カテゴリー: レビュー

  • Notionの使い方がわかりにくい初心者が知っておくべきこと

    Notionに首ったけ。

    昨日も、妻とのおでかけプランをNotionに残し、二人で共有、編集し合った。

    そう。

    妻にプッシュプッシュして、Notionを使ってもらったのだ。

    これからも使ってもらえるかは、さておき。

    妻にNotionについて説明しているときに、自分のNotionに対する認識が変わった気がするので、残しておきたい。

    初めて触る人や、一度触ったけど挫折した人がいたら、ぜひ参考にしてもらいたい内容である。

    Notionはメモアプリか?

    私がNotionを触り始めたとき、メモを残していくアプリだと思っていた。

    実際、そういうふうに説明されていることが多いと感じた。

    タスク管理やスケジュール管理、日記、映画記録、読書記録などなど。

    そういう記録を残せるアプリなんだな、という認識だった。

    でも、重要なのはそこではないのだ。

    記録を残せるアプリは他にもたくさんある。

    なんなら紙のノートに書くのが、一番分かりやすい。

    じゃあ何で、Notionを使うのか?

    Notionはデータベースアプリである

    それは、Notionがメモアプリである上に、データベースとして機能するからだ。

    Notionは、データベースアプリである。

    そういう認識に改めなければ、Notionへの理解が進まない。

    私の脳内変遷はこう。

    Notionはドキュメント、メモを残して、うまく活用できるアプリなのか。

    使ってみる。

    ブロック? なんかWordPressと操作感似てるなー。

    でも、メモを残すなら、Google Keepやオフラインのメモアプリでもできるやん?

    何が良いんだ? 他の人はどんな使い方をしているんだ?

    調べる。

    Notionの中でも、データベースを運用している人が見えてくる。

    データベースって何?

    わかりやすく解説されている動画を発見。

    なるほど納得!

    じゃあ、Notionはメモアプリじゃなくて、データベースアプリとして使う認識にすべきだな。

    これ初心者のうちに理解できて良かった。

    これNotionを初めて触る人、みんな知っておくべきでは?

    ブログに残しとこう。

    今ここ。

    ちなみにデータベースについて、理解が深まる神様動画はこちら。

    脳内イメージ

    私の脳内イメージでは、他のメモアプリは本や紙を床に積んでいく感じだけど、Notionは図書館の本棚って感じ。

    他のメモアプリでは、文章を書いて、ファイルやフォルダに残す。

    ただし、それはただ古いものから順に積み上がっていくだけ。

    中には、タグをつけたり、ファイルとフォルダを並び替えできたり、あとで見つけやすいように工夫することはできる。

    でも大体は、とりあえず残している。

    まさに、床にあちこちに散らばった本やノート、メモ紙である。

    どこに、どんな情報を書いたっけ?となる。

    それに比べて、Notionは図書館の本棚よう。

    本が分類され、どこにどの本があるのか、すぐに見つけられる。

    これが実現できているのは、図書館司書として働いてくださってる方々が、新しい本の分類や返却された本の整理整頓を、毎日欠かさず行ってくれているからだ。

    Notionでは、この業務をすべて自分でしなければならない。

    正直、かなり面倒くさい。

    しかし、自分が残したくて残した情報を上手く整理できて、上手く活用できたときの喜びは大きい。

    表現と認識を変えれば、理解度も変わる

    Notionはデータベースというからには、使う際にはファイルとフォルダの概念を取っ払わなければならない。

    ページと子ページの関係性は、ファイルとフォルダそのものだと思ってしまう私。

    データベースがフォルダで、中のデータがファイルだな、というイメージを持つことは間違ってはいないはず。

    でも、それだけだと理解が及ばない部分があるのも確か。

    いや、もう本当に分かりやすいのは、先程紹介した動画なのよ。

    見れば分かる。もっかい貼っとこ。

    「同じ性質を持つページ」とか「ページのまとまり」とか、そういう表現に、思わず膝を打つのは、私だけか。

    てか、この感動を誰かに伝えたかっただけで、ここまで書いたと言っても過言ではない。

    おかげでNotionを触るのが楽しい。

    前の記事で、家計簿を作っている、と書いたけど、やはり間違いないではなかった。

    家計簿をつける、書く、記録を残す、ではない。

    データベースを構築しているのだ。

    支出という同じ性質を持ったページをまとめているのだ。

    表現の仕方、認識の違いで、理解の範囲が広がる。

    また学ばせてもらったことに感謝。

    こういうの、誰かに伝わればいいなあと思うけど、興奮して書きなぐったから、どうだろうなあ。

    目がシパシパしてきたから、このへんで。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /
  • マッシュル-MASHLE-を見た

    ミッションズを覚えているか?

    忘れていた。

    昨日は、マッシュル-MASHLE-を見た。

    これは2期のオープニング。

    中毒性がすごい。

    YouTubeでたまたまこの動画を見て、どんな話なのか気になって、プライムビデオで1期の1話から見始めた。

    ちなみに1期のオープニングは、岡崎体育。

    感想

    なんか既視感あるけど、面白い。

    なんか既視感あるけど。

    完全にオリジナルの作品などない。

    どんな作品にも、過去の作品から影響を受けた部分が少なからずある。

    にしても。

    マッシュルは、それをあまり隠さない。

    むしろ、わかりやすく描いているんじゃなかろうか。

    さまざまな作品のいろんな要素を摘みとって、散りばめた結果、割と面白いものができちゃいましたっ感じ。

    だって、魔法の世界なのに、筋肉でなんとかするっていうだけで面白い。

    ずっと流行っている異世界転生ものみたいな設定だけど、そうじゃないみたい。

    あまり深く考えずに楽しめる作品なので、昨日の夜だけで、1話から4話まで見てしまった。

    平日の夜の時間は貴重なのに。

    おかげで寝る時間が遅くなった。

    くう。

    面白いから、、まあいっか。

    でも、寝る時間はちゃんと確保しような。

    朝起きるの、しんどかったぞ☆

    はい。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /
  • くるみクランチ、セサミ味を食べた【ダイソーのお菓子】

    昨日のお仕事帰り、バスの時間まで少し余裕があったので、ダイソーに寄った。

    ふらっと店内を見ていると、のどが渇いてきた。

    ドリンクのコーナーを覗く手前、お菓子のコーナーも気になった。

    お腹も空いてきた。

    何かいいものないかと検討していると、バイヤーのおすすめ商品を発見。

    くるみクランチ。セサミ味、メープル味。

    お、おいしそう。

    ということで、くるみクランチ2種類と、カルピス THE RICH を購入した。

    バス停で待っている間、一口食べてみた。

    くるみクランチ、セサミ。

    素煎りのくるみにシロップと白ごまを絡めましたとさ。

    これがうんまい。

    ポップコーンのキャラメル味のようでいて、白ごまの風味もちゃんとある。

    ただ、シロップたっぷりめなので、歯につく。

    おいしいから構わないけどね。

    晩ご飯前なので、三口で我慢した。

    そして今朝。

    朝食として、残りの全部を食べた。

    歯につくけど、やっぱりおいしい。

    歯に、つくけど。

    毎度のごとく、写真撮るの忘れた。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /
  • 『内向型人間だからうまくいく』を読んだ

    『内向型人間だからうまくいく』を読んだ

    カミノユウキさんの『内向型人間だからうまくいく』(祥伝社新書)という本を読んだ。

    自分が内向的な傾向があるので、その性質を知りたいと思ったからだ。

    内向的だからといって、困っていることは、特にないのだけど。

    いや、何かモヤモヤしているから、本を読みたいと思ったのだろう。

    何に悩んでいるのかも分からないから。

    学んだこと

    不安と悩みは別物であること。

    不安は解決せず、原因を見つけることが重要であること。

    不安はたいてい思い込みによるもの。

    思い込みを修正する必要がある。

    自分を知り、自信をつけるワーク。

    楽しかった記憶を紙に書き、楽しいと感じた理由を内向的な視点から見つけてみる。

    ポイント

    本書では、内向的である自分を認めて、受け入れ、その特性を理解し、活かす方法を見つけることをポイントとしている。

    人生において、上手くいかないと感じるのは、内向的な自分を否定しているからである。

    内向型人間であるならば、内向的でいい。

    そんな自分を活かせるような働き方や生き方を目指してみよう。

    やってみること

    内向型人間は、外部からの刺激に敏感なので、疲れやすい。

    そのため、定期的に一人になって、エネルギーを補給する必要がある。

    私にとっては、今、これが一番必要なのではないかと感じている。

    妻と一緒にいる時間は、もちろん楽しい。

    お仕事の疲れが軽減されるのも確かである。

    しかしそれでも、毎日の疲れを感じているとするなら、心のどこかで一人の時間を欲しているのかもしれない。

    試しに、一人の時間を、意識的に設けてみようと思う。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /
  • Netflixに契約して『ポケモンコンシェルジュ』を見た。最高。

    あまりにも疲れすぎていた。

    疲れたときは、お休みを取るべき。

    計画的にお休みを入れようね。自分。

    見たい作品

    さて、YouTubeで予告編を見て、気になっている作品がある。

    『ポケモンコンシェルジュ』である。

    ポケモンが、かわいい。

    それだけで見る価値がある。

    そして、疲れた心は癒やしを求めている。

    見たい。

    そう思って、初めてNetflixを契約してみた。

    広告付きスタンダードプラン

    契約できるプランは、広告付きスタンダード、スタンダード、プレミアムの3つ。

    それぞれ月額、790円、1490円、1980円である。

    前までは、ベーシックプランといって、画質は低いけど、もっと安いプランもあったみたいだが、今はもう契約できないみたい。

    画質は良い方がいい。

    でも、安い方がもっと嬉しい。

    ということで、私は広告付きスタンダードプランを選んだ。

    広告がどのタイミングで、どのくらいの頻度で表示されるのか、気になったので調べたが、特に困るレベルではないとのこと。

    実際に契約して確認しても、たしかに気にならない。

    YouTubeほど、頻度が高いわけでもなく、広告が出るタイミングも作品が始まる前に1回入る程度。

    たまーに、作品の途中で、一瞬だけ、再読み込みのような状態になって、途切れる感じがするのだけど、ここにも広告が入る予定なのか、自宅のインターネット回線が遅いだけなのか、定かではない。

    それにしても

    ポケモンが、かわいい。

    もちろん『ポケモンコンシェルジュ』全4話、すべて見た。

    癒やされた〜助かる〜ゥ。

    1話20分くらいの短い作品なので、あっという間に終わってしまう。

    ストップモーションだから仕方ないけど、もうちょっと見たいのが本音。

    ぜひ続編を制作していただきたい。

    Netflixでは他にも様々な作品を見れる。

    ポケモンコンシェルジュのために1ヶ月だけの契約、と思っているが、継続して見たい作品があれば、今後も契約し続けるかもしれない。

    何か見たいのあったかなあ。

    まだ見ぬ作品と出会ういい機会。

    選り好みせずに、いろいろ見ていこう。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /
  • 紅茶花伝の温かいショコラティーラテを飲んだ

    紅茶花伝の温かいショコラティーラテを飲んだ

    書くことなんてない。

    いや、あった。

    紅茶花伝のショコラティーラテを飲んだ。

    昨日は寒すぎたので、通勤途中のコンビニであたたか〜い飲み物を買ったのだ。

    どれにしようか迷った。

    普通にお茶やカフェオレ、ビタミンCを摂れるホットレモン、あとはミルクティーもあった。

    どの気分でもなかったので、飲んだことのない味を試してみたかった。

    それが、ショコラティーラテ。

    ショコラ? ココアみたいな?

    でも、ティーだから紅茶? 紅茶花伝だし。

    ラテは、ミルクだな。

    ココアとミルクティーを混ぜた感じなのかなーと勝手に想像。

    実際に飲んでみた。

    うーん、これがショコラか!

    でも、ティーだ!

    いやいや、ミルク感が来た。

    確かに、ココアでも、ミルクティーでもない。

    これは、ショコラティーラテだ!ってなった。

    間違えたくないのは、チョコの感じは薄いということ。

    チョコ欲を満たしたいときは、ココアのほうが良さそう。

    ショコラとチョコは違うのだなあと、理解した。

    冷めても、まあまあ飲める。

    まあまあ。

    美味しく飲める。だけど……

    またすぐに飲みたいかと聞かれると、うーん。

    はたして、ショコラティーラテを飲みたい!と思うときが来るのだろうか。

    どんな味だったかな?と確認するために、もう一度買いそうな、そんな飲み物だった。

    またお茶もカフェオレもコーヒーもミルクティーも飽きたときに、また買ってみよう。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /
  • 『S.W.A.T.』という海外ドラマをPrime Videoで見た

    昨日は、『S.W.A.T.』という海外ドラマを見た。

    妻がたまたまプライムビデオで見つけて、流し見していたらしい。

    『S.W.A.T.』は、2017年からCBSで放送開始したアメリカのテレビドラマシリーズ。1975年にABCで放送された「特別狙撃隊S.W.A.T.」の現代版。ロサンゼルスを舞台に、特殊武装戦術部隊SWATの活躍を描くポリス・アクションドラマ。2023年12月現在、シーズン6まで放送されており、次のシーズン7で終了予定。かなり人気のある作品。

    ほうほう。

    私は普段、あんまりドラマはみないのだけど。

    面白いねえ!

    晩ご飯を食べている間、食べ終わった後も、とても楽しめた。

    基本的に1話で完結しているのだが、続きが気になりすぎて、中断するのをためらうほど。

    でも、お風呂に入らないとね。

    お風呂上がり後も、もう1話見てから、布団に入った。

    正直なところ。

    徹夜して一気に見たくなるほど、めちゃくちゃ面白い! というわけではない。

    まま、だからと言って、面白くないわけでもない。

    疲れているときでも、スッと集中して見れる、ちょうどいい面白さ。

    ドラマだから、必然的に1話1話区切りがあるからかもしれない。

    区切りがありつつも、次の話では、このSWATチームはどんな活躍をするのだろう!という興味をそそられる。

    うーむ、絶妙な面白さ。

    1本映画を見ようとすると、ジャンルにもよるけど、気持ちの上がり下がりが激しすぎて疲れるし。

    YouTubeやアニメにも飽きてきたところだった私。

    そんなときにドラマという選択肢は、とてもいいなと思った。

    お仕事の疲れも紛れて、良い気分転換になるのだ。

    中にはあんまり面白くないドラマもあるだろうけど。

    少しでも気になる作品があったら、試しに見てみようと思う。

    『S.W.A.T.』を見終わったら、ね。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /