タグ: ゲーム

  • 強いウマ娘を育成するのに疲れたら試してほしい一つの育成法

    こんにちは、いつものササキです。この記事は2022年9月に書いたものです。

    先日、ウマ娘の育成で、ついにSSランクにすることができました。

    さらに上があることは承知ですが、感慨深く、嬉しかったです。

    今回はそんなウマ娘について書いていきます。

    ちなみに私は微課金勢。

    ナリタタイシン担当です。

    選択が多くて疲れたときに

    ウマ娘、楽しんでプレイしていますか?

    育成に時間がかかったり、いまいちステータスが上昇しなかったり、あと一歩のところでランクが届かなかったり、ほしい因子が出なかったり……

    運も絡んで、なかなか難しい部分もありますよね。

    それが楽しいところでもあるのですが、1年以上も続けていると、疲れてくることもあります。

    なぜ疲れるのか考えてみたところ、「選択することが多いから」という理由が一つ挙げられます。

    どのウマ娘を育成する?
    継承する因子は?
    サポートカード編成にいたっては無数の組み合わせがあります。

    さらに育成中の選択画面も含めると、選択選択の連続です。

    もちろん強いウマ娘を育成するための定石みたいなものもあります。

    ベテラントレーナーさんおすすめの編成や選択肢を覚えておくのも一つの手でしょう。

    しかし今回は、「選択しない育成」を提案してみたいと思います。

    私自身やってみて、面白いと感じ、ウマ娘の奥深さを改めて楽しめますので、気が向いたら試していただきたいです。

    選択しない育成のポイント

    • 1つのステータスに極振り
    • 育成中の選択肢はすべて一番上しばり

    1つのステータスに極振り

    まず、1つのステータスに極振りについては、継承、サポートカード、トレーニング、すべての選択を同じステータスにしてみる、というものです。

    スピードだけとか、パワーだけとか。

    継承とサポートカードについては、おすすめ機能を使うと、もっと選択せずに済みます。

    ただ、面白みを出すために、全部をスタミナにぶち込んだり、根性根性ど根性!だけにしてみたりするのが、私のお気に入りです。

    どのステータスにするかは、育成するウマ娘の適正を参考にするといいです。

    長所をバチバチに伸ばしていくスタイル。

    やってみた傾向として、スピード特化は目標レースで勝ちやすいですが、スタミナ特化は負けることがあります。

    目標未達成で育成失敗になることもありますが、そのときは足りなかった部分を次の育成で補ってみたりして、試行錯誤する楽しみが増えます。

    ほとんどのトレーナーさんはウマ娘を始めたばかりの頃、サクラバクシンオーの育成でスピードと賢さに特化して、URAファイナルを優勝したと思います。そんな感じと似ています。

    育成中の選択肢はすべて一番上しばり

    次に、育成中の選択肢はすべて一番上しばりについては、育成中に出てくる選択画面ですべて一番上か、一番下を選んで進めてみる、というものです。

    これは単に、どれを選ぶか迷わずに済むだけです。

    育成イベントを覚えていて、こちらを選べば、このステータスが上がる、と熟知していれば必要ないかもしれません。

    しかし、あえて一番上だけ選ぶことにしてみるのも一興。

    縛りプレイで、どこまでステータスを上げられるかを楽しんでみるのはいかがでしょう?

    他にもいろんな遊び方がある

    選択しない育成とは別ですが、他にも、シナリオリンクのウマ娘だけで編成したり、レアのサポートカードだけで編成したり、いろんな遊び方、楽しみ方ができるのがウマ娘の良いところです。

    レースで勝てる強いウマ娘を育成するのはやりがいがありますが、大変です。

    私の場合、真剣にやると1時間〜2時間くらいかかります。

    それでも、ほぼ毎日プレイしています。面白くて好きだからやっちゃうんですよね。

    そういった真面目な育成とともに、別の遊び方もできることを知っておくと、イヤにならずに済みます。

    様々な遊び方をしているうちに、たまたま強いウマ娘ができる……

    なーんてことは滅多にありませんが、何か新たな発見があり、次の育成の役に立つこともあります。

    それも楽しい!

    ほんと、いいゲームだよなあ!

    と感動しつつ、この記事を締めくくりたいと思います。

    ありがとうございます。

    \ シェア! /
  • 使い方がわからなくてもゲーム素人にこそフェンサーをおすすめする理由【地球防衛軍6】

    こんにちは、いつものササキです。この記事は2022年9月に書いたものです。

    地球、守ってますか?

    2022年8月25日に発売された『地球防衛軍6』。

    前作をプレイ済みの私は気になっていたものの、発売当日には買わず、ネットの反応を見て買うかどうか決めるという、チキン野郎でした。

    結局、妻もやりたいと言ってくれていたので、28日に購入。地球を守る日々が始まりました。

    この記事を書いている時点で、ノーマルモードでミッション30までクリアしています。

    前置きはさておき、前作ではウイングダイバーを使用していた私。

    今作ではフェンサーを使ってみることにしました。ゲーム内の説明でも「上級兵科」と記載されているので、操作方法が難しいのかと思っていました。

    しかし、ミッション20くらいクリアすれば慣れてきます。そうなると「楽しい! おもろい!!」と興奮気味に相手を倒していけます。

    フェンサーは動きが重い、使いづらい、難しいと思って、使わないでいた過去の自分や妻に、おすすめできるポイントを書いていきます。

    まず前提として、

    • ノーマルモードであること
    • 二人プレイであること

    以上の環境で私は楽しんでいます。

    おすすめポイント

    • 攻撃を受けてもやられにくい
    • 重い遅いと思いきや、高速移動
    • 操作は難しいけど自分の成長がわかる

    まず、地球防衛軍では相手が大量に押し寄せてきますよね。

    複数の相手に囲まれて、一斉に攻撃を受けると、どんなプレイヤーでもやられてしまいます。

    しかしフェンサーは他の兵科と比べて、耐久性が高いです。

    私のような素人プレイヤーが被弾しても、あっという間にやられることはありませんでした。

    と言うのも、フェンサーの動きは通常のっそりとしているのですが、スラスターダッシュやブースタージャンプがあることで、やられる前に高速移動して逃げることができます。

    ダッシュやジャンプは武器によって使用できるできないがあるので、出撃準備する際に確認するとよいです。

    フェンサーの操作は確かに複雑に感じます。両手に武器を持つことができ、さらに切り替えることで、合計4つの武器を使い分けることが可能です。それはもう大変。

    さらに、私のようなゲーム素人はゲーム自体に慣れていないため、相手に囲まれたときに焦ってしまい、ガチャガチャと適当にボタンを押しがちです。

    「とりあえず打て!とにかく移動しろ!」ってな感じ。

    ですが、人は慣れてくるものです。相手に合わせた攻撃ができるようになったり、このボタンを押せば、こう動く、という指の感覚が身についてきたり、だんだん成長していくのがわかります。

    これはフェンサーに限ったことではないかもしれませんが、ウイングダイバーを操作していたときでは味わえない感覚でした。

    以下、フェンサーを使っていて、知っておくとプレイしやすいコツみたいなものをメモしておきます。ご参考までに。

    使い方メモ

    相手によって武器を使い分ける。近接攻撃がいい相手なのか、遠距離がいいのか。

    ダッシュやジャンプの機動力を活かして、近接攻撃に特化するのもアリ。

    ただし、飛行する相手には不向きなので、4つの武器を上手く設定する。いろんな武器を試してみるのも面白い。

    ダッシュとジャンプを最大限に活用する。ウイングダイバー並みに移動しやすい。

    ただ建物や瓦礫に引っかかることがあるあるなので注意が必要。

    合わせて、視界の確保も大切。相手の残骸によって周りが見えなくなることもあるので、うまく回避しながら操作する。

    まずは20回ほど操作してみる

    ノーマルモードだと最強の武器というのは手に入りませんが、十分楽しめます。

    まだまだプレイが浅い人向けの話でしたが、思ったとおりに操作できるようになると、嬉しいし、面白いよ!!ということを伝えたくて書いてみました。

    フェンサー初心者の場合、まず20回くらい使ってみることをおすすめします。

    最初は、なんかよくわからんと思いますが、徐々に理解できてフェンサーの奥深さに驚きます。

    私も未だに盾の使い方がわかっていません。盾を使わないフェンサーがいてもいいじゃないですか。

    でも使えるようになると、もっと楽しいんだろうなあと想像しつつ、最後に。

    あなたもフェンサーとして、地球、守ってみませんか?

    \ シェア! /