投稿者: 田崎史乃

  • コンビニで買える体調管理のためのドリンク

    コンビニで買える体調管理のためのドリンク

    最近、体調が優れない。

    体調がわるい、とまではいかないけど、良いとも言えない。
    あと一歩で体調崩すかな? くらいで踏みとどまっている感じ。

    つまり、よろしくない。

    寒くなってきたしなあ。

    この時期に体調を崩しそうになると、思い出すことが2つある。

    どちらも体調管理について、熱や風邪の予防、対策についてだ。

    「ぜひ、野菜を、摂ってください」

    そう言って力説したのは、私が大学生のときに受けた司書講習の先生である。

    司書講習とは、図書館で働く司書さんになるための資格を取得するための講習だ。資格を取得するには、そのコースがある大学に入って講義を受けるか、他の大学を卒業、もしくは、図書館で司書補としての実務3年以上、かつ、この講習を修了するかしかない。一応、国家資格。

    私は、司書講習のない大学に通っていた。
    でも、なぜか司書という職業に興味を持ち、大学3年の冬、他所様の大学に赴き講習を受けていた。

    講習の期間は、2ヶ月半くらい。週5日、朝から夕方まで講義があった。その期間内に、必修科目を学び、レポート提出や試験に合格する必要がある。通常、半年くらいかけて学ぶ内容を、ぎゅっと詰め込んでいるので、結構ハードスケジュールだった。

    と、いうことを踏まえて、講習が始まってすぐの頃、とある先生が言ったのだ。

    「野菜を、食べてください」

    冷たい空気が痛いくらいの寒さ、それに対して、ゴウゴウと音を立てて、暑いほどまで教室を暖める暖房。そして、不慣れな環境で知らないことを頭に詰め込む苦行感。この時期の講習では、気温差と疲労で体調を崩す生徒が多いらしい。
    最後までやり通すには、体調管理が必要不可欠なのだ。

    だから、野菜を摂取して、免疫を高めてください、と注意されたにも関わらず、当時の私は体調を崩した。慌てて、お昼ご飯にサラダを追加したのを、今でも覚えている。

    「大丈夫、マルチビタミンで一発やから」

    もう一つは、私が社会人になって、接客業に慣れてきた頃合いに、先輩社員から教わったこと。
    ちなみに、司書講習は無事に修了したが、司書さんにはならなかった。

    接客業のシフトは不規則である。朝早くからオープン準備がある日や、お昼から出勤して、閉店まで作業する日も。棚卸しで丸一日、職場にいる日もあった。そんな中、いかに体調管理するかが重要となる。講習のときとは違い、仕事は休めない。体調不良では、お客さんの前に立てない。プロとして、体調管理は仕事の一環であった。

    その先輩社員は栄養ドリンクを飲んで、忙しい毎日を乗り切ることが多かったが、本当にダメなときは「トロピカーナ エッセンシャルズ マルチビタミン 330ml」に頼っていたらしい。

    「これマジでおすすめ。体調良くないときに飲んでみ」

    正直、そう言われたことしか、覚えていないが、その一言が強烈に頭に残っている。

    ゆえに、体調が良くないとき、思い出してはマルチビタミンを飲むようにしている。

    野菜と果物で体調管理

    つまり、そういうことだ。

    野菜と果物そのものを食べられるのが一番嬉しいが、いろんな言い訳をして、なかなか難しい。

    しかし、めんどくさがりの現代人には、コンビニがある。
    野菜ジュースやビタミンを補えるドリンクで免疫力を高めよう。

    今思えば、今回書いた内容は、2つとも10年くらい前の思い出だ。
    当時は若くて、体調管理なんてのは、いっぱい食って、いっぱい寝て、起きたら元通りだった。

    私は今、30歳。身体のあちこちに違和感を覚えるようになってきた。
    まだまだこれからという気持ち半分、歳をとったなあという気持ち半分。
    頑張りたいけど、無理もできない。

    それでも、健康的な日々を謳歌できるように、体調管理だけは怠らないようにしたいのだ。

    あ、あと一応書いておこう。

    今回紹介した体調管理は、すべての人に効果があるわけではありません。これだけで健康になるわけでもないので、あしからず。

    \ シェア! /
  • アイキャッチのサイズはどれが最適なのか、は知らんが簡単な作り方がしたいのだ

    アイキャッチのサイズはどれが最適なのか、は知らんが簡単な作り方がしたいのだ

    最近ブログを更新し始めて、苦戦していたことがあった。

    アイキャッチのサイズである。

    私のアイキャッチは、とっても簡単。お手軽。

    1. スマホで4:3サイズの写真を撮る
    2. アイキャッチ設定の項目から写真をアップロードして設定
    3. おわり

    撮ったそのままを載せている。

    え、それで問題ないよね?

    そう思っていました。(いや、今も思っている。)

    アイキャッチの最適なサイズとは

    アイキャッチには推奨サイズがあるらしい。

    パソコン画面の16:9に合わせよう

    だとか、

    WordPressテーマごとに最適なサイズがあります

    だとか、

    Twitter(今はX)やFacebookに共有されたときに、

    ああ、もうわかりました。

    そんなん知らん。

    こちとら趣味でブログをやってんだい。

    自分のアイキャッチくらい自分で決める。

    私がお気に入りなのは、やはりカメラで撮ったそのままのサイズだ。

    つまり、4:3。

    なぜなら、スマホでブログを見たときに、写真のサイズ感がいい感じだから。これって私の感想ですよね。はい。

    16:9だと横に長過ぎる。スマホで見ると、情報量が少ない気がするし、きゅっと狭くて余白がない感じもする。パソコンで見る分にはいいのかもしれないけど、今はやはりスマホでサイトを見ることの方が多いよね。

    そんなわけで、私はスマホのカメラ設定を4:3にして、撮ったそのままをアップロードしている。

    厳密には、そのままだと容量が大きすぎるので、圧縮されるように設定している。けど、そのへんはWordPress利用者の皆さんがご存知の通り。

    アイキャッチが見切れる問題

    と、ここまで4:3信者(?)のように語ってきたが、つい先日までアイキャッチのサイズが16:9になっていた。設定した4:3の写真の上と下が見切れているのだ。

    謎だった。

    なんか勝手にそうなっていて、困っていた。

    いろいろ調べてみた結果、WordPressのメディア設定が、どうもダメだったみたい。

    WordPressテーマ作成者様の設定を丸パクリして、高さの上限を「0」にしていたが、これによってWordPress推奨の高さに自動調整されていたのだ。

    メディア設定の幅と高さの上限を同じにしてみたところ、ちゃんと4:3で表示されるようになった。

    こんな感じで↓

    これが最適がどうかはわからないけど、とりあえず自分が思ったように表示されているので、問題なし。

    ということで。

    \ シェア! /
  • 何かをもらったとき、最高のお返しは、喜んでいる姿ではないか

    何かをもらったとき、最高のお返しは、喜んでいる姿ではないか

    昨日、仕事帰りにスーパーに寄った。
    1週間の始まりだというのに、家に食材が玉ねぎとじゃがいもしかなかったからだ。
    キャベツ高いなあと思いつつ、ピーマンやらチーズやら牛乳やら、今週必要なものを買い物かごに入れていく。

    店内を半周したぐらいだろうか。
    1人のおっちゃんが声をかけてきた。

    「兄ちゃん、1000円以上買う? よかったらコレつこて。100円引きやで」

    私の前に差し出されたのは、このスーパーで使える割引券だった。
    急に知らない人から声をかけられたので、私は特性「人見知り」が発動した。割引券に目を落としながら、ちらりとおっちゃんの方を確認した。
    50、いや60代だろうか。日焼けした肌とリュックサックを床に置いているのが見えた。

    「へ?」戸惑いながらも、私はしっかりと割引券を受け取っていた。

    「1000円以上で使えるからな」
    「あ、はあ。ありぁとざっす」
    私なりの精一杯の「ありがとうございます」である。
    さらに、おっちゃんは
    「1000円以上買わないと使われへんから」
    と、念押しした。
    私は「あ、はぃ」としか答えられなかった。
    おっちゃんはレジの方へと去っていった。

    おっちゃんとのやり取りが終わって、割引券を片手に買い物を再開した。商品棚と割引券を交互に見ながら歩いていると、じわじわと割引券をもらった嬉しさが込み上げてきた。
    1,000円以上のお買い物で、100円引き。へぇ。ありがたい。

    結局、買い物の総額は、4,150円だった。そこから100円引きで、4,050円。
    え、なんかラッキー。普通に嬉しい。

    そう、嬉しかったのだ。ありがたかったのだ。

    買い物も終わって帰り道、おっちゃんに対する自分の対応を思い出していた。

    もっとちゃんとお礼を言っておけばよかった。
    割引券をもらったときの自分の反応、めちゃめちゃ薄かったよなあ。
    おっちゃん、少しガッカリしたかもなあ。もっと喜んでくれる人に渡したほうが、おっちゃんも嬉しかったかもしれない。

    自分のリアクションの薄さを反省した。

    私は感情をあまり表に出さないタイプだから。そんな言い訳も思いついたが、後悔している自分もいる。

    私が他人に何かをしてあげたとき、喜んでもらえたり、目を見て感謝の気持ちを伝えてもらえたりすると、自分もやはり嬉しくて、気持ち良いものだ。

    何かをしてあげる、してもらう、ってそういうことだよなあと思った。

    笑顔、大事に。

    \ シェア! /
  • 野帳に書きたい家計簿やスケジュールのフォーマットを決めあぐねている

    野帳に書きたい家計簿やスケジュールのフォーマットを決めあぐねている

    寒い。今朝は風がよく冷えている。ウインドブレーカーを着て正解だった。もうちょっと厚着してもいいかもしれない。寒い。

    さて、昨日はお休みだった。やりたいと思っていたことは、ほとんどできたのだが、1つだけ未完了のことが。

    家計簿の整理やスケジュールの管理である。

    私は普段、コクヨの測量野帳を持ち歩いている。2ヶ月前くらいからかな。
    これが案外よくて、これからもお世話になるつもりだが、この野帳に何を書くかが、最近のテーマとなっている。

    野帳を使う人をヤチョラーと呼ぶらしい。
    先輩ヤチョラーの使い方を参考にしたくて、ネットであれこれ調べてみたり、測量野帳が紹介されている本を読んでみたり。
    みんなそれぞれ使い方や書き方があって、非常に面白い。

    自分はどうしようかと悩みながら、実際に書いてみないとわからんな、とも思う。

    ただ、自分の性格に合ったやり方をしないと続かない、というのは確信している。これまでの自分がずっとそうだったから。

    続かないのだ。

    めんどうなのか何なのか、家計簿もスケジュールも続かない。このブログと同じ。それはおそらく、ノートの使い方や書くタイミング、その他の何かが、自分と合っていなかったのだ。

    だからこそ悩ましいし、やってみないと続けられるかもわからない。うーん。

    そういってまた、他所様の使い方を見に行って、満足してしまうのであった。

    \ シェア! /
  • 私のモーニングルーティーン − いつも通りの心地よさが、朝にはある。

    私のモーニングルーティーン − いつも通りの心地よさが、朝にはある。

    昨日のことを思い出していた。
    朝から順番に。

    ・・・・・・。

    何も思い浮かばない。
    いつも通りに過ごしたことしか思い出せないのだ。
    だから今日は、そのいつも通りの昨日の朝を書いてみよう。
    モーニングルーティーンというやつだ。

    昨日は平日、仕事のある日。

    起床

    5時28分のアラームが鳴る。スマホの軽快な音楽で目が覚める。となりで妻が寝息をたてているので、起こさないよう、静かに台所へと向かう。

    マグカップ1杯の水を飲む。口の中のイヤな感じが少し紛れて、さらに覚醒する。トイレを済ます。

    朝食

    5枚切り食パンを準備。お昼のサンドイッチを作る。食パン2枚をさらに薄く切って、4枚にする。さらに半分に切る。これで5枚切り食パンの半分サイズのサンドイッチが、合計4つできるということだ。

    苺ジャムとマーマレードジャムは絶対にはさむ。好きだから。あとの2つは、ピーナッツバターか、チョコレートシロップ、はちみつなど。もしくは追加のジャム。甘いものが好きすぎる。

    ハムとチーズ、レタスといった、ザ・サンドイッチを作っていたこともあったが、ジャムと比べてめんどうくさいので、やめた。

    できあがったサンドイッチを1つずつラップで包んで、お昼ごはん完成。

    朝ごはんに移る。またまた5枚切りの食パン、今度は1枚。ハチミツをたっぷりかける。食パンの耳から溢れそうなぐらい。しばらく置くとパンに染みるので問題ない。

    マグカップにコーンフレーク(シスコーン)を満杯入れる。その半分くらい牛乳をそそぐ。ジャムを塗るのに使用したスプーンを挿す。

    スーパーの安売りで買った、蒸し大豆を10〜15粒くらい食パンのとなりに盛る。

    最後にベビーチーズを1つ添えると、朝食の完成である。

    ちなみにお皿は使わず、100円均一の配膳トレーにラップを敷いて、食パンと大豆を乗せている。これで洗い物は、スプーンとマグカップくらいだ。

    もうちょっと野菜を食べたいなと思いつつ、朝食をいただく。大豆からチマチマと食べ始め、コーンフレークをはさみつつ、食パンをかじり、ここぞというときにベビーチーズも一緒に頬張る。食パンにほどよく染みたハチミツとチーズは合うのだ。それはそれは、とっても。そう、これが幸せ。

    洗面・着替え

    さて、20分くらいかけて朝食を済ませば、だいたい6時過ぎになっている。

    幸せな口の中を掃除したくないのが本音だが、歯磨きをしなければならい。私は虫歯が多く、これまで何度も歯医者さんにはお世話になってきた。これはつらい。

    といいつつも、朝食に時間をかけすぎたので、歯磨きと顔を洗うのはほどほどにして、すぐさま仕事行きの服に着替える。

    プラスチックの水筒に水道水を入れて、サンドイッチとともにリュックサックに詰め込む。サンドイッチは潰れやすいので、しっかりしてるけどコンパクトな保冷バッグに入れている。

    再び洗面台に戻り、ひげを剃る。電動でささっと。剃り残しがあるけど、マスクつけるし、まあ、いっか。

    メルスト、ヤフーのくじ引き

    ひげを剃ったら、時計は6時20分くらい。出発するまであと5分。

    スマホゲームのメルクストーリアにログイン。無料ガチャやボーナスをもらう。なぜかこれだけは4、5年続けている。不思議。

    あと、ヤフオクアプリを開いて、くじを引く。だいたいハズレだが、3日に1回くらいの確率でPayPay1ポイントが当たる。1円分である。ちょっぴり嬉しい、密かな楽しみ。

    おっと、そろそろ出る時間だ。

    出発

    バス停までは、ゆっくり歩いて15分。十分間に合う時間に出るのが、心の余裕につながるのだ。

    ごみ捨ての日ではないのを確認して。

    いってきますー

    \ シェア! /
  • Xiaomi 11T proでLINEの通知が来ないときは、メモリの増設をなしにしてみると解決するかも

    Xiaomi 11T proでLINEの通知が来ないときは、メモリの増設をなしにしてみると解決するかも

    どのスマホをメインに使うか決めあぐねていた。

    1年前に中古で購入したXiaomi 11T pro。
    半年くらい前にワイモバイルのセールで購入したOPPO reno7 A。
    同じく半年くらい前にフリマアプリで購入したSONY Xperia ace。

    大型ハイエンドモデルからミドルレンジ、小型軽量エントリーモデルまで試してみたのだ。

    結果、6.67インチ、Snapdragon888の快適さには屈せずにはいられなかった。めっちゃ重いけど。

    クリアハードケースと、MOFT Xを装着して、250g。持ちやすくしたおかけで、なんとかメインとして持ち出せるようになった。

    このへんの我がメインスマホ、ドキドキワクワクハラハラプリプリの大論争については、別の記事にまとめるとしよう。

    Xiaomi 11T proでLINE通知が来ないときの対処法

    さて、今回はご紹介するのは、Xiaomi 11T proでLINE通知が来ないときの対処法である。

    過去、さまざまなサイトで記されてきた通りであるが、最新(2023年10月現在)のOS、MIUI14では解消されたという声もある。

    私の11T proも最新のバージョンにアップデートされており、問題ないかと思われたが、画面ロック中、なぜか通知が来ない。

    スマホを起動している状態でも、来ない、または遅れて来ることも。

    なぜだなぜだと原因と思われる部分を修正してみても、解消されず。

    いったいどうしたものか、と設定画面を見て回っていると、「メモリ増設」の文言が気になった。

    そもそも、このスマホのメインメモリは8GB。重たいゲームをしない、複数のアプリを同時に使用しない限り、十分なスペックである。

    その上、メモリを2、3、5GBのいずれかを増設することも可能となっている。

    この機種で増設する人いるの?

    気になって調べてみたところ、やはりレビューとして多いのは、「増設不要」の意見だ。

    その中に、「メモリを増設するとかえって動作が遅くなる可能性があるのでは?」という興味深い声も見られた。

    ほぅ。

    案の定、私のスマホでは、3GBのメモリが増設されていた。設定をいろいろいじったが、メモリを増設した記憶はない。というか、メインとして使い始める際、初期化している。

    ・・・初期化している。初期、か。

    つまり初期設定で、メモリが「3GB」増設されていたのだ。

    ほぅ。

    メモリ増設を「なし」に設定してみた。

    再起動した。

    LINEの通知が来た。

    以上。



    \ シェア! /
  • 朝、バス停まで歩いている間に、昨日の自分を反省する

    朝、バス停まで歩いている間に、昨日の自分を反省する

    ブログをガチるよ。何回目だよ。ガチらないまま数日が過ぎた。

    アクション・トリガーを考えていたのだ。行動の引き金、アクション・トリガー。

    どうしたらブログを続けられるのか。考えていたら、そもそもブログを書くのってめんどうくさいよな、と思った。

    めんどくさいとやらないよな、自分ってやつは。

    なんでだろうな。

    「めんどくさい やらない」教えて、グーグル先生。

    こんなサイトが見つかりました。

    実は、やらない理由は「失敗が怖い」「やり方がわからない」ではなく「面倒くさい」ではないですか?

    めんどくさいと言ってやらないのは、人生を貧しくするらしい。ふむ。

    自分の人生の豊かさについて、改めて考えさせられた。

    心動かされた私は、関連記事を読み進め、めんどうくさいときの対処法を見つけた。

    生活の仕組みを作ろう。アクション・トリガーで。

    もともとある生活の習慣に、新しくやりたいことを組み込んでみるのだ。

    うん、前から知ってたよ。そんなことは。

    それすらも、めんどうくさかったのさ。……あれ? 疲れてるのかなあ。

    何事もやらない理由は、めんどうくさいから。

    だったらたまに訪れる、やる気の波に乗っかるしかない。

    乗った結果、習慣になるかならないかは、仕組みが作られているかどうかによる。

    今、仕組みを作ろうとする波が訪れた。乗っかるしかない。めんどくさいとか、やる気とかに左右される自分とは、おさらばだ。

    たとえばこんなアクション・トリガー

    まず、ブログを書きたい。書き続けたい。と思う。

    次に、いつ、どこで、どうやって、何から始める? を決める。

    最後に、朝、バス停まで歩いている間に、昨日の自分を反省する。というルールを定めた。

    そして、バスに乗ってから反省したことをブログに書いていこう。そういう算段だ。

    これが私にとってアクションのトリガーになるかは、これからやってみないとわからない。

    めんどくさがりの、自分との約束である。まずは反省することから始めよう。

    反省好きだからな、私。これなら続けられそう。

    で、さっそくなのだけど、昨日の反省やっとく?

    231025の反省

    朝食に久しぶりのシスコーン。マグカップに山盛り。

    お昼は菓子パンまつり。ボスのソイラテを添えて。

    夜はコロッケと卵焼き。いつも妻に感謝を。

    YouTubeでジャック・オ・蘭たんさんのゲーム実況を見て、AIのすごさに興味を抱いた。

    ジェラードンさんの動画で身悶えした。

    妻とマリオカートで遊んだ。

    最近は22時半を過ぎると眠くなってくるので、素直に寝てしまった。

    あ、あと株式投資の電子書籍を買った。セールで半額だったから。とはいえ、懲りないね。

    株式投資をガチるよ。なんて、笑えるけど、本気と書いてマジだからな!

    生活を快適に健康的に過ごすため、妻とのこれからのためにもお金がほしい。

    かといって、今以上に働くと心身ともに健康的でない。

    だったら、好きなことをしてお金を稼げるようになるか、投資するか。

    好きなことが見つからないから、投資をするしかない。

    浅はかすぎるかもしれないけど、とこか納得している自分がいる。

    何か勉強したいとも思っていたし、とりあえずやってみる。

    アクション・トリガーで。

    \ シェア! /