つが効果ありそう。

    湿度を上げる。

    保湿アイテムを使う。

    水を飲む。

    血行を良くする。

    湿度を上げる

    言わずもがな。

    でも、うちには加湿器がない。

    そんなときは。

    お風呂後にドアを開けておく。

    濡らしたバスタオルを干す。

    お湯を沸かす。

    床を水拭きする。

    霧吹きでカーテンを湿らせるのも良いらしい。

    リセッシュやファブリーズでも可。

    なるほど。

    保湿アイテムを使う

    これも言わずもがな。

    コラーゲンとかヒアルロン酸とか、保湿成分が入っている方が良い。

    スキンケア、なあ。

    めんどうくさいよなあ。

    ワセリン塗ってたこともあるけど、ヌルヌルして落ち着かないのよなあ。

    そのヌルヌルがいいのだろうけど。

    ナウいメンズのオールインワンスキンケアアイテムもイケイケでいいよな。

    ちょっと何言ってるか分かんない。

    水を飲む

    部屋の湿度とともに、体内の湿度も上げよってわけ。

    外側も内側も水分が大事なんだなあ。

    これはめんどくない。すぐできる。

    うれしい。

    血行を良くする

    寒いと、身体が冷えて血行が悪くなる。

    血行が悪くなると、体中の色んなところが不調になる。

    肌もそう。

    肌が不調になると、皮膚を守る機能が低下して、乾燥につながるのだとか。

    そうならないためにも血行を良くしたい。

    運動するのが手っ取り早いが、やはり、めんどうくさい。

    血行が良くなればいいので、家で筋トレやストレッチをするだけでも、効果はある。

    いっちょやってみっか。

    バスを待っている間、つま先立ちしてみた。

    のび〜る、のび〜る、ストップ。

    大きな声で数を数えてみよう。

    い〜ち、に〜、さ〜ん、し〜、ご〜〜〜!

    どうだ? ストレッチパワーが、ふくらはぎに、溜まってきただろう!

    なんかNHKで放送してたストレッチマンを思い出した。

    まとめ

    冬の乾燥には、身体の外側はもちろん、内側からも対策することが大事なんだなぁ。

    しのを。

    それと、ストレッチパワー。

    \ シェア! /
  • 朝の2分、ちょっとした楽しみが人生と見つけたり

    朝の2分、ちょっとした楽しみが人生と見つけたり

    今朝は昨日より寒くない、気がする。

    気温は同じくらいだと思うけど。

    なんなのだろうね。この違いは。

    気分?

    2分前の世界

    昨日の通勤途中。

    バス停まで歩いている間に、違和感を覚えた。

    毎朝すれ違う人

    ほぼ毎朝、同じ人とすれ違うのだが、昨日はいなかったのだ。

    いや、特に知り合いでもないし、挨拶もしないし、こちらが勝手に認知しているだけの人であるが。

    何日も同じルートを通っていたら、一人二人くらい誰でもいるだろう。

    バスでも電車でも、いつも同じ席に座っている人とか、さあ。

    毎日、目線に入れば、なんとなく親近感を覚えるものである。

    そんな人がいない朝だとしたら、お休みかな、寝坊かな、とちょっと想像してみたりする。

    と、思ってそのまま歩いていたら、次の曲がり角から、その人がいつものようにスマホの画面を見ながら出てきた。

    もちろん挨拶なんかしない。すれ違うだけ。

    よしよし今日もいたな、なんて満足しつつ歩き続ける。

    ごみ捨てをする人

    また通勤途中、逆に、いつもは見かけない人もいることに気がついた。

    マンションから出てきて、ごみ捨てをする人だ。

    ははあん、今日は資源ごみの日だ。

    袋いっぱいに空き缶が入っているのが見えた。

    缶ビールかな? よくそんなに飲んだねえ。

    1週間分なのか、それ以上溜め込んでいたのかは不明だが、缶が一つ一つ潰されているのを見ると、ちゃんとしてるなあと感心した。

    でも、いつもはごみ捨てをする人なんて見かけないけどなあ、疑問に思いつつ歩き続ける。

    ワンちゃんと飼い主さん

    またまた通勤途中、いつものワンちゃんとも出くわした。

    杖をついた飼い主さんとともに。

    と言うのもこのワンちゃん、いつもだったら、同じ建物の前で、大人しくお座りして飼い主さんを待っているのだ。

    それはもう遠い目をして。

    私がすれ違いざまに、手を振ったり、わざと近くを歩いてみても、全く見向きもしないのだ。

    そんなワンちゃんが、ゆっくり歩くおじいさんと同じくらいゆっくりと、歩いていた。

    首輪から伸びるヒモが、弛んだままの距離感を保ちながら。

    私は、その光景を微笑ましくチラ見しながら通り過ぎていった。

    ワンちゃんや、キミにそんな優しさがあったとは知らなんだ。

    たまには私にも優しくしてね、届かぬ思いを抱きつつ歩き続ける。

    バス停に到着

    バス停に着いて、ようやく事の真相に気がついた。

    到着する時刻が、いつもより2分早かったのだ。

    それは家を出発した時刻も、2分早かったことを意味している。

    だから、いつもと違うことが重なったのである。

    すれ違うタイミングが違ったのも、普段見かけないごみ捨てする人も、飼い主さんといるワンちゃんも。

    私が毎朝見ていた光景の、2分前の姿だったのだ。

    つまり、昨日の朝の私は、2分前の世界にいた、ということだ。

    なんとも不思議な体験をした。

    私はこのことを忘れまいと、スマホにメモを残した。

    そして、ブログのネタになったのだった。

    朝の2分は、とても、長い

    たった2分。されど2分。

    朝、2分あれば、何ができるか。

    サンドイッチを、もう2つ作れる。

    温かいコーヒーの余韻を味わえる。

    スマホゲームのログインボーナスをもらえる。

    他にも。

    だから私は、目覚まし時計を5時28分に設定しているのかもしれない。

    今まであまり意識したことなかったけど、この2分は貴重だ。

    起きやすいから、という理由だけではない。

    私の人生の楽しみが、そこには詰まっているのである。

    \ シェア! /
  • 菓子パンマンのお昼ごはん事情

    菓子パンマンのお昼ごはん事情

    今朝もまた寒い。

    昨日は、少しマシだったのに。

    これからもっと寒くなるのよね。

    やーねー。

    ぼく、菓子パンマン!

    朝食で、2個。

    小休憩で、1個。

    昼食で、2個。

    小休憩で、1個。

    昨日は、合計6個の菓子パンを食べた。

    食べた順番をば。

    苺ジャムとホイップクリーム。

    チョコクリームクロワッサン。

    黒糖コッペ。

    板チョコ入りメロンデニッシュ。

    ファボールサンド。

    カスタードクリームクロワッサン。

    お見事。全部甘い。

    飴ちゃん3つで糖分がどうのこうの言ってた自分が、すでに懐かしい。

    昨日のことだけど。

    大丈夫か、ほんとに。

    心配する自分とともに、満足感でいっぱいの自分もいた。

    それも心配だよなあ。

    日々のストレスを、菓子パンを食べることで解消しているのだから。

    こんなストレス発散を常としたくない。

    でも菓子パンは時々、無性に食べたくなる。

    あーん。悩ましい。 

    まあ、たまにならいいか。

    いいのかな。

    いつものジャムサンドも菓子パン?

    いうて、いつもお昼に食べているジャムサンドも菓子パンなのではないか?

    苺ジャム、マーマレード、この2つばっかり。

    甘くておいしい。

    菓子パンと変わらない。

    もちろん、菓子パンの方がおいしいけど。

    自作ジャムサンドは、菓子パンの廉価版みたいなものだ。

    じゃあやっぱり菓子パンじゃん!

    私は普段から菓子パンを食べていたのか。

    ってことは、今さら心配する必要なくない?

    なくなくない?

    お昼ごはん問題

    えーお昼ごはんってどうすべきなのー。

    手軽にお腹を満たせられたらいいんじゃないの?

    自分の好きな味で。

    その結果、今のジャムサンドに落ち着いている。

    これほど簡単で時間がかからないランチはないよ。 

    問題は栄養面だけ、か。

    なんかサプリメントとかで補うか?

    でも、そういうのって、お高そうだよなあ。

    普通に、ちゃんと素材が分かるものを食べたい願望もある。

    ただ、めんどうくさい。

    はーん。

    俺たちのお昼ごはん模索の旅は、まだまだこれからだぜっ!

    打ち切り。今日のところは。

    \ シェア! /
  • 暖房の攻撃! 私は、ひらりと身をかわした!

    暖房の攻撃! 私は、ひらりと身をかわした!

    昨日、職場の暖房が解禁された。

    寒かったもんね。

    ありがたいことなのだが、ちと問題もあった。

    風が直に当たる

    幸いにも、私が仕事をしている近くの天井に暖房が設置されている。

    それはよい。

    ただ、ぬくい風が頻繁に当たる。

    私の顔面を直接攻撃してくるのだ。

    おかげで目が乾燥して、しぱしぱするし、鼻水出るし、喉にも違和感が。

    菌か? 何かの菌なのか?

    あまりよろしくないのは確かだった。

    頭がボーっとしてきて、鈍痛。

    つらい。

    しかし休憩に行くと、マシになった。

    暖房の直接攻撃、恐るべし。

    対策を考えたい。

    マイボトル

    水筒は必携である。

    暑い夏も、寒い冬も、水分補給は欠かすな。

    とにかく、小まめに、水を飲もう。

    なんか良いらしいから。

    のど飴

    私は飴ちゃんを常備している。

    のどに違和感を覚えたときは、飴ちゃんに頼る。

    水よりも、喉にうるおいが持続するし、おいしいし。

    1日に2、3粒くらい舐める。

    それが多いのか、普通くらいなのか分からないけど、糖分の摂りすぎに注意したいので、できるだけノンシュガーのものを選ぶようにしている。

    もっぱらキャンドゥで買う。

    入っている量は少ないけど、近所で気軽に買えるため、私にはちょうどいい。

    もっとペロペロしたい。

    移動する

    もうあとは、暖房の風が直接当たらないところに、自分が動くしかない。

    うまいこと相手の攻撃を避けるのだ。

    シュッ、シュッ、とね。

    体を動かしていると、暖房がなくても暑くなってくる。

    そんなときはインナーを1枚脱ごう。

    昨日もそれで凌いだところがある。

    攻撃が当たらなければ、こちらのダメージもないのである。

    なんやかんや一番有効な対策かもしれない。

    暑くなりすぎて汗かきそうだけど。

    そんな感じで。

    楽しくやってる。

    \ シェア! /
  • 私の身体は食パンでできている

    私の身体は食パンでできている

    また1週間が始まった。

    食パンがない。

    買いに行かなくては。

    私は何者かに取り憑かれたように、毎日食パンを食べる。

    4、5、6、8

    食パンは何枚切りが好き?

    私はね。ぜーんぶ好き!

    それぞれのいいところを書いてみよう。

    4枚切りは、

    なんといっても分厚い。

    カフェでは、これをトーストして、バターやマーガリンをベタベタに塗って食べるよね。

    はい、最高。

    5枚切りは、

    オールマイティ。

    食卓で、そのままでもトーストしても食べやすい。

    気分によって、さらに薄く半分に切ってサンドイッチも楽しめる。

    つまり実質10枚切りになる。

    8枚切りよりも薄くなるから、サンドしたジャムや具材を思いっきり堪能できる。

    はい、最高。

    6枚切りは、

    お得感がある。

    厚さが5枚切りとそんなに変わらないのに、1枚多いのか嬉しい。

    ハチミツを塗って、しばらく放置すると、染み込んだ層とパンの層がいい感じに半々になって、抜群にうまい。

    ハチミツがじゅわっと染みてて、少し固まった部分がサクッともしてて、パンのふわっと感も残っているの。

    はい、最高。

    8枚切りは、

    サンドイッチの手間が少ない。

    2枚使ってサンドイッチは当然。

    でもってオープンサンドにも最適なのだ。

    薄いから2枚食べるのも余裕ある。

    1枚は苺ジャムで、もう1枚はマーマレードを楽しむ、なんてことも可能。

    はい、最高。

    ここまで書いてみると、私が最も好きな枚数がわかった。

    6枚切りの熱量が違うからな。

    どんだけ6枚切りとハチミツが好きなんだよ。

    おもしろい。

    朝も食パン、昼も食パン

    朝の忙しい時間に食パンを食べるのは、実家にいたときからそうだった。

    トーストする日もあれば、そのままの日もある。

    マーガリンを塗る塗らない。

    苺ジャム、マーマレード、ブルーベリージャム。

    ハチミツ、ケーキシロップ、チョコレートシロップ。

    甘いのが好きすぎる。

    実家では母が、卵焼きトーストサンドも作ってくれて、あれも美味しかったなあ。

    社会人になって、カフェやパン屋さんで働いた経験から、さらに好きになった気がする。

    お昼ごはんにサンドイッチを持っていくのも、簡単でおいしいから。

    ひたすらジャムばかり塗っているが、飽きないのだ。

    本当に何かに取り憑かれているのかもしれない。

    食パンの価格

    こうも毎日食パンを食べていると、買いに行く頻度も高い。

    当然ながら、どこで買うかという問題も真剣な話になってくる。

    正直なところ、味には興味がない。

    食パンの素材で、食パンの形をしていれば、安いもので全然構わないのだ。

    今一番安いのは、税込み100円以下で買える。

    これを狙っていきたいが、売っているスーパーが家から少し遠いのが問題点。

    仕事帰りに寄ろうにも、疲れていると億劫になる。歩くのしんどい。

    そこで第2案は、税込み100円台。

    これは近所のスーパーの決まった日にある特売価格である。

    ここも狙いたいが、特売日と自宅の食パンがなくなるタイミングが合わないときがある。

    1回で1週間分買っておけばいいのだが、消費期限や他の買い物の量、冷凍の手間などを考えると、どうしてもその都度買う方が楽なような気がするのだ。

    さて最終的な妥協案は、税込み119円。

    ローソンストア100(通称:100円ローソン)である。

    これはいつでもある上、消費期限の近いものは、割引シールが貼られることもある。

    帰り道にお店があって、大変助かっている。

    ありがとうございます。

    気になる食パン、ライ麦ブレッド

    食パンを毎日食べていると、気になるのが栄養面。

    甘いジャムばかりつけて食べているので、心配になってくる。

    何か対策を、と思って調べていたところ、より栄養価が高い、ライ麦パンというものがあるという。

    買ってみたいけど、ちと高い。

    価格に見合う満足感が欲しいところだが、いかがなものか。

    一度、試してみようかと思っている。

    そんときは、またここで。

    てか、栄養が気になっても、食パンは揺らがないのな。

    \ シェア! /
  • 不織布マスクの相場観と着用するしない問題

    不織布マスクの相場観と着用するしない問題

    昨日の仕事終わりに、気になっていたお店をちらりと覗いてみた。

    もともと100円ショップだったところに、ディスカウントストアが開店していたのだ。

    外から見える看板は変わっていなかったけど、お店の入口に書いてある店名は変わっていた。どゆこと?

    安いマスク、高いマスク

    入ってすぐのところに、不織布マスクが山積みされていた。

    価格はなんと税込み約170円。

    これが50枚入りだったら、結構安い。
    30枚入りだったら、ちょっと高い。

    というのも、昨日の今日というのに、何枚入りだったか忘れてしまった。

    こういうとき、ちゃんとメモしておけばよかったと、つくづく思う。

    「安い!」と感じたから、たぶん50枚入りだと思われる。

    コロナ禍になってから品薄高騰したマスクだが、だいぶ落ち着いてきたようだ。

    今でも50枚入り700円もするマスクも見られるが、いったい何が違うのだろう。

    きっと何かすごい機能が搭載されているんだろうなあ。買わないけど。

    相場的には、税込み300〜500円台が多い。

    私は、200円台のものを見つけて購入しているが、マスクとして十分機能している。

    少しニオイが気になるときもあるが、大して遜色ないと思う。

    使い捨てマスクに高いお金は払えない。

    毎日使うものなので、できるだけ安く。

    これが私の家計事情である。

    コロナ前のマスク

    コロナの前は、100円ショップで30枚入りのマスクを愛用していた。

    が、コロナのおかげで在庫が一切なくなり、代わりの手頃なマスクを探すのが大変だった。

    今では復活しているのを見かけたが、なんとなく手を出せないでいる。

    本当に、なんとなく。

    おそらく欲しいときにいなくなって、見放された感があるからかもしれない。

    「裏切り者め!」

    マスク相手にそんな強い感情は抱かないが、上の画像のように捨てられたマスクを見ると、なんとも言えない気持ちになる今日この頃である。

    マスクはもう不要?

    マスクの価格について熱く語ってきたが、そもそもマスクを着用している人が少なくなってきた。

    街で見かけるほとんどの人は、マスクをしていないんじゃなかろうか。

    私の職場でも半々くらいの割合で、着用してるしてないが分かれている。

    実は、マスク着用が「個人の判断」が基本となっている世の中を、今日調べて初めて知った。へぇ、そうなんだ。

    どっちでもいいってことよね。

    じゃあ、まだ不要ではない。

    これからの季節はインフルエンザが流行ってくる。

    体調管理厨としては、マスクは絶対に、必要なのだ。

    たとえ、1日のおわりに鼻の周りがめちゃめちゃ痒くなったとしても。



    \ シェア! /
  • コンビニで買える体調管理のためのドリンク

    コンビニで買える体調管理のためのドリンク

    最近、体調が優れない。

    体調がわるい、とまではいかないけど、良いとも言えない。
    あと一歩で体調崩すかな? くらいで踏みとどまっている感じ。

    つまり、よろしくない。

    寒くなってきたしなあ。

    この時期に体調を崩しそうになると、思い出すことが2つある。

    どちらも体調管理について、熱や風邪の予防、対策についてだ。

    「ぜひ、野菜を、摂ってください」

    そう言って力説したのは、私が大学生のときに受けた司書講習の先生である。

    司書講習とは、図書館で働く司書さんになるための資格を取得するための講習だ。資格を取得するには、そのコースがある大学に入って講義を受けるか、他の大学を卒業、もしくは、図書館で司書補としての実務3年以上、かつ、この講習を修了するかしかない。一応、国家資格。

    私は、司書講習のない大学に通っていた。
    でも、なぜか司書という職業に興味を持ち、大学3年の冬、他所様の大学に赴き講習を受けていた。

    講習の期間は、2ヶ月半くらい。週5日、朝から夕方まで講義があった。その期間内に、必修科目を学び、レポート提出や試験に合格する必要がある。通常、半年くらいかけて学ぶ内容を、ぎゅっと詰め込んでいるので、結構ハードスケジュールだった。

    と、いうことを踏まえて、講習が始まってすぐの頃、とある先生が言ったのだ。

    「野菜を、食べてください」

    冷たい空気が痛いくらいの寒さ、それに対して、ゴウゴウと音を立てて、暑いほどまで教室を暖める暖房。そして、不慣れな環境で知らないことを頭に詰め込む苦行感。この時期の講習では、気温差と疲労で体調を崩す生徒が多いらしい。
    最後までやり通すには、体調管理が必要不可欠なのだ。

    だから、野菜を摂取して、免疫を高めてください、と注意されたにも関わらず、当時の私は体調を崩した。慌てて、お昼ご飯にサラダを追加したのを、今でも覚えている。

    「大丈夫、マルチビタミンで一発やから」

    もう一つは、私が社会人になって、接客業に慣れてきた頃合いに、先輩社員から教わったこと。
    ちなみに、司書講習は無事に修了したが、司書さんにはならなかった。

    接客業のシフトは不規則である。朝早くからオープン準備がある日や、お昼から出勤して、閉店まで作業する日も。棚卸しで丸一日、職場にいる日もあった。そんな中、いかに体調管理するかが重要となる。講習のときとは違い、仕事は休めない。体調不良では、お客さんの前に立てない。プロとして、体調管理は仕事の一環であった。

    その先輩社員は栄養ドリンクを飲んで、忙しい毎日を乗り切ることが多かったが、本当にダメなときは「トロピカーナ エッセンシャルズ マルチビタミン 330ml」に頼っていたらしい。

    「これマジでおすすめ。体調良くないときに飲んでみ」

    正直、そう言われたことしか、覚えていないが、その一言が強烈に頭に残っている。

    ゆえに、体調が良くないとき、思い出してはマルチビタミンを飲むようにしている。

    野菜と果物で体調管理

    つまり、そういうことだ。

    野菜と果物そのものを食べられるのが一番嬉しいが、いろんな言い訳をして、なかなか難しい。

    しかし、めんどくさがりの現代人には、コンビニがある。
    野菜ジュースやビタミンを補えるドリンクで免疫力を高めよう。

    今思えば、今回書いた内容は、2つとも10年くらい前の思い出だ。
    当時は若くて、体調管理なんてのは、いっぱい食って、いっぱい寝て、起きたら元通りだった。

    私は今、30歳。身体のあちこちに違和感を覚えるようになってきた。
    まだまだこれからという気持ち半分、歳をとったなあという気持ち半分。
    頑張りたいけど、無理もできない。

    それでも、健康的な日々を謳歌できるように、体調管理だけは怠らないようにしたいのだ。

    あ、あと一応書いておこう。

    今回紹介した体調管理は、すべての人に効果があるわけではありません。これだけで健康になるわけでもないので、あしからず。

    \ シェア! /