タグ: タッパー

  • 完成したガンプラを収納するために、しっかりパックW、I、Uを買ってみた

    ミッションズを覚えているか?

    ミッションその1、プラモデルの未開封キットをゼロにする。

    ミッションその2、全所有物の居場所を決める。

    前の記事をコピペするんじゃない。

    はい、すみません。

    まあいい。

    完成したプラモデルを収納するために、タッパーを買ったー。

    近所の100円ショップにあった「しっかりパック」のW、I、U、3種類のサイズ。

    容量で言うと、1.3L、2L、3L、である。

    まず、HGのガンプラあれば、W(1.3L)に十分入る。

    バックパックが大きかったり、少し厚みがある場合は、一つ上のI(2L)サイズで。

    このサイズは幅もあるので、HGを2つ入れることも可能。

    MG、1/100、フルメカニクスなら、U(3L)サイズに余裕を持って入れられる。

    また、写真を撮るのを忘れている。

    タッパー収納、いい感じなのだが、一つ一つが割と大きめ。

    何十個と揃えると、結構場所を取るかも。

    それでも、元のパッケージよりはコンパクトになる。

    ということで、とりあえず一旦、完成したガンプラは、このタッパーに入れることにする。

    近所で売ってるので、すぐに調達できるのもポイント高い。

    100円だし。

    さてさて、お次の問題は?

    余剰パーツはどうするか?

    箱絵と説明書の保管は?

    机の上の整理整頓は?

    なんの迷いもなくプラモデルを開けていきたいよー!

    うーん、まだまだ課題は山積みである。

    一つずつ、クリアしていこー。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /
  • ガンプラの収納にタッパーを使ってみようと思う

    ミッションズを覚えているか?

    ミッションその1、プラモデルの未開封キットをゼロにする。

    ミッションその2、全所有物の居場所を決める。

    前の記事をコピペするんじゃない。

    はい、すみません。

    まあいい。

    完成したプラモデルをどうやって収納しておくか問題。

    いろんなパティーンがあるけど、私にはタッパーが良さそうだ。

    結論に至った経緯を記しておこう。

    ガンプラの収納方法を調べる

    大きく4つの方法があった。

    1. コレクションケースに飾る。
    2. ガンプラの空き箱を再利用する。
    3. 大きめの箱に仕切りを作る。
    4. 100円ショップでちょうどいいサイズのプラスチックケースを見つける。

    1つずつ検討していった。

    コレクションケース

    は、部屋に置くスペースがないので無理。

    ガンプラの空き箱

    は、箱絵も保存しておきたいので、使いたくない。

    大きめの箱に仕切りを作る

    これは、やってみたことがある。

    100円ショップで売っている、ダンボール製でA4用紙が入るサイズの箱に、これまた100円の好きな長さで区切れる仕切りを使っていた。

    この方法は、良いっちゃ良いのだけど、私にとって嬉しくないポイントが2つ。

    まず、中身が見えないから、何を入れていたか忘れる。

    ラベルを貼ればいいのだが、めんどくさい。

    そして、高さに余裕がありすぎて、スペースがもったいない。

    中に入れるプラモデルは高さがマチマチ。

    一番背の高いプラモデルに合わせると、どうしても余白を大きめに取る必要があるのだ。

    高さの違う箱を、サイズごとに用意すればいいじゃん。

    いやいや、箱のサイズがバラバラだと、積み重ねしにくいし、見た目もイマイチ。

    結局、大きめの箱を3段重ねしているが、プラモデル以外のものも入っているため、もう何がどこに入っているか分からない。

    開けられることなく、積まれたまま眠っているのである。

    哀しい。

    そんな感じで、たどり着いたのが、100円ショップのプラスチックケースを使う方法である。

    100円ショップのプラスチックケース

    しかしこれも、様々なシリーズやサイズがあり、形状も色も多種多様である。

    ガンプラを収納するなら、サイズは決まってくるが、立たせられるか、積み重ねできるか、白色か黒色か、透明か、フタの有無、などなど、そのへんの取捨選択が必要。

    私が求める条件を考えてみた。

    • 2つか3つのサイズ違いが欲しい
    • 積み重ねできる
    • 立たせられると、なお良い
    • 中身が見える透明か、半透明

    このくらいか。

    以上の条件を満たす、プラスチックケースを探してみた。

    見つけたのは、食品用のプラスチックパックだった。

    通称、タッパー

    タッパーは、なんかどっかの企業の名前らしい。

    へぇー。

    タッパーの方がわかりやすいから、ここではプラスチック製のフタ付き容器を、タッパーと呼ぶ。

    タッパーもいろいろあるが、一番良さそうなのは、ナカヤ化学産業の「しっかりパック」シリーズ。

    サイズ展開が豊富で、ガンプラにちょうどよさそうなのもある。

    フタ付きなので積み重ねはもちろん、厚みがあるものを選べば、立たせることもできそう。

    そして、クリア(透明)。

    フタの面に、文字や装飾もなくシンプル。

    いいんじゃないかしら。

    なんなら、普通にキッチンで使っても良い。

    この線で進めてみよう。

    あとは、このタッパーが増え続けることへの対策か。

    最低でも30個は必要かもしれない。

    上限を決めておくのも一つの手かな。

    今日の帰りに何個か買ってみよ。

    それでは、お達者で。

    \ シェア! /