月: 2024年1月

  • 一番やりたいことを習慣にプログラミングする

    まずは一人の時間を作る。

    ということで、食後のコーヒー → お風呂 → お皿洗い → 歯磨き、このナイトルーティーンのあとに、机に向かうことにした。

    スマホを触らず、ノートを開き、ペンを握る。

    簡単な日記を書いたあと、今一番やりたいことを始める。

    今一番やりたいこと

    今一番やりたいことは、プラモデルの山を崩すことだ。

    机の横の棚いっぱいに積み上がっているプラモデル。

    天井まで重なる箱、箱、箱。

    それが目に入る度に、ああ、早く開封して組み立てなければ、という気持ちになる。

    その気持ちはワクワクではなく、焦り。

    部屋のスペースが圧迫されていることもあり、ストレスになってしまっている。

    せっかく好きで買ったものなのに。

    リサイクルショップで売ることも検討したが、どうしても手放せなかった。

    組み立てることを考えたら、やっぱりワクワクするのだ。

    そのワクワクを無視してまで、売る必要はないと判断した。

    しかし、組み立てる勇気もなかった。

    なぜか、最初の一歩が踏み出せない

    おそらく、ちゃんと楽しまなきゃいけない、という思い込みがあるから。

    お仕事から帰ってきて、疲れた状態では、ちゃんと楽しめない。

    いや、楽しめなかったらどうしよう、と恐れているところがある。

    好きなことが好きでなくなる、そんな恐怖に怯えている。

    ……ただただ面倒くさい、それもある。

    しかし、いつまでも箱のまま、部屋でタワーとなっているままではダメだ。

    だから、やりたいことを1つに絞り、ゴールを設定した。

    このプラモデルの山を崩すこと。

    1つ残らず、全部。

    そしたら、ずっとやりたかったプラモデルもできるし、部屋も片づく。

    良いこと尽くめである。

    よろしい!

    ナイトルーティーンに組み込む

    あとは、ナイトルーティーンに組み込めるかどうか。

    机に向かい、日記を書いた後、すぐプラモデルの作業に移れるよう、準備を整えておく必要がある。

    とにかく今持っている箱、キットを一つ一つ組み立てていく。

    出来栄えは二の次。

    次から次へと進めていく。

    1日に1つのキットを完成させても、プラモデルの山をすべて崩すまでに、2ヶ月はかかるだろう。

    それどころか、1日に1つのパーツしか作れない可能性もある。

    それでも、焦るなよ。

    毎日コツコツ、慣れるまで、じっくり。

    自分と向き合いながら、楽しいと感じるところ、めんどうだと感じるところを発見していこう。

    習慣というプログラム

    ちなみに私は、時間割りで動くより、行動の流れで動くタイプのようだ。

    前の行動が次の行動のトリガーになる。

    それが習慣というものなのだが。

    何時に何をする、と決めるよりも、あれをした後に、次はこれをする、と決めておく方が、続けやすいような気がする。

    だから、毎日必ずやることをトリガーにすれば、そこから流れに身を任せて、新しく始めたい習慣も、実行できるのではないかと踏んでいる。

    いわゆる仕組み化、システムをプログラミングする、という感じなのかも。

    私は毎晩、夜ご飯を食べたあと、コーヒーを飲む。

    そこからプログラムが実行される。

    決まった順番に行動を起こしていき、新たに組み込んだ、ニッパーを握る、という行動も実行されるだろう。

    しかし、これには問題もある

    夜ご飯やコーヒーを飲むのが遅くなった場合、あとの行動も遅れることになり、結果的に睡眠時間が削られてしまうのだ。

    対策としては、早めにコーヒーを飲む、それぞれの行動時間を短くする、それくらいか。

    行動を、一つ飛ばしにするのは避けたい。

    習慣というプログラムをもって、正常、健康な状態を保ちたいから。

    食後のカフェインレスコーヒー → お風呂 → お皿洗い → 歯磨き → 日記 → プラモデル(NEW)、すべての行動を取ってこそ、心身ともに健康でいられる。気がする。

    ただ睡眠時間が短くなってしまうと、健康も何もない。

    やはり0時には眠りにつきたい。

    何時に何をするとは決めないものの、時刻は気にしながら行動し、調整しよう。

    長くなった。

    今日はこのへんで。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /
  • 一人の時間が大事なのではない。一人の時間に、何をするかが大事なのだ。

    昨日は、読み終えた本をもう一度読み返していた。

    一人の時間を作ったとして、私は何をするのだろう。

    おそらくネットサーフィンや動画鑑賞。

    しかし、それでエネルギーが回復するのか。

    甚だ疑問である。

    本によると、それが目的となっているなら問題ないらしい。

    惰性でやっているだけだとしたら、それは改めたほうが良さそうである。

    他にやりたいこと、やるべきことがある。

    それを始めなければ。

    始めたいけど、始められない

    これも内向型人間の特徴の1つ。

    スタートダッシュが遅い。

    対策として、立ち上がり用の作業を準備しておく。

    やりたいことを細分化し、一番簡単で、頭を使わなくてもできるような作業から始めるのだ。

    そもそも、やりたいこと、やるべきことを1つに絞るところから始めないといけないかもだけど。

    選択と集中

    自分が今、何をしたいのか。

    1つ選び、それに集中して取り組む。

    長らくできていないなあ。

    やりたいことを1つ選ぶことが、どれほど苦しいことか。

    あれもこれもやりたい。

    1つを選ぶくらいなら、どれもやらない、という道を選択してしまう。

    何なんだろうね、この思考回路は。

    0か、100か、ってやつ?

    疲れているときほど、この思考に至ってしまう気がする。

    だから、疲れを癒やしたい

    一人の時間に好きなことをしたい。

    でも、新しいことをするのは疲れるから、何も考えずにできるネットサーフィン、動画鑑賞。

    なんやかんや、スマホやモニターの画面を見ていると疲れる。

    1日中見ていては、なおさら。

    何も考えないというのも、また何もできなかった、という罪悪感に変わる。

    モヤモヤして、結局、疲れる。

    見直せ、見直せ

    このままじゃダメだ。

    何とかしなければ。

    何とかって?

    まずは、一人の時間を作る。

    その時間に、やりたいことを1つに絞る。

    その1つのことに対して、どこがゴールなのかを決める。

    何も考えずにできるくらい簡単な作業から、始めてみる。

    そのあとは、やり始めてから考える。

    さあ、何とかしよう。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /
  • 『内向型人間だからうまくいく』を読んだ

    『内向型人間だからうまくいく』を読んだ

    カミノユウキさんの『内向型人間だからうまくいく』(祥伝社新書)という本を読んだ。

    自分が内向的な傾向があるので、その性質を知りたいと思ったからだ。

    内向的だからといって、困っていることは、特にないのだけど。

    いや、何かモヤモヤしているから、本を読みたいと思ったのだろう。

    何に悩んでいるのかも分からないから。

    学んだこと

    不安と悩みは別物であること。

    不安は解決せず、原因を見つけることが重要であること。

    不安はたいてい思い込みによるもの。

    思い込みを修正する必要がある。

    自分を知り、自信をつけるワーク。

    楽しかった記憶を紙に書き、楽しいと感じた理由を内向的な視点から見つけてみる。

    ポイント

    本書では、内向的である自分を認めて、受け入れ、その特性を理解し、活かす方法を見つけることをポイントとしている。

    人生において、上手くいかないと感じるのは、内向的な自分を否定しているからである。

    内向型人間であるならば、内向的でいい。

    そんな自分を活かせるような働き方や生き方を目指してみよう。

    やってみること

    内向型人間は、外部からの刺激に敏感なので、疲れやすい。

    そのため、定期的に一人になって、エネルギーを補給する必要がある。

    私にとっては、今、これが一番必要なのではないかと感じている。

    妻と一緒にいる時間は、もちろん楽しい。

    お仕事の疲れが軽減されるのも確かである。

    しかしそれでも、毎日の疲れを感じているとするなら、心のどこかで一人の時間を欲しているのかもしれない。

    試しに、一人の時間を、意識的に設けてみようと思う。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /
  • 休日の過ごし方を改めたい

    休日の過ごし方を改めたい。

    休日が終わってから、いつも思う。

    昨日は何をして過ごした?

    Netflixで『リトルウィッチアカデミア』やら『SPY×FAMILY』やら『ゴールデンカムイ』やら『AKIRA』やら『先輩がうざい後輩の話』やらを見て過ごした。

    さすがに疲れるべ。

    ただボーっと見てただけだのに。

    レビューとか書けばいいではないか。

    ふぅーん。

    どれも面白かった。

    点数とか星いくつとかで、数値化してみるとか?

    ……めんどくさい。

    見た、という事実さえ残していればいい。

    視聴済みリストを作るか。

    ……考えると、めんどくさい。

    感じたままに動いて、やってみよ。

    そのうち、ね。

    ああ、だから、休日の過ごし方を改めたい。

    そのうち。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /
  • Netflixに契約して『ポケモンコンシェルジュ』を見た。最高。

    あまりにも疲れすぎていた。

    疲れたときは、お休みを取るべき。

    計画的にお休みを入れようね。自分。

    見たい作品

    さて、YouTubeで予告編を見て、気になっている作品がある。

    『ポケモンコンシェルジュ』である。

    ポケモンが、かわいい。

    それだけで見る価値がある。

    そして、疲れた心は癒やしを求めている。

    見たい。

    そう思って、初めてNetflixを契約してみた。

    広告付きスタンダードプラン

    契約できるプランは、広告付きスタンダード、スタンダード、プレミアムの3つ。

    それぞれ月額、790円、1490円、1980円である。

    前までは、ベーシックプランといって、画質は低いけど、もっと安いプランもあったみたいだが、今はもう契約できないみたい。

    画質は良い方がいい。

    でも、安い方がもっと嬉しい。

    ということで、私は広告付きスタンダードプランを選んだ。

    広告がどのタイミングで、どのくらいの頻度で表示されるのか、気になったので調べたが、特に困るレベルではないとのこと。

    実際に契約して確認しても、たしかに気にならない。

    YouTubeほど、頻度が高いわけでもなく、広告が出るタイミングも作品が始まる前に1回入る程度。

    たまーに、作品の途中で、一瞬だけ、再読み込みのような状態になって、途切れる感じがするのだけど、ここにも広告が入る予定なのか、自宅のインターネット回線が遅いだけなのか、定かではない。

    それにしても

    ポケモンが、かわいい。

    もちろん『ポケモンコンシェルジュ』全4話、すべて見た。

    癒やされた〜助かる〜ゥ。

    1話20分くらいの短い作品なので、あっという間に終わってしまう。

    ストップモーションだから仕方ないけど、もうちょっと見たいのが本音。

    ぜひ続編を制作していただきたい。

    Netflixでは他にも様々な作品を見れる。

    ポケモンコンシェルジュのために1ヶ月だけの契約、と思っているが、継続して見たい作品があれば、今後も契約し続けるかもしれない。

    何か見たいのあったかなあ。

    まだ見ぬ作品と出会ういい機会。

    選り好みせずに、いろいろ見ていこう。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /
  • 紅茶花伝の温かいショコラティーラテを飲んだ

    紅茶花伝の温かいショコラティーラテを飲んだ

    書くことなんてない。

    いや、あった。

    紅茶花伝のショコラティーラテを飲んだ。

    昨日は寒すぎたので、通勤途中のコンビニであたたか〜い飲み物を買ったのだ。

    どれにしようか迷った。

    普通にお茶やカフェオレ、ビタミンCを摂れるホットレモン、あとはミルクティーもあった。

    どの気分でもなかったので、飲んだことのない味を試してみたかった。

    それが、ショコラティーラテ。

    ショコラ? ココアみたいな?

    でも、ティーだから紅茶? 紅茶花伝だし。

    ラテは、ミルクだな。

    ココアとミルクティーを混ぜた感じなのかなーと勝手に想像。

    実際に飲んでみた。

    うーん、これがショコラか!

    でも、ティーだ!

    いやいや、ミルク感が来た。

    確かに、ココアでも、ミルクティーでもない。

    これは、ショコラティーラテだ!ってなった。

    間違えたくないのは、チョコの感じは薄いということ。

    チョコ欲を満たしたいときは、ココアのほうが良さそう。

    ショコラとチョコは違うのだなあと、理解した。

    冷めても、まあまあ飲める。

    まあまあ。

    美味しく飲める。だけど……

    またすぐに飲みたいかと聞かれると、うーん。

    はたして、ショコラティーラテを飲みたい!と思うときが来るのだろうか。

    どんな味だったかな?と確認するために、もう一度買いそうな、そんな飲み物だった。

    またお茶もカフェオレもコーヒーもミルクティーも飽きたときに、また買ってみよう。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /
  • 眠い。寒い。疲れている。

    ネガティブな気持ちになっている。

    感じたままに動いて、やってみたいけど。

    それで、誰かを傷つけてしまうのなら、話は別だ。

    結局あれこれ考えてしまって、動けない。

    動かない方がいい、という選択になる。

    これも言い訳にすぎないのかな。

    バスの中で風が吹いている。

    寒い。

    左右両方の窓が開いている。

    どちらも少し閉める。

    少しマシになった。

    それでも風は吹いてくる。

    寒い。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /