月: 2023年3月

  • セルフカフェのアメリカンはお湯で薄めているだけだが飲みやすい

    突然ですが、カフェで「アメリカン」を注文したことがありますか?

    私はありませんでした。

    セルフカフェで働くまでは。

    セルフカフェのアメリカンの実態

    セルフカフェといえば、スターバックスやドトール、タリーズやサンマルクなどが思い浮かびます。

    レジカウンターで注文して、その場で商品を受け取るシステムのセルフサービスのカフェです。

    私は、セルフカフェで働かせてもらっていたことがあります。

    そこで初めて知ったことがあります。

    それは……

    アメリカンは、ブレンドコーヒーをお湯で薄めただけ

    という事実と、

    だが、それだけで飲みやすい!

    という衝撃でした。

    これは私が働いていたお店だけなのかな?

    と思って、他店でアメリカンを注文してみました。

    失礼ながらカウンター越しから、店員さんがアメリカンを作成する手順を覗いてみたところ、どうも同じようにコーヒーをお湯で薄めているだけのようです。

    コーヒーはおそらく、どのお店にもあるブレンドコーヒー。

    カップにお湯を入れて、ブレンドを入れる。

    たったこれだけです。

    もちろん、ブレンドの種類やお湯の分量によって、各店違った味わいがあります。

    アメリカンは英語では通じない

    そもそものアメリカンは、浅く焙煎した豆で入れたコーヒーを指す和製英語です。

    コーヒー豆の焙煎は、その時間の長さで浅い深いと表現されます。

    焙煎する時間が長く(深く)なるほど苦味が増します。

    その逆で、浅く焙煎した豆であれば、コーヒーの苦味も薄くなるということです。

    そして、焙煎に関係なく、お湯で薄める場合も含めて「薄いコーヒー=アメリカン」と認知されるようになった感じですね。

    ちなみにアメリカでは薄いコーヒーのことを、「ウィークコーヒー」と言うらしいです。

    へぇー

    ちょっとした裏技

    私はもともとホットコーヒーが苦手でした。

    苦味はもちろん、濃すぎるし、冷めてくると酸味も増して、飲みにくいなあと。

    砂糖やフレッシュを入れても、です。

    そんな私でも、アメリカンならそのまま飲めます。

    セルフカフェではないですが、コメダ珈琲のアメリカンは特においしく飲みやすいです。

    また、あまり見かけないですが、アメリカンがないお店でも、ブレンドや普通のホットコーヒーを注文して、一緒にお水をもらって薄めれば、自分好みのアメリカンを飲めます

    お店の人から、当店自慢のオリジナルブレンドを味わってほしい、という声も聞こえてきそうですが、おいしく飲めるのが一番です。

    ブレンドコーヒーも、アメリカンも楽しめると、一石二鳥でお得ですね。

    アメリカンの存在を知って、コーヒーの楽しみ方が一つ増えたと感じます。

    苦くないコーヒー牛乳やカフェオレばかり飲んでいましたが、アメリカンのブラックでホッと一息つくのも格別です。

    試しに一度注文してみてはいかがでしょうか?

    \ シェア! /
  • 倉庫内作業の内容をブログに書くのはきつい、やめたほうがいいと思った

    私は派遣労働者です。コンビニ商品の倉庫内で仕分けの仕事をしています。

    先日、この仕事について詳しくまとめてみようと思いました。

    が!

    途中で挫折してしまいました。

    今回はその理由を書いていきます。

    仕事内容を詳しく書いてみたけど

    実際に働いている身として、倉庫内作業の概要や一日の流れ、現場の状況も含めて、詳しく書いてみたのです。

    未経験の人が読んでもわかるように現場で交わすような言葉は使わず、リアルに想像しやすいように。

    そうすることによって、この仕事を検討している人の役に立つかなあと思いました。

    これってNGなのでは?

    しかし、書いて、読み返して、書き直して、ということをしているうちに、違和感を覚えました。

    これって基本的にマズくない?

    仕事内容をインターネットやSNSで公開してはいけない。いわゆる社外秘というもの。

    一時期、大学生がアルバイト先で撮ったイタズラ写真をSNSで公開して批判されていました。

    イタズラではなくても、会社や仕事の情報をインターネットに公開するのはいかがなものか、という基本的なことを思い出したのです。

    でも、読んだことはある

    しかし、私自身、仕事探しをするときに、インターネットやブログを参考にして、その仕事がどんな仕事なのか、具体的なところまで知りたいと思い、検索したことがあります。

    たしかに実際の現場の話はあまりない気がしますが、読んだことがある気もします。

    書いていいのか、ダメなのか……

    どっち?

    それ以前に

    仕事の話を書くのって、あんまり面白くないですね。

    仕事自体は気に入っているものの、誰かに説明するのは何か違うのです。

    仕事は実際にやってみて、知って、覚えていくものだからです。

    あらかじめ知っておくべき情報は、あまりないのかもしれません。

    変な先入観みたいなものを抱いても良くないですし。

    なので、言えることは、その仕事に興味があるならやってみたらいい、ということです。

    せやかて、そんな時間や勇気やその他もろもろがないから、他の人の意見を参考にするんや!

    という自分の声も聞こえてきますが、詳しい仕事の話は、とりあえずお蔵入りです。

    それでも書きたい倉庫内作業

    それでも簡単に、本当にかんたんに倉庫内作業について、書いてみたいのです。

    軽作業とは

    倉庫内作業は軽作業です。

    軽い作業と書きますが、簡単という意味です。

    なので、まとめると以下になります。

    • 軽作業は、頭を使わず、体で覚える
    • 体力は必要
    • 動き回って、足腰がしんどいかも
    • 重い荷物で、腕がしんどいかも

    以上のことから、人によって向き不向きがあります。

    頭を使わなくていいからラク。
    動き回ったり、重いものを持ったり、体を動かすのがいい運動になって嬉しい。というタイプなのか。

    体を動かすのは疲れるしんどい。
    筋肉痛はイヤ。というタイプなのか。

    私は前者。向いていると思っています。

    人間関係について

    他人との関わりは少ないです。

    個人で黙々とするパターンと、流れ作業の一員として黙々とするパターンがあります。

    いずれにしても任された仕事をきちんとこなしていれば、誰からも何も言われないです。

    これが私の気に入っているところの一つ。

    もちろん最初は仕事を教えてもらったり、間違ったことを訂正してもらったり、何やかんや言ってもらえます。

    ありがたいです。

    基本的なことを覚えると、あとはもうやるだけです。

    やっているうちにわからないことが出てきますが、何でも聞いたらいいです。

    わからないままやると、後々やいやい言われますので。

    最後に気づく

    あ、そっかこういう部分を書けばよかったのか、と最後になって気がつきました。

    書いてみないとわからないものですね。

    でもやっぱり仕事の話は、書いていてあんまり面白くないです。

    また今後、気が向いたときにまとめたいと思います。

    \ シェア! /
  • プラモデルの撮影ブース兼ランナースタンドを100均の材料で自作してみた

    キャラクタープラモデルを趣味にしたい私ですが、作りたいと思うキットを買うものの、なかなか作り始められずにいます。

    いわゆる「積みプラ」ですが、この記事を執筆している今、約20個待機しています。

    パッケージが目に入る度に、早く作ってあげなくては、と気持ちが焦りますね。

    ただ、始められないのは理由がありまして。

    それは「撮影ブース」と「ランナースタンド」が欲しいと感じていたからです。

    せっかく組み立てたカッチョイイプラモデルを飾っておくだけでなく、写真に収めておきたいじゃないですか。

    しかも、汚い机の上で撮るのではなく、キレイに撮りたい。

    そんな思いがあり、既製品を買うか迷って調べていたところ、自作している方も多くいらっしゃるのを知りました。

    100円グッズを揃えてできるとなれば、自分もやってみようと思い、やっとこさ実用レベルのものができたので、お披露目します。

    完成したやつ!

    折り畳んで収納できる
    ランナースタンド
    撮影ブース

    完成したものはなんと、撮影ブース兼ランナースタンド! しかも折り畳んで収納可能です!

    我ながらいいものができたと満足しております。

    ちょっと自慢させてくださいな。

    使い方

    可変式!プラモデルお役立ちアイテム

    • 収納モード
      B5サイズ。
      立てて収納可能。
    • ランナースタンドモード
      別途、ブックスタンドが必要。
      プラモデル組み立て時、ランナーがバラバラにならないように、立てておける。
    • 撮影ブースモード
      黒い背景。
      別途、照明とレフ板が必要。
      黒いボール紙があるとさらに良し。

    撮影例

    EG ストライクガンダム その1
    EG ストライクガンダム その2
    EG ストライクガンダム その3
    フレームアームズ 迅雷
    30MM ポルタノヴァ イエロー

    組み立ての粗さはさておき、

    めっちゃかっこよく撮れるやないですかーーーっ!!!!

    楽しい……

    自作するにあたっていろんな方々の作例やサイトを参考にさせていただきました。

    自分のも誰かの参考になれば、これ幸いです。

    以下に自作したときのメモを残しておきます。

    撮影ブース兼ランナースタンドの作り方

    自作する条件

    • 既製品よりも安く、できれば1000円以内
    • 収納しやすい
    • 簡単、あまり手間がかからない

    撮影ブースだけ、ランナースタンドだけ、という商品は当然あります。

    しかし、それぞれに2,000円ほどのお金をかけられるかというと、いや、そのお金でプラモデル買いたいってなりますよね。

    また、大きすぎて場所を取るのもイヤです。

    撮影するときだけ、組み立てるときだけ、机に出して使用する、というのを実現したいです。

    こだわりすぎても面倒くさいだけなので、簡単に作れるものがいいです。

    きっちり長さを測ることはせず、アバウトでOKです。

    完成予想

    • 内側が真っ黒の箱
    • 折り畳んで収納、ランナースタンドに変形

    参考URL

    https://ameblo.jp/qqojydx/entry-12658970686.html

    用意したもの

    買ったもの

    セリアで600円(税抜)

    • 厚さ1cmのプラ板2枚入(B5サイズ)×3
    • 黒色の画用紙(B5サイズ)
    • 間仕切りボード(Lサイズ)
    • 両面テープ

    ドン・キホーテで400円(だいたい)

    • 黒色の製本テープ(ダイソーにも売っているが見つけられず)

    ダイソーで100円(税抜)

    • 白色の製本テープ(なくてもよい)

    家にあったもの

    • ブックスタンドA4の下敷き(レフ板用)
    • アルミホイル(レフ板用)

    追加で買ったもの

    セリアで400円(税抜)

    • LEDライト
    • 電池
    • B4の黒いボール紙(背景と床)
    • A4の白いケント紙(レフ板用)

    合計、税込みで約2,000円。だいたいです。

    作成手順

    1. 両面テープでプラ板に黒色の画用紙を貼る。6枚すべて。片面だけでよい。
    2. 展開時と収納時の形を想像して、製本テープでプラ板同士をくっつける。
    3. 撮影ブース完成!
    4. 間仕切りボードの歯?の部分を二枚重ねにして、ランナーが入るほどの間隔を開けて貼っていく。
    5. ランナースタンド完成!

    失敗・修正した点

    プラ板同士を製本テープで貼り合わせる際、展開した状態で貼ってしまうと折り畳めなかったです。

    展開する順番をイメージして、畳んだ状態で製本テープを貼り直しました。

    間仕切りボードをそのまま使いたかったのですが、ランナーが立たないので切りました。

    さらにボード一枚の厚みだと溝が浅くて立たなかったので、二枚重ねにしました。

    まとめ

    撮影ブースもランナースタンドも、100円グッズをそのまま代用できるものが多々あります。

    そちらのほうが安く済みますし、お手軽です。

    一方自作するのは手間がかかりますが、自分の理想の形が手に入ります。

    また一方で、ちゃんとした既製品を買う方がいい場合もあります。

    何が言いたいのかと申しますと、自分の理想に合ったものを手に入れるのがいいということです。

    そもそも撮影ブースもランナースタンドも必要ない場合もありますし。

    でも、あればもっとプラモデルを楽しめると思いますので、一家に一つ、いかがでしょうか?

    \ シェア! /
  • iPhoneにMIDIキーボードとイヤホンを同時に接続する方法【変換アダプター】

    DTMをしてみたい私は、中古で買ったMIDIキーボード(KORGのmicroKEY-25)を持っています。

    基本的にMIDIキーボードはUSB接続なので、パソコンで使用します。

    しかし、もっと気楽にiPhoneで遊べないかなと思っていたところ、変換アダプターがあれば使えることを知り、すでに持っていたもので試してみました。

    すると、バッチリ使えました。

    iPhone11本体から音が出て、これでGarageBandで遊べる!と思い、イヤホンを準備したそのとき、

    ……あれ? イヤホン、挿せなくね?

    そうです。iPhone11はイヤホンジャックがなく、Lightning端子から変換が必要なのです。

    変換アダプターが2ついるけど、挿せるのは1つ。

    MIDIキーボードとイヤホン、同時に接続できない!

    やっちまったなあ!!

    しかし、そこでくじけないのが私。

    USBとイヤホン、両方を接続できる変換アダプターはないの?

    一粒で二度おいしい感じのやつ。

    と、AmazonやらYahoo!ショッピングやらを探しました。

    そして……

    あった!
    USBとイヤホン、充電するところも!

    当然、Apple純正ではなく、ノーブランドのもの。

    ちゃんと動くのか不安はあったものの、用途としては合致していたので、試しに買ってみました。

    1,700円くらいなり。

    パッケージは英語表記

    届くとさっそく開封。

    左から充電、イヤホン、USB

    半分の期待と半分の諦めを抱いて、MIDIキーボードをUSB接続。

    その横にイヤホンを接続。

    接続! 充電はしない!

    GarageBandを開いて、鍵盤を押してみます。

    ……ん?

    ああ、おお!少し音が小さいけど、ちゃんとイヤホンから音が聞こえる!

    音量を上げれば普通に使える!

    大成功! やったあ!

    ……まあ、パソコンに接続すれば済む話なんですけどね。

    iPhoneでもイヤホンを使いながら、MIDIキーボードを接続できる、ということを確認したかったのです。

    やってみないとわからないことはやってみればいい

    そういうことです。

    しばらく音を鳴らして遊びました。

    音楽の知識は全くありませんが、適当に音を出すだけでも楽しいです。

    ちなみに、今回は接続に成功しましたが、すべての機器でできるかどうかは不明です

    相性問題とかありますから。

    ただ、できたという事例がある、ということだけお伝えしておきます。

    そんな、無責任 ですよ。 

    あ〜い とぅいまて〜ん

    (今回の記事は懐かしいネタが多いなあ)

    \ シェア! /
  • DTM初心者でもわかるAppleの有線イヤホンのすごさ

    DTMやってみたいなー。
    できるかなー。
    と思っている今日この頃。

    普段はYouTubeでしか音楽を聞かないくせに、中古のMIDIキーボードも買っちゃったりして、音楽に触れようとしています。

    さらにモニターイヤホンもほしくて、物欲センサーをビンビンにしていたところ、Appleの有線イヤホンをおすすめする記事を見つけました。

    Apple有線イヤホン「Earpods」を購入

    そんな名前があったのか……と思いながら、読んでみると納得の内容でした。

    Apple有線イヤホンに対する私の印象は、中古パソコンショップで500円くらいで売ってるやつ

    前まではiPhoneに付属していたから、まあ安物で性能も普通だよなーって感じ。

    しかし、記事を読んだあとは一転。

    このイヤホン、すぐにでもほしい!となりました。

    そりゃあ「世のスタンダード」で「プロも最終調整ではこのイヤホンを使っている」と知れば、ねえ。

    定価を調べると2,780円。

    そんなに高かったかな? と思いつつ、ネットで安く買って偽物をつかまされても嫌なので、その日のうちにセブンイレブンで購入。

    帰宅したら、家に同じものがあったのは少しショックでしたが、予備として持っておいてもいいでしょう。

    素人でもわかる違い

    実際にそのイヤホンで音楽を聞いてみました。

    うん? なんかちがう

    え、ちがうな……

    んお、全然違うなあ!

    この驚きを妻に確認したほどです。

    妻はiPhoneユーザーなので、すでに知っていたようで、もっとすごいイヤホンがあることを教えてくれました。

    それでも私は、今までと違って聞こえる音楽の素晴らしさに小躍りしていました。

    何がちがう?

    素人の語彙力で説明しますと、ベースやドラムの低音や音圧、広がりみたいなものが感じられます

    ちゃんとした音楽を聞いているような。

    いや、今まで聞いていたイヤホンでもちゃんとした音楽なのですが……。

    こんなにも音が鳴っていたんだ、という発見がありました。

    たとえば、斉藤和義さんの『歩いて帰ろう』では「あやつーらーれー」というコーラスが入っていて、斉藤和義さん本人が歌ってらっしゃるんですね。

    これまで使っていたのは、Amazonで購入した2,000円くらいの完全ワイヤレスイヤホンです。

    こちらはこちらで、無線だし、軽いしコストパフォーマンスが良く、音もキレイに聞こえていました。

    音質にこだわりがない私だったら十分でした。

    そして、ちゃんと真剣に聞いていれば、たぶん聞こえていなかったと思われる音も聞き取れるはずです。

    気がついたのはそこの違いです。

    アーティストが作曲した細かな部分まで、自然と聞こえるかどうか。

    これはDTMを始めようとしていた私には嬉しい限りです。

    なぜならDTMの練習として、まず耳コピをしようと思っていたからです。

    耳コピをするには音がよく聞こえるほうがいい、という知識や、モニターヘッドホンを使うのがおすすめ、という情報を得ていました。

    イヤホンでここまで聞き取れるなら充分だろうと考えました。

    どの曲もめっちゃいい曲

    一曲一曲の細やかな音の表現を聞いていると、どれもいい曲だなあ、と感じます。

    自分もいつか素敵な一曲が作れるといいのですが、いつになることやら。

    やりたいことはたくさんあるので、一つ一つじっくり楽しみながら、このブログにも書いていこうと思います。

    \ シェア! /
  • WordPressのアプリで記事を更新できないと思ったらプラグインのおかげだった

    ブログの更新を習慣化するにあたって、スマホで書いて公開する方法を模索しております。

    スマホで書くことは、仕事の日のスキマ時間を活用することで何とか続けられています。

    次に考えるべきは、記事の公開なのですが、これをスマホアプリ版のWordPressでやってみようとしたところ問題が発生したので、調べた結果をまとめます。

    読み込めない、保存できない問題

    別のサイトも持っていたため、WordPressアプリは以前から利用していました。

    今はそのアカウントとは別のものを利用しているので、ログインし直し、サイトを登録したのですが、なぜか読み込めないのです。

    下書きで保存している記事も、プラグインもダメでした。

    ……ん? 待てよ?

    何か前にもこんなことがあったような……いつかどこかで読んだ記事を思い出しました。

    セキュリティ系のプラグインが働いているのでは……?

    WordPressを利用していると不正なアクセスをブロックするために、セキュリティを強化するプラグインを導入します。

    私は「Two Factor」というプラグインを利用しています。

    ブラウザ側からWordPressは操作できるので、試しにそのプラグインを無効化してみました。

    そしてアプリ側を確認してみると。

    読み込みできるやん!

    満足したものの、無効化したままではセキュリティが不安なので、有効化してから記事を公開してみることにしました。

    一度読み込み可能となったのだから、もう大丈夫だろうとも思っていました。

    別のアプリで下書きしていた内容をコピペして、見出しをつくって、文字の装飾をして、カテゴリーとタグ、パーマリンクを設定して……さあ公開しよう。

    しかし、記事は公開されず、端末に保存されました。

    なんでや!

    再びプラグインを無効化してアプリを確認すると、自動的に下書きがオンラインに保存されました。

    つまり、アプリを使って編集しようと思うと、セキュリティのプラグインをその都度無効化しないといけないのです。

    これはつらい。めんどくさい。

    セキュリティ関連のプラグインは、WordPressを安全に利用するために必要で、非常に便利なプラグインなのですが、そのおかげでWordPress公式のアプリでさえ、ブロックしてしまうのでした。

    どうにかこうにかすれば、使えるようになるのかもしれませんが、そこばかりに時間をかけていられまへん。

    そうして私は、ブラウザから公開することに決めました。

    \ シェア! /
  • 朝食の代わりにプロテインを飲むときに気になる泡立ちを防ぐ方法

    最近、朝食をとる代わりにプロテインを飲んでいます。

    朝ご飯をゆっくり食べる時間がなく、起きてすぐ支度して出発したいからです。

    しかし、何も口にせずに行くのも気が引けるので、プロテインを飲んでいるというわけです。

    そのプロテインについて気になる点があります。それは「泡立ち」です。

    振って溶かすので、泡立つのは当然なのですが、ちょっと飲みづらいのが気になります。

    なので、どうすればいいのか調べて、考えてみました。

    改善前の飲み方

    私が飲んでいるものは、FIXITというブランドの「MAKE BALANCE」という大豆を原料としたソイプロテインで、味はプレーンです。

    これを選んだ理由は以下です。

    • 筋肉のために飲むわけではない
    • 人工甘味料不使用がいい
    • たんぱく質含有量80%以上
    • 食物繊維が配合されている

    水か牛乳、気分によって変えるのですが、水で飲むと吸収が早く、牛乳で飲むと腹持ちがいい、という違いがあるらしいです。

    が、正直、体感ではよくわからんです。

    シェイカーに水または牛乳を入れて、プロテインの粉を入れて、蓋をして振る。

    そして飲む。

    たったこれだけ。

    気になる点

    シェイカーで振ると泡立ちがすごくて、飲めなくはないですが、うっぷと口を押さえたくなります。

    泡立ちの原因を調べたら、次のことがわかりました。

    • 無添加は泡立ちやすいこと。
    • 水や牛乳の温度が低いと溶けにくいので、強く振ってしまうこと。
    • 振り方がわるい。

    では、どうすれば泡立ちにくくなるのか、一つ一つ見ていきます。

    まず、無添加以外を選ぶ予定はありません。

    次に、水や牛乳を温めるのはいいのですが、その時間があれば朝食をとる方が早い気がします。

    あと単純にめんどくさい。

    最後に、振り方がわるいのは変えられます。

    今の振り方は、縦方向に振ったり、裏返したり、とにかく溶けるように強めに振っています。

    気分はまさにバーテンダーです。

    泡だらけの飲み物をつくるバーテンダーです。

    泡立ちにくい振り方は、水平方向に振ることです。

    空気を含まずに水流だけで撹拌するのです。

    さながら研究者が試験管を振って化学反応を見るようです。

    これであれば明日から試してみることも可能ですね。

    バーテンダーから研究者へ。

    覚えておきましょう。

    それでも泡が立ってしまったら、諦めてそのまま飲むか、洗い流して捨てましょう。

    私は現状ギリギリまで飲んで、最後はちょっとだけ残しています。

    栄養がもったいない精神と、そこまで無理せんでもええやん精神の両立です。

    何事もほどほどが大事です。

    泡も栄養もあんまり気にしないこと。

    健康であるために気分を害していては、おかしな話ですからね。

    改善後の飲み方

    バーテンダーから研究者へとジョブチェンジした私は、あの気になる泡立ちを防ぐことに成功しました!

    先に牛乳か水を入れるのは変わらず。プロテインの粉を入れて、蓋をして振る。ここまで一緒。

    たった一つ、振り方を変えるだけで全然違います。

    これには驚きました。

    飲みやすいです。泡がないだけで、ここまで違うのかと、もう一杯飲みたくなるほどです。

    少しダマになるときもありますが、ゆっくりと逆さまにして、また研究者のごとく水平振りを繰り返せば、次第に溶けて小さくなっていきます。

    すばらしい。

    これからも研究者の精神を忘れず、振って混ぜていきたいです。

    あ、プロテインの話ですよ。

    \ シェア! /