今日は絵、ウクレレ、女声ともに20分ずつやりました。
ウクレレをやっていて思ったのですが・・・非常に眠いです。
同じ曲をやりすぎて、ついに、やっている最中に眠たくなってきました。
これアカンやつや、と思いながら、どうしていこうかお悩み中。
どうするもこうするも他の練習メニューを考えなくては。
さて、それはさておき。
今回も人生の目的と向き合いましょう。
第8問。
「あなたが何に意味を見出すのかは、自分中心に考えてみてください」」
引用元:本田 健(2014年)『人生の目的 自分の探し方、見つけ方』大和書房(40ページ)
私「・・・難問だなあ。パス! 保留で」
人生には意味があるのでしょうか?
私にはまだわかりません。
本書では「意味があるようで、ない」というのも一つの考え方だと言ってくれています。
「意味があるはずだ」と思い込んで、見つけられないことで悩み続けるよりも、いっそ「ない」と思って生きた方がラクだからです。
そうは言っても、意味を見つけたがるのが人間。
ということで、意味を感じるものを探してみました。
が。
思いつかないものですね。
私自身が、これには意味がある、と思えること。
・・・ふと、思ったのは。
私は幼稚園の頃から、13年間サッカーをやっていました。
高校2年生のときまでです。
13年というと、今のところ私の人生の半分という長さです。
そこまで続けていたサッカーを、今は一切やっていません。
サッカーボールもサッカー用の靴もユニフォームも、何なら持っていたサッカー漫画も。
やめた当時に、すべて捨てたのです。
なぜなら、意味を感じなくなったからです。
高校2年の終わり、部活でサッカーをやっていたことに。
「あれ? 何でサッカーやってんだっけ?」
と、思ってしまったからです。
それが今でも引きずっているとしたら。
どれだけ長く続けていても、それをやっている意味を感じなくなる。
「あれ? 何でやってんだっけ?」という問いに、答えられなくなる。
それって恐怖です。
つまり私は、何かに意味を感じなくなることを怖れているのかもしれません。
だから思いつかないのでは?
私自身が、これには意味がある、と思えることが。
意味がないことを続けていても意味がない。
おかしな自己防衛が働いています。
意味がないことをうっかり13年も続けないように、失敗しないように、おかしな思考になっています。
意味を問い続けて、挑戦し続けていれば、失敗なんてないと今では思うのですが。
私には続けられませんでした。
多分、それが私なのです。
しんどい、つらい、やりたくないことは、やらない。
そうやって生きてきた気がします。
話がまとまらないので、無理やり終わります笑。
私が何に意味を見出すのか、ではなく、何に意味を見出せなくなるのかを考えてみると。
それは、しんどい、つらい、やりたくないことです。
だったら、それ以外のことに意味があると感じられるかもしれません。
自分の感覚に素直になろう。
* * *
ちなみに、サッカーボールはやめて半年くらいしてから買い直しました。
球蹴りはやめられなかったということですね。
だって、こんな動画を撮るくらいですから。
今はもうこんなに身体は動きません笑。