カテゴリー: 生活

  • 1日の疲れを回復させるには、睡眠が一番大事

    22時以降、スマホやゲーム、デジタル機器を触らない。

    昨日は、スマホで音楽を聞いてしまった。

    はい、ダメー。

    触らないと決めたのだから、触らない。

    と、言いたいところだが、好きな音楽を聞くことには、リラックス効果があるらしい。

    それに、23時にはお布団に入って、0時には眠りについたので、朝の目覚めは良かった。

    なので、セーフということで。

    やっぱり一番大事なのは、睡眠時間。

    何時に寝るか、何時間眠るか。

    23時に寝る、7時間は眠る。

    これだけでも、8割くらい回復できると思う。

    あとは、食事の栄養バランスとか、スッと寝るための準備とか。

    質の良い睡眠時間を確保するために、できることをすれば、十分だろう。

    疲れたまんま回復できないでいると、良いことがない。ひとつもない。

    1日の疲れは、その日のうちに。

    回復、大事。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /
  • インフルエンザの予防接種で失神した

    昨日は朝から、インフルエンザの予防接種を受けに行った。

    それと、風しん抗体検査。

    妊娠を希望する夫婦として、今更ながらも予防接種や検査を受けることにした。

    まあ、特になんてことないだろう。

    そう思いながら、午後以降の過ごし方を考えていたのだが。

    血液検査のため、まずは血を抜かれた。

    そのあと続けて、インフルエンザの予防接種。

    どちらも左腕で受けたのだが、予防接種の注射を打ち込まれたあと、一瞬、意識が飛んだ。

    本当に、ほんの一瞬だったと思う。

    呼びかけられたら、目が覚めたから。

    それでも、意識は朦朧としていて、全身に力が入らない状態だった。

    座っているところを、看護師さん3人がかりで、ベッドに運んでもらった。

    ご迷惑をおかけして申し訳ない……。

    そんな気持ちを抱きながら、かすれた声で(すいません、すいません……)と繰り返した。

    10分しないうちに、意識がハッキリしてきた。

    弱々しくも動けるようにもなった。

    血圧を測ってもらい、問題ないとのことで、無事、帰れることになった。

    しっかし、一体なにが起きたのか。

    自分でもよく分かっていなかった。

    あとで妻に確認したら、予防接種の注射が終わってすぐ、前の机に、頭が倒れていったらしい。

    机の上には腕を置くためのタオルがあったし、即座に看護師さんが支えてくれたので、ケガとかはしていない。

    私自身は、頭が前に倒れたのを覚えていない。

    血液検査の採血をされたあと、インフルエンザの予防接種の説明を受けているとき、頭がサーッと冷たくなっていく感じがして、急に眠たくなって、気がつくと後ろにいた看護師さんに身を預ける形になっていた。

    そのとき看護師さんたちは、緊張していたのかもしれない、と話していた。

    あとで調べたら、「血管迷走神経反射」というらしい。

    緊張やストレスで起きる血圧低下、脈拍減少のことで、それに伴う失神も含めて、予防接種や採血のときにも起こり得る。

    しかし、今まで何回か採血や予防接種を受けてきたが、一度もこんな経験はなかった。

    いたって健康、特に問題なし。それが私だったのに。

    原因として考えられるのは、寝不足、朝食のコーヒーによるカフェイン摂取、あとは日頃の疲れが溜まっていた、こんなところか。

    緊張やストレスは抱え込まないタイプだと自負していたのだが……疑わしくなってきたぞ。

    結局、午後からは家でゆっくり過ごすことに。

    大変だったなあ。

    妻にも心配をかけてしまった。

    本当にすまないと思っている。

    今度から気をつけなければ。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /
  • オイル漬けのトンテキを簡単に美味しく焼く

    昨日は、普通にお仕事の1日。

    夜は、スーパーで安くなっていたトンテキのガーリックオイル漬けを焼いて食べた。

    トンテキにガーリックやらブラックペッパーやら、味付けがされているので、焼けばいいだけの簡単料理。

    お仕事の日には、これが助かる。

    フライパンに油を熱して。

    さあ、焼くぞ、というときに、ふと疑問が。

    あれ? 中火でいいのかな?

    焼き方にもいろいろある。

    強火で表面だけ焼いてからフタをしたり、弱火でじっくり焼いたり。

    うーん。教えてください。グーグル先生。

    トンテキ 焼き方

    しっとりジューシーに!厚切りポークステーキの焼き方

    こちらの記事を参考にした。

    厚切りトンテキの焼き方だけど、同じで大丈夫だろうと勝手に判断。

    3分、3分、6分の法則。

    片面を焼き、反対面も焼き、火を止めて休ませる。

    すべてフタをした状態で。

    なるほど!

    実際に焼いてみた。

    最初の3分で一部、火が通っていなくて、赤いところがあったけど、ひっくり返す。

    本当は、ちゃんと全部、色が変わっている方がよいと思う。

    心配になって、6分休ませたあと、もう1回火をつけちゃった。

    なにはともあれ、美味しそうに焼けた。

    オイル漬けだけあって、焼いたあとのフライパンに、油が溜まっていた。

    もったいないので、醤油、酒、みりんを追加投入して、ソースを作った。

    焼いたトンテキに、袋で売られている千切りキャベツを添えて、ソースをかける。

    はい、美味しい。

    完成と同時に分かる美味しさよ。

    食べてみた

    はい、美味しい。

    ありがとうございました。

    そして、やわらかい!

    ナイフがスッと入って切りやすい、食べやすい。

    ご飯が進む進む。

    うん。焼き方、大成功。

    昨日、ガストから持って帰ってきたミートソーススパゲッティとポテトも食べた。

    あっという間になくなった。

    簡単、便利なオイル漬けトンテキ

    オイル漬けは、食べ終わった後のフライパンや食器の油汚れがひどくて、ヌメヌメして洗いにくい。

    しかし、簡単に美味しくできる便利さには敵わない。

    洗剤につけ置きと、お湯で洗うのが必須なので、覚えておこう。

    そして、焼き方も。

    フタをして、3、3、6分の法則。

    中まで火を通すことも忘れず。

    トンテキが安くなっていたら、またやってみようね。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /
  • ガストの富士山大盛りミートソースを食べてみた

    昨日は、お休みだった。

    久しぶりにファミレスのガストに行った。

    いろんなメニューがあって、何を食べようか迷った。

    タブレット端末でメニューを見ているとき、めちゃめちゃインパクトがあったのは、「富士山大盛りミートソース」。

    山盛りのミートソーススパゲッティのてっぺんに、粉チーズが降り積もり、まさに富士山。

    写真で見る分には。

    非常に気になったので、注文してみた。

    しばらくして、優雅な音楽を鳴らしながら、猫ロボットが持ってきてくれた。

    あ、写真撮るの忘れた。

    まず、てっぺんの粉チーズが、メニューのイメージより少なく見えた。

    富士山のように降り積もっている感じではなく、雪解けして、ほんのちょっと残っている感じ。

    スパゲッティの熱で、本当に溶けたのかしら。

    トッピングで粉チーズを選ぶことができたから、もしかしたら、それを追加しないと富士山を再現できなかったのかもしれない。

    フォークを持って食べようと、麺を一口分取ろうとすると。

    Oh、ソースが固まって、麺がまとまっておる。

    ボリュームがすごいな。

    食べてみたら、普通にイケる。

    もっちりした麺に、濃いめのミートソース。

    正直、冷凍食品の生パスタを思い出したけど、わいは好きやで。

    食べ進めるも、全く減る気配がない。

    マジで、ボリュームがすごいな。

    あまりの量に驚きつつ、ふと、麺を底からをひっくり返してみると、ちぎりキャベツを確認。

    そういえば、メニューに書いてあった。

    「ミートソースにキャベツ…これがマストな食感!!」

    どこに入っているのかと疑問に思っていたが、量が多すぎて、全然気が付かなかった。

    さらに驚きは、メニューに記載されたカロリーの数字。

    なんと、1547 kcal! うわお、スゴーイ!

    美味しい、おいしいと食べていったけど、やはり量がすごい。

    サイドメニューに、ポテトやミニピザ、オプションの唐揚げやソーセージなども食べていることもあり、全部は食べきれないことを悟った。

    しかし、心配いらない。ガストならね。

    持ち帰り用の容器と袋(20円)を注文できるのだ。

    これは有り難いし、助かる。

    結局、ミートソーススパゲッティとポテトも持ち帰ることにした。

    味は好きなんだけどなあ。

    やっぱり量が。

    何度も言うけど、ボリュームがすごいな。

    面白いくらいあるから、試しに注文してみて、楽しめてよかった。

    ミートソーススパゲッティ好きには堪らない、大満足、いや、大満腹の一皿だった。

    でも、まあ……

    次は普通のサイズでいいや。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /
  • 買うときに忘れる自分を棚に上げる

    朝が暗い。

    夜みたい。

    向こうの空は、明るくなり始めている。

    朝が来る。

    昨日は、お休みだった。

    部屋の模様替えをした。

    リビングにあったスチールラックを台所に移動させた。

    台所の収納力アップ。

    その代わり、棚に収まっていた物が、リビングにあふれた。

    今、必要ない物は処分、処分。

    ……しょ、ぶん。

    あーだめだ、しんどい。

    ゴミ袋に一つ入れたところで、休憩。

    やれやれ、家具を動かすより、物を捨てるほうが大変だったとは。

    この感覚、物を買うときに思い出したいものね。

    ところで、ゴミ袋に何を入れたっけ?

    昨日の今日で、もう忘れている。

    恐ろしい。

    物に対する冒涜だ!

    物の受け入れもお別れも、もっと記憶に残るものであるべきだと思わんかね。

    そう思いたいね。

    でも。

    いざ買うとき、捨てるときには、そのことを忘れてしまう。

    困ったものである。

    とりあえず、捨てられるものは捨てて、悩ましいものは別の棚に積み上げ、押し込んだ。

    まさに、棚に上げる。

    また、今度のお休みに再開するとしよう。

    時間が経てば、捨てられるかもしれないし。

    うん、きっとそうだ。

    そうに違いない。

    ……そうだろう。

    ……そう、だよね?

    頼むよ、未来の私。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /
  • 疲れた身体は心を蝕む。そんなときは自分のためだけに何かしよう

    ひどく疲れている。そう感じるのは、ネガティブな感情ばかりが頭をよぎるから。

    今週は6連勤。

    昨日はその5日目だった。

    いつもなら、5日働いた次の日は、お休みのはずなのだが。

    月を跨いだこともあり、今週だけは6日目も出勤だ。

    ま、6連勤するのは、自分で決めたこと。

    自業自得である。

    へっ

    昨日の夜から、心がくさくさしている。

    心と体はつながっているとは、よく言ったものだ。

    世のため人のために働くことは、自分のためになっていると、いくら考えてもダメ。

    身体は正直だし、心も素直に不満を募らせてくる。

    こういうときに他人と接すると、お互いに、嫌な思いをすることになる。

    家族は特に。

    家族は距離が近い。

    ありのままでいられるからこそ、注意が必要である。

    ずっと一緒にいるのだから、当然ケンカなんかもするけど。

    なるべく笑顔で過ごしたいものだ。

    自分の責任であるにも関わらず、疲れているからといって横柄な態度になったり、八つ当たりなどは、しないように気をつけたい。

    昨日は、上手くやれたはず。

    あと1日、今日が終われば、お休みがくる。

    気を抜かずいこう。

    言動注意。

    書いているときは冷静になるんだけどなぁ。

    もしやこのブログを書くことは、自分にとって癒やしなのかな。

    書くときは、独りだ。

    己との対話しかない。

    それが癒しになるのかもしれない。

    書いている最中は、自分のためだけに書いている。

    自分のために何かをする。

    これが、疲れた身体に、すり減った心に、癒やしを与えるのだろう。

    だとしたら、疲れたとき用に、「自分のためにすることリスト」でも作っておくといいかもね。

    そういうリストを作るのも、自分のためになるから、それも癒やし。

    あ、でも、あんまり深く考えすぎると、しんどいな。

    自分のためだけなんだから、ゆるくいこう。

    モーマンタイ。

    気にすんな、気楽にいこう、テイク イット イージー。

    テリアモンも癒やされる〜ぅ

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /
  • ゲーミングチェアの決め手となる3つのポイント

    12月になった。

    寒い。

    もっと寒くなるの?

    いやんなっちゃう!

    さて。

    ゲーミングチェアを検討している。

    あれもいい、これもいいと迷いに迷っている。

    何か決め手が欲しい。

    そんなときに、YouTubeである動画を見つけた。

    とても参考になるので、残しておきたい。

    この動画の後の方で紹介される、3つのポイントに絞って、選んでみようと思う。

    座面の高さ、素材、アームレストの自由度、順番に検討してみよう。

    座面の高さ

    ゲーミングチェアを探していると、座面の高さが、高いものが多いことに気づく。

    何をもって高いのか。

    自分の身長から、最適な机と椅子の高さを調べられるサイトがあるので、こっちも参考にした。

    https://www.office-com.jp/gimon/work-space/desk_chair_height.html

    私の場合、身長が173センチくらいなので、最適な椅子の高さは、43センチくらいとなった。

    しかし、ゲーミングチェアの座面の高さは、昇降できるとはいえ、最低45センチ〜、となっているものが目立つ。

    私が、安い価格帯のものばかりを見ているからかもしれないけど。

    DIYで机を作った際、自分に最適な高さである71センチくらいにしたので、できるだけ椅子も合わせていきたい。

    最低43センチのゲーミングチェアを探すと、出てくるのは出てくるけど、まだ決め手に欠ける。

    素材

    次に決め手となるのは、ゲーミングチェアが何の素材でできているか。

    多いのは、PUレザー。

    次に、ファブリック。

    そして、メッシュ。

    それぞれメリットとデメリットがあり、自分がゲーミングチェアに何を求めるかで、どれにするか決めなくてはならない。

    簡単に紹介しておくと。

    レザーは、液体汚れに強い、けど、触った感じが硬めで、蒸れやすい。

    ファブリックは、触った感じが柔らかく、レザーよりかは蒸れにくい、けど、汚れやすい。

    メッシュは、圧倒的な通気性で蒸れない、けど、見た目はどちらかと言うとオフィスチェアに近いので、ゲーミングチェアのロマンを感じにくい。

    硬め柔らかめの好みや、ゲーミングチェアのロマンは、個人的な意見だが、他はいろんなところで紹介されている通りである。

    私が求めるのは、ロマンと、お尻の蒸れにくさなので、ファブリックを選びたい。

    アームレストの自由度

    これは正直、使ってみないと分からない。

    アームレストの高さや角度の調節は、必要なのか。

    はたまた、前後左右に動かせることに利便性を感じるか。

    私が、1つ考えておきたいのは、椅子の上であぐらをかけるかどうかである。

    もしかしたら、アームレストが固定されていると、あぐらでは座りにくいかもしれない。

    座面の広さも判断材料に加えて、少なくともアームレストは上下に動かせるものを選ぼうと思う。

    おまけポイント:座面の広さ

    お行儀わるいが、私はよく椅子の上であぐらをかく。

    実家のリビングが、コタツテーブルと座椅子だったので、その名残だと思う。

    あぐらで座ると気になるのが、座面の広さである。

    あまりに狭いと膝が宙に浮いて、バランスを崩してしまう。

    広いに越したことはないが、机周りのスペースも限られている。

    そもそもゲーミングチェアは、座面の両端がせり上がっているものが多く、さらにアームレストもあるので、あぐら向きではない。

    前項の、アームレストの可動で何とかする、という対策を講じるとして。

    座面の広さを売りにしているチェアも、なくはないので、そこも狙っていきたい。

    最低でも、座面幅、50センチは欲しい。

    予算オーバー

    ここまで3つ+1つのポイントに絞って選択してきたが、どうやら私が選ぼうとしているゲーミングチェアは、予算オーバーらしい。

    やむなし。

    がんばって働きます。

    \ シェア! /