タグ: 疲れる

  • 強いウマ娘を育成するのに疲れたら試してほしい一つの育成法

    こんにちは、いつものササキです。この記事は2022年9月に書いたものです。

    先日、ウマ娘の育成で、ついにSSランクにすることができました。

    さらに上があることは承知ですが、感慨深く、嬉しかったです。

    今回はそんなウマ娘について書いていきます。

    ちなみに私は微課金勢。

    ナリタタイシン担当です。

    選択が多くて疲れたときに

    ウマ娘、楽しんでプレイしていますか?

    育成に時間がかかったり、いまいちステータスが上昇しなかったり、あと一歩のところでランクが届かなかったり、ほしい因子が出なかったり……

    運も絡んで、なかなか難しい部分もありますよね。

    それが楽しいところでもあるのですが、1年以上も続けていると、疲れてくることもあります。

    なぜ疲れるのか考えてみたところ、「選択することが多いから」という理由が一つ挙げられます。

    どのウマ娘を育成する?
    継承する因子は?
    サポートカード編成にいたっては無数の組み合わせがあります。

    さらに育成中の選択画面も含めると、選択選択の連続です。

    もちろん強いウマ娘を育成するための定石みたいなものもあります。

    ベテラントレーナーさんおすすめの編成や選択肢を覚えておくのも一つの手でしょう。

    しかし今回は、「選択しない育成」を提案してみたいと思います。

    私自身やってみて、面白いと感じ、ウマ娘の奥深さを改めて楽しめますので、気が向いたら試していただきたいです。

    選択しない育成のポイント

    • 1つのステータスに極振り
    • 育成中の選択肢はすべて一番上しばり

    1つのステータスに極振り

    まず、1つのステータスに極振りについては、継承、サポートカード、トレーニング、すべての選択を同じステータスにしてみる、というものです。

    スピードだけとか、パワーだけとか。

    継承とサポートカードについては、おすすめ機能を使うと、もっと選択せずに済みます。

    ただ、面白みを出すために、全部をスタミナにぶち込んだり、根性根性ど根性!だけにしてみたりするのが、私のお気に入りです。

    どのステータスにするかは、育成するウマ娘の適正を参考にするといいです。

    長所をバチバチに伸ばしていくスタイル。

    やってみた傾向として、スピード特化は目標レースで勝ちやすいですが、スタミナ特化は負けることがあります。

    目標未達成で育成失敗になることもありますが、そのときは足りなかった部分を次の育成で補ってみたりして、試行錯誤する楽しみが増えます。

    ほとんどのトレーナーさんはウマ娘を始めたばかりの頃、サクラバクシンオーの育成でスピードと賢さに特化して、URAファイナルを優勝したと思います。そんな感じと似ています。

    育成中の選択肢はすべて一番上しばり

    次に、育成中の選択肢はすべて一番上しばりについては、育成中に出てくる選択画面ですべて一番上か、一番下を選んで進めてみる、というものです。

    これは単に、どれを選ぶか迷わずに済むだけです。

    育成イベントを覚えていて、こちらを選べば、このステータスが上がる、と熟知していれば必要ないかもしれません。

    しかし、あえて一番上だけ選ぶことにしてみるのも一興。

    縛りプレイで、どこまでステータスを上げられるかを楽しんでみるのはいかがでしょう?

    他にもいろんな遊び方がある

    選択しない育成とは別ですが、他にも、シナリオリンクのウマ娘だけで編成したり、レアのサポートカードだけで編成したり、いろんな遊び方、楽しみ方ができるのがウマ娘の良いところです。

    レースで勝てる強いウマ娘を育成するのはやりがいがありますが、大変です。

    私の場合、真剣にやると1時間〜2時間くらいかかります。

    それでも、ほぼ毎日プレイしています。面白くて好きだからやっちゃうんですよね。

    そういった真面目な育成とともに、別の遊び方もできることを知っておくと、イヤにならずに済みます。

    様々な遊び方をしているうちに、たまたま強いウマ娘ができる……

    なーんてことは滅多にありませんが、何か新たな発見があり、次の育成の役に立つこともあります。

    それも楽しい!

    ほんと、いいゲームだよなあ!

    と感動しつつ、この記事を締めくくりたいと思います。

    ありがとうございます。

    \ シェア! /
  • モーニングページで疲れたりイライラするときは、小さいノートに書いてみよう

    こんにちは、いつものササキです。

    モーニングページ、書いていますか?


    私はYouTubeで岡田斗司夫さんの切り抜きで紹介されているのを見て、モーニングページを知りました。

    興味があったので『ずっとやりたかったことを、やりなさい。』を読み、モーニングページを実践しているところです。

    ちなみにモーニングページとは、創造性を回復するためのツールの一つです。

    3ページ程度の手書きの文章のことで、意識の流れをありのままに綴ったものです。作者はこれを「脳の排水」と表現し、脳の中の掃除を目的としています。そしてこれには、間違った書き方はありません。

    最初は紹介されている通り、A4サイズのノートで始めようとしましたが、「大きすぎて書ききれないだろうな」と思い、A5サイズのノートで書き始めました。

    3日でやる気をなくしました。

    A5サイズのノートでさえ大きく感じ、3ページ書ききるまで長い時間が必要でした。というか、書ききれませんでした。

    私の場合、通勤途中にあるカフェで、1時間ほどかけて書いていますが、2ページくらいが限界でした。

    時間内に3ページ書こうと思って急いで書くと、字が汚くなり、そのことをノートに書いて。さらに、途中で疲れて手が止まり、そのことをノートに書いて。

    脳の掃除を目的としているのに、逆にモヤモヤして、とても残念な気持ちになります。

    これを改善すべく、やり方を変えてみました。それが、小さいノートで書く、ということです。

    疲れる、イライラする原因

    まず、モーニングページを書いていて、疲れたり、イライラしたりする原因を考えてみました。

    • 朝は時間が限られていて焦る
    • 急いで書くと字が汚くなる
    • 始めたばかりで手が止まりやすい
    • ネガティブな内容ばかり書いてしまう

    イヤになる理由はいろいろあると思いますが、これらはすべて小さいノート、A6サイズのノートで改善できます。

    小さいノート(A6サイズ)の効果

    小さいノートで書いた場合の良いところを挙げます。

    • 前に進んでいる感覚を味わえる
    • 短い時間でも3ページ書ける
    • 丁寧な字で書ける

    私にとっては、この3点が大切だと感じています。

    楽しい気持ちで書くことができるので、これからも続けていきたいと思っています。

    気持ちを楽に続けていく

    モーニングページには基本的なルールがありますが、作者の言うとおり、書き方に間違いはありません

    自分なりに楽しんで続けていく中で、創造力が豊かになって、新たな発見があると嬉しいですね。

    モーニングページの書き方で悩んでいるときは、一度小さいノートに書いてみるのはいかがでしょうか?

    \ シェア! /