日: 2023年12月1日

  • ゲーミングチェアの決め手となる3つのポイント

    12月になった。

    寒い。

    もっと寒くなるの?

    いやんなっちゃう!

    さて。

    ゲーミングチェアを検討している。

    あれもいい、これもいいと迷いに迷っている。

    何か決め手が欲しい。

    そんなときに、YouTubeである動画を見つけた。

    とても参考になるので、残しておきたい。

    この動画の後の方で紹介される、3つのポイントに絞って、選んでみようと思う。

    座面の高さ、素材、アームレストの自由度、順番に検討してみよう。

    座面の高さ

    ゲーミングチェアを探していると、座面の高さが、高いものが多いことに気づく。

    何をもって高いのか。

    自分の身長から、最適な机と椅子の高さを調べられるサイトがあるので、こっちも参考にした。

    https://www.office-com.jp/gimon/work-space/desk_chair_height.html

    私の場合、身長が173センチくらいなので、最適な椅子の高さは、43センチくらいとなった。

    しかし、ゲーミングチェアの座面の高さは、昇降できるとはいえ、最低45センチ〜、となっているものが目立つ。

    私が、安い価格帯のものばかりを見ているからかもしれないけど。

    DIYで机を作った際、自分に最適な高さである71センチくらいにしたので、できるだけ椅子も合わせていきたい。

    最低43センチのゲーミングチェアを探すと、出てくるのは出てくるけど、まだ決め手に欠ける。

    素材

    次に決め手となるのは、ゲーミングチェアが何の素材でできているか。

    多いのは、PUレザー。

    次に、ファブリック。

    そして、メッシュ。

    それぞれメリットとデメリットがあり、自分がゲーミングチェアに何を求めるかで、どれにするか決めなくてはならない。

    簡単に紹介しておくと。

    レザーは、液体汚れに強い、けど、触った感じが硬めで、蒸れやすい。

    ファブリックは、触った感じが柔らかく、レザーよりかは蒸れにくい、けど、汚れやすい。

    メッシュは、圧倒的な通気性で蒸れない、けど、見た目はどちらかと言うとオフィスチェアに近いので、ゲーミングチェアのロマンを感じにくい。

    硬め柔らかめの好みや、ゲーミングチェアのロマンは、個人的な意見だが、他はいろんなところで紹介されている通りである。

    私が求めるのは、ロマンと、お尻の蒸れにくさなので、ファブリックを選びたい。

    アームレストの自由度

    これは正直、使ってみないと分からない。

    アームレストの高さや角度の調節は、必要なのか。

    はたまた、前後左右に動かせることに利便性を感じるか。

    私が、1つ考えておきたいのは、椅子の上であぐらをかけるかどうかである。

    もしかしたら、アームレストが固定されていると、あぐらでは座りにくいかもしれない。

    座面の広さも判断材料に加えて、少なくともアームレストは上下に動かせるものを選ぼうと思う。

    おまけポイント:座面の広さ

    お行儀わるいが、私はよく椅子の上であぐらをかく。

    実家のリビングが、コタツテーブルと座椅子だったので、その名残だと思う。

    あぐらで座ると気になるのが、座面の広さである。

    あまりに狭いと膝が宙に浮いて、バランスを崩してしまう。

    広いに越したことはないが、机周りのスペースも限られている。

    そもそもゲーミングチェアは、座面の両端がせり上がっているものが多く、さらにアームレストもあるので、あぐら向きではない。

    前項の、アームレストの可動で何とかする、という対策を講じるとして。

    座面の広さを売りにしているチェアも、なくはないので、そこも狙っていきたい。

    最低でも、座面幅、50センチは欲しい。

    予算オーバー

    ここまで3つ+1つのポイントに絞って選択してきたが、どうやら私が選ぼうとしているゲーミングチェアは、予算オーバーらしい。

    やむなし。

    がんばって働きます。

    \ シェア! /